ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月31日 18:39

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

(30分で聞いた)MSI「UNIFY」シリーズが誕生した理由

2021.02.06 00:00 更新

2021.02.03 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI インタビュー

エルミタ編集部が気になったことを、オンラインで聞く「○分で聞いた」がスタート。第1回はハイエンドマザーボードでは珍しい、“光らない”ことでユーザーの心を掴んだMSI「UNIFY」シリーズについて、台湾本社のキーマンBobby Yuan氏に約30分間でズバリ聞いてみた。

「UNIFY」シリーズが誕生した理由

今回オンラインインタビューに応じてくれたのは、MSI本社のCND Project Manager Bobby Yuan氏。また国内の状況や、通訳を兼ねてエムエスアイコンピュータージャパンMB Product Marketing 新宅 洪一氏とMarketing Specialist Richard Yeh氏にも参加していただいた。

unify_800x600_03 unify_800x600_04
Bobby Yuan氏は台湾のMSI本社からオンラインミーティングに参加していただいた 新宅 洪一氏(左)とRichard Yeh氏(右)は東京・秋葉原にあるエムエスアイコンピュータージャパンから参加していただいた
  • 編集部
    MSIと言えばイルミネーション機能にこだわった製品を得意としている印象がありました。敢えて全く光らない「UNIFY」シリーズを出した理由を教えてください。
  • Bobby氏
    MSIでは「X99A GODLIKE GAMING」以来、美しいイルミネーション機能を備えたマザーボードを数多くリリースし、おかげさまで好評をいただいています。しかし、イルミネーション機能は不要というフィードバックも一定数ありました。
X99A_GODLIKE_1024x768a X99A_GODLIKE_1024x768b
COMPUTEX TAIPEI 2015で披露された「X99A GODLIKE GAMING」。2,000通り以上という圧倒的なフルカラーLEDによるイルミネーション機能で話題を呼んだ
  • 編集部
    実際にどういったユーザーからイルミネーション機能は不要であるという声があったのでしょうか。
  • 新宅氏
    日本国内で言えば、ゲーマーの多くはイルミネーション機能に好意的なようです。一方、性能を重視するパワーユーザーは外観はシンプル、かつ電源回路や機能は充実した製品が欲しいという声を多くいただきました。
  • Bobby氏
    グローバル市場的でも同様です。イルミネーション機能をあらかじめ無効にできないかという声があったことから、基本に立ち返りパワーユーザーをターゲットにしたシンプルなマザーボードを企画することになりました。それが「UNIFY」シリーズです。
unify_int_800x600a unify_800x600_09
  • 編集部
    イルミネーション機能を完全に省略することに抵抗はありませんでしたか。
  • Bobby氏
    もともとイルミネーション機能を備えたマザーボードとは一線を画す製品がコンセプトだったため、イルミネーション機能を排除することに抵抗はありませんでした。設計や開発はスムーズに進みました。またLEDが不要になる分コストを抑えられるというメリットもありました。
  • 編集部
    LEDを搭載しない分、コスト面でも有利なんですね。
  • Bobby氏
    はい。「UNIFY」シリーズでは本来LEDのコストとして使う分で新機能を追加したり、より高品質な部品を使用することができるようになりました。
b550unify_48_1024x400 b550unify_58_1024x400
LEDのコストが掛からない分、同価格帯のマザーボードに比べて電源回路が充実していたり、「DIY Stands Set」のようなプラスアルファの機能を追加できるようになったという

「UNIFY」シリーズの立ち位置

  • 編集部
    「UNIFY」シリーズの名前の由来を教えて下さい。
  • Bobby氏
    これまで「MEG」シリーズは、ハイエンドゲーマーをメインターゲットにして来たこともあり、「GODLIKE」や「ACE」と言ったストラテジーゲーム「League of Legends」に関連のある製品名をつけてきました。そして「UNIFY」シリーズでは、ゲーマー以外のパワーユーザーを幅広く取り込みたいという思いを込めて「UNIFY」(統一)という製品名にしました。
  • 新宅氏
    「UNIFY」シリーズは、見た目だけでなく、製品名からもゲーミング要素をなくしたことでクリエイターなどにも購入していただきやすくなっていると思います。
unify_800x600_05 unify_800x600_10
  • 編集部
    スペック的には「ACE」シリーズと「UNIFY」シリーズはとても近いですが、前者はゲーマー向け、後者はそれ以外のパワーユーザーをターゲットにしているという認識で間違いないでしょうか。
  • Bobby氏
    はい。その通りです。イルミネーション機能を全面に出したゲーミングPCを組むなら「GODLIKE」や「ACE」シリーズを、質実剛健なハイパフォーマンスPCを組むなら「UNIFY」シリーズを選択してもらえればいいと思います。
次のページ
MSI最強のAMD B550マザーボード「MEG B550 UNIFY」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、B760チップ搭載MicroATXマザーボード2種が発売延期
  • # 3連TORX FAN4.0搭載のMSI「GeForce RTX 3060 Ti …
  • # リフレッシュレート144Hzの15.6型フルHDノートPC、MSI「Katana…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # MSI、持ち運びに便利な薄型・軽量デザインのビジネスノートPC計3機種
  • # MSI、OC ENGINEを搭載した「MAG B760M MORTAR MAX …

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    トランセンド「JetRAM」からJEDEC準拠のDDR5-5600対応16GBメモリ発売
  • 2023年1月31日
    防水設計のフルサイズキーボードを搭載する16型ビジネスノートPC、デル「Vostro 16」
  • 2023年1月31日
    カセットテープの音源をデジタル化できるラジオ付き変換プレーヤーがサンワダイレクトから
  • 2023年1月31日
    ドスパラ、プライベートブランド「ドスパラセレクト」からDDR4メモリ計4モデル発売
  • 2023年1月31日
    幅や奥行きを調整できるタワー型PC用キャスター付きワゴンが上海問屋から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.