ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月2日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > コレオシ

【コレオシ】日本の気候にぴったりな電源ユニット「Hydro PTM PRO 850W」が欲しい

2021.02.13 14:14 更新

2021.02.13 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
FSP コレオシ パソコンショップアーク 電源ユニット

本日のコレオシは、パソコンショップアークの若手スタッフ磯田さんが購入予定の電源ユニット。FSPの80PLUS PLATINUM認証「Hydro PTM PRO 850W」が欲しいと語る、その理由を聞いてみよう。

Vol.1779 ~パソコンショップアーク 磯田さん
FSP「Hydro PTM PRO 850W」(型番:HPT2-850M) 売価税込24,838円
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1121/369776

昨年、AMD Ryzen 7 5800XとASUSのAMD X570チップセット搭載モデル「ROG Crosshair VIII Dark Hero」をセットで購入。さらにグラフィックスカードには「Radeon RX 6800」を導入しました。

ところが電源ユニットは以前のPCからの流用で、かれこれ5年以上が経過。何かあってからでは遅いので、早めに交換しようといろいろ物色中に目を付けたのがFSPでした。言うまでもなく、電源ユニット市場におけるトップクラスのメーカーとして自作派には知られた存在です。そう言えば現在使っている電源もFSPでした・・・。

購入を検討しているのは「Hydro PTM PRO 850W」。80PLUS PLATINUM認証でケーブル方式はフルモジュラータイプ、容量は1000Wもラインナップしますが、自分は850Wモデルで十分かなと思っています。

ptm1000_18_1024x768
ptm1000_09_1024x768 ptm1000_10_1024x768

購入を決めた一番の理由は、高温多湿の環境に対応する独自設計の「OFF-WETテクノロジー」を採用しているところ。コンポーネントにコンフォーマルコーティングを施し、湿度95%もの劣悪な環境でも動作する、産業向け製品と同様のアプローチ。動作温度も50℃まで確保され、日本のような高温多湿な気候で使うにはうってつけの設計です。

20210213_kore_1024x768_03 20210213_kore_1024x768_04
高温多湿の過酷な環境を想定して耐久性を高めた「OFF-WETテクノロジー」を採用。産業向け製品と同様に、コンフォーマルコーティングが施されている

もうひとつは、背面スイッチの存在。冷却用の135mm口径のFDB(高性能流体軸受け)ファンは、システム負荷30%以下では回転を停止する「ECOセミファンレス機能」に対応するのですが背面スイッチでON/OFFができるんです。夏場などは常時回転してほしいので、欠かせない機能のひとつですね。

ptm1000_20_1024x768

そんなFSP製電源ですが、明日14日(日)までの限定で20%引き。残りわずかですが、この機会にしっかりとした電源を買いたいなら是非チェックしてみてください。

20210213_kore_1024x768_06 20210213_kore_1024x768_07

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
パソコンショップアーク: https://www.gdm.or.jp/shop/ark/
FSP: https://www.fsplifestyle.com/en/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 過酷な環境でもタフに動く、老舗FSPの新型PLATINUM電源「Hydro PT…
  • # 【コレオシ】コロナ重症化の目安に!SpO2をチェックできる激安パルスオキシメータ…
  • # 10年保証の高耐久GOLD電源、Cooler Master「V Gold v2」…
  • # 80PLUS GOLD認証のエントリー電源、Cooler Master「MWE …
  • # MSI、初のGOLD認証フルモジュラー電源「MPG A850GF」など2種発売
  • # アーク、オンラインストアで”白色系”がお買い得”な「Happy Wh…

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    動作温度-25~85℃、容量1TBのmicroSDカードがGreenliantから
  • 2021年3月2日
    ミヨシ、最大4本指のWindows 10ジェスチャーに対応したUSB高精度タッチパッド
  • 2021年3月2日
    GeForce RTX 3060と144Hz液晶採用の15.6型ゲーミングノートPC「GALLERIA XL7C-R36」
  • 2021年3月2日
    遊びながら学べる、組み立て式のWindowsタブレット「Kano PC」が値下げ
  • 2021年3月2日
    Windows Hello顔認証対応のフルHD Webカメラ、エレコム「UCAM-CF20FBBK」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.