ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月27日 19:48

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

COMPUTEX:安心してください、挿さってますよ。キケンな12VHPWRの甘挿しが絶対起きない電源

2023.05.31 01:00 更新

2023.05.31 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2023 MSI 電源ユニット
  • MAG A850GL PCIE5
  • MAG A850GL PCIE5

アナログな仕掛けで簡単解決。これは広まってほしい

1本で大電力を供給できる12VHPWRケーブルの登場により、心配されるようになったのが中途半端な挿し方による発熱のトラブル。悪い条件が重なれば発火もある・・・?と気にしている人にオススメしたい、MSIの新型電源ユニットをチェックしておこう。

MAG A850GL PCIE5

12VHPWRケーブルは1本にかかる負荷が大きいことから、コネクタが半端に挿してしまうことで発生する発熱も大きくなり、危険であることが知られている。もちろんしっかり挿せばいいだけなのだが、それが見た目でハッキリ分かればさらに安心。そんなコンセプトでMSIが作ったのが、ATX 3.0対応の新型電源ユニット「MAG A850GL PCIE5」と「MAG A750GL PCIE5」だ。

MAG A850GL PCIE5
MAG A850GL PCIE5 MAG A850GL PCIE5

その仕掛けは極めてシンプルで、12VHPWRケーブルのコネクタ部分がイエローになっているだけ。半端な挿し方ではイエローのコネクタ部分が覗いてしまうが、しっかり挿せば隠れて見えなくなるという寸法だ。簡単な対策なだけに、ぜひ広まってほしいコンセプトと言える。

そのほか、12VHPWRケーブルを含めモジュラーケーブルが極めて柔軟な点もトピック。ほぼ90°まで容易に曲げることができるため、ケーブルの取り回しには苦労しないだろう。

MAG A850GL PCIE5

ちなみに80PLUS GOLD認証を取得したスタンダードクラスの「MAG A850GL PCIE5」と「MAG A750GL PCIE5」には、他にも650Wのバリエーションがある。ただし650Wモデルは12VHPWR非対応のため、日本向けに取り扱いを予定しているのは850Wと750Wの2モデルとのこと。価格は未定ながら、早ければ6月末から7月中旬には店頭に並んでいるかもしれない。

文: 編集部 絵踏 一/取材・撮影:池西 樹
Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI): https://www.msi.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:スイング式プラグ採用でモジュラーコネクタが側面に。Lian L…
  • # ATX3.1/PCIe 5.1準拠のフルモジュラーPLATINUM電源ユニット2…
  • # MSI、キャリブレーション済み広色域パネル採用の27型ホワイト4K液晶「Mode…
  • # Core i5-14400FとGeForce RTX 4060を搭載した入門者向…
  • # MSI、200Hz/0.5ms対応の27型フルHDゲーミング液晶「MAG 272…
  • # COMPUTEX:MSI往年の「TWIN FROZR」「CYCLONE」を最新技…

CLOSE UP

  • 2025年5月27日
    COMPUTEX:ID-COOLING、幅140mmのワイドな360mmラジエーターを採用するハイエンドAIO水冷準備中
  • 2025年5月27日
    COMPUTEX:7本ヒートパイプのハイエンドツインタワーからロープロモまで、ID-COOLINGの空冷クーラーをチェック
  • 2025年5月27日
    COMPUTEX:スイング式プラグ採用でモジュラーコネクタが側面に。Lian Liのシフト配置電源「RS」
  • 2025年5月27日
    Antec、期待の“詰め込み系”Mini-ITXケース「Performance 1 M」が今週末に発売開始
  • 2025年5月27日
    ネジ式調整で幅広いカードをガッチリ支えるGPUサポートステイ、Antec「Dagger ARGB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.