ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月28日 18:27

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

20分で聞いた:豊富なラインナップに自信あり。GIGABYTEのIntel 500シリーズ

2021.05.04 10:00 更新

2021.05.04 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE インタビュー

エルミタ編集部が気になったことを、オンラインで聞く「○分で聞いた」。今回は、「Z590 AORUS ELITE AX」の詳細レビューをお届けしたばかりの日本ギガバイト株式会社(本社:東京都千代田区)に、Intel 500シリーズマザーボードへのこだわりを約20分で聞いてみた。

ユーザーの要望に応えラインナップを拡充

第11世代Intel Coreプロセッサに合わせて、数多くのマザーボードをリリースしている日本ギガバイト株式会社。今回のオンラインインタビューでは、そのこだわりについてマーケティングスペシャリストSophia Lee氏と、テクニカルマーケティング渡辺 隆之氏に話を聞いてみることにした。

giga_20210427_800x600a マーケティングスペシャリストSophia Lee氏(右)と、そのサポート役として参加してくれたテクニカルマーケティング渡辺 隆之氏(左)
  • 編集部
    早速ですが日本ギガバイトとして、今回Intel 500シリーズのマザーボードを展開する上で特にこだわった点を教えて下さい。
  • Sophia氏
    これまで日本ギガバイトでは、国内で展開するモデル数を敢えて絞ることでわかりやすいラインナップを提供してきました。しかし、国内で販売していない製品が欲しいという要望が多かったことから、今回は「AORUS」シリーズについてはほぼ全てのモデルを、「GIGABYTE」シリーズについてもこれまでよりも多くのモデルを投入することにしました。
  • 編集部
    これはIntel Z590だけでなく、下位のIntel B560/H510などでも同様ですか。
  • Sophia氏
    はい。その通りです。
giga_20210427_800x600c giga_20210427_800x600f
専用ウォーターブロックを備えたウルトラハイエンド「Z590 AORUS XTREME WATERFORCE」を筆頭に、豊富なラインナップが揃うGIGABYTEのIntel 500シリーズマザーボード
  • 編集部
    ラインナップについてはどういった要望が多かったのでしょう。
  • Sophia氏
    例えば「AORUS PRO」シリーズと「AORUS ULTRA」シリーズなど、価格帯が近いモデルはこれまで片方しか国内では販売していませんでした。しかし、ヒートシンク形状をはじめとしたデザインの違いや、搭載機能に差があることから、国内販売について問い合わせを受ける事が度々ありました。そこでIntel 500シリーズではこれまでの方針を転換して、ラインナップの拡充を決定したワケです。
  • 編集部
    ラインナップが大幅に増えたGIGABYTEのIntel 500シリーズですが、特におすすめのモデルはありますか。
  • Sophia氏
    クリエイター向けの「VISION」シリーズがイチオシです。その中でもMini-ITXフォームファクタの「Z590I VISION D」は、コンパクトかつ高性能な製品を好む日本のニーズにマッチしていると思います。
Z590_visionD_800x600b Z590I_VISION_D_800x600b
Z590_VISION_G_800x600a giga_20210427_800x600e
ATXの「Z590 VISION D」(画像左上)、Mini-ITXの「Z590I VISION D」(画像右上)、Thunderbolt 4を省略した「Z590 VISION G」の3モデルがラインナップしているが、Sophia氏、渡辺氏とも「Z590I VISION D」が特にオススメとのこと
  • 編集部
    最近のマザーボードはハイエンド=ゲーミングという印象が強いですが、GIGABYTEでは高機能なクリエイター向け製品が充実していますね。
  • Sophia氏
    他のメーカーよりは間違いなく充実していると自負しています。また第11世代Intel Coreプロセッサでは、新たにThunderbolt 4機能が追加されていることもクリエイターに訴求できるポイントになっています。
  • 編集部
    Thunderbolt対応機器もストレージを中心に価格が下がっているので手が出しやすくなっています。
  • Sophia氏
    またキャプチャユニットやDTM関連の機器も着実に増えており、クリエイターには魅力的なインターフェイスだと思います。
giga_20210427_800x600g
デイジーチェーンにも対応するThunderbolt 4。対応する機器も増えており、クリエイターには特に魅力的なインターフェイスになるだろうとのこと
次のページ
ブースト機能にも耐えられる電源回路設計
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GeForce RTX 5070搭載の16型ハイエンドゲーミングノートPC、GI…
  • # PCI Express 5.0(x16)とDDR4メモリに対応するMicroAT…
  • # 背面コネクタ対応のピラーレスPCケース、GIGABYTE「C500 PANORA…
  • # GIGABYTE、Ryzen Threadripper 9000/PRO 900…
  • # GIGABYTE、QD-OLED採用の4K/240Hzゲーミングディスプレイ「M…
  • # GIGABYTE、薄型・軽量の16型AIノート「AERO X16」シリーズ順次発…

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MSIが投入予定の注目マザーボード
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:限界に挑戦!ヒートパイプ10本のハイエンドCPUクーラーをCRYORIGで発見
  • 2025年5月28日
    容量1,000Wで税込2万円を切るATX 3.1/PCIe 5.1対応GOLD認証電源がSegotepから
  • 2025年5月28日
    パソコン工房通販、ゲーミングPC等を用意した1週間限定の「ウィークリーセール」開催中
  • 2025年5月28日
    ASUS、Snapdragon 8 Elite搭載の「Zenfone 12 Ultra」今週発売。価格は約15万円から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.