ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月23日 15:05

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

(30分で聞いた)MSI「UNIFY」シリーズが誕生した理由

2021.02.06 00:00 更新

2021.02.03 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI インタビュー

MSI最強のAMD B550マザーボード「MEG B550 UNIFY」

  • 編集部
    「UNIFY」シリーズ初のモデルとなった「MEG X570 UNIFY」ですが、売れ行きはどうだったのでしょうか。
  • 新宅氏
    国内市場に関しては、正直発売前から売れると確信していました。そしてその通り実際のセールスも非常に好調でした。
MEG_X570_UNIFY_1024x768a unify_int_800x600c
「UNIFY」シリーズ初のマザーボード「MEG X570 UNIFY」
  • Bobby氏
    グローバル市場でもある程度受け入れられるとは思っていましたが、日本市場のような大人気というわけではありませんでした。ただし、「MEG X570 UNIFY」でのフィードバックを元に開発した「MEG Z490 UNIFY」や「MEG Z490I UNIFY」、さらに先進的な機能を取り入れた「MEG B550 UNIFY」は、いずれも好評です。
  • 編集部
    「MEG B550 UNIFY」は、ミドルレンジチップセットを採用しながら、かなりパワフルな仕様ですね。
  • Bobby氏
    はい。「MEG B550 UNIFY」は、先進的な機能も多数搭載しており、MSI最強のAMD B550マザーボードという評価を受けて、グローバル市場でもとても人気です。これまでMSIのハイエンドマザーボードでは「ACE」シリーズが人気でしたが、今後は「UNIFY」シリーズが柱になると思います。
MEG_Z490_UNIFY_1024x768c MEG_Z490I_UNIFY_1024x768b
Intel Z490チップセット採用の「MEG Z490 UNIFY」「MEG Z490I UNIFY」。「MEG X570 UNIFY」で寄せられたフィードバックも多く反映されているという
b550unify_04_1024x768 unify_800x600_11
最強のMSI B550マザーボードとの呼び声も高い「MEG B550 UNIFY」。国内市場はもちろん、海外市場でも非常に人気は高いという

Intel 500シリーズの最新モデルについて

  • 編集部
    これからの展開について聞かせてください。すでに第11世代Intel Coreプロセッサに対応するIntel Z590チップセットでも「MEG Z590 UNIFY」と、「MEG Z590I UNIFY」の存在が明らかにされていますが、「MEG B550 UNIFY-X」のようなオーバークロックモデルも用意しているのでしょうか。
  • Bobby氏
    先日のプレスリリースでは紹介していませんでしたが、オーバークロック向けとして「MEG Z590 UNIFY-X」を準備しています。こちらは「MEG B550 UNIFY-X」のように、世界記録を更新できるモデルとして開発をしています。期待をしていてください。
MEG_Z590I_UNIFY_800x600
すでに製品画像が公開されているMini-ITXモデル「MEG Z590I UNIFY」に加え、ATXフォームファクタの「MEG Z590 UNIFY」と、オーバークロック向けの「MEG Z590I UNIFY-X」がラインナップする
  • 編集部
    Intel Z590以外のチップセットで、「UNIFY」シリーズが出る予定はありますか。
  • 新宅氏
    それ以外のチップセットでは、いまのところ予定はありません。
  • Bobby氏
    AMD B550チップセットは、CPUのオーバークロックも可能になるなど、AMD X570チップセットと機能的に近く、ハイエンドマザーボードで使用しても見劣りしませんでした。一方、Intel 500シリーズは、Intel Z590以外のチップセットではCPUのオーバークロック(メモリのオーバークロックは可能)ができません。今後Intelの方針が変わり、可能になれば検討しますが、現時点ではハイエンドである「UNIFY」シリーズにはふさわしくないと考えています。
unify_800x600_10 unify_800x600_12
  • 編集部
    今回のIntel Z590シリーズは、「UNIFY」シリーズ以外もイルミネーション機能が控え目なモデルが中心になっています。またCESで発表されたPCケース「Creator 400M」でもイルミネーションは省略されています。MSIとしては今後イルミネーション機能は、さらに下火になっていくと考えていますか。
MEG_Z590_GODLIKE_800x600b MEG_Z590_ACE_800x600c
MSI Intel Z590シリーズでは、フラッグシップの「MEG Z590 GODLIKE」や、ハイエンドの「MEG Z590 ACE」でも比較的落ち着いたデザインを採用
  • Bobby氏
    確かに以前に比べて派手な製品は減っています。しかし、イルミネーション機能を求める人も未だ多いことから、完全になくなることはないでしょう。MSIでは今後もイルミネーション機能のあるモデルとないモデルをバランス良く提供していく予定です。またIntel 590シリーズのマザーボードでは最先端の機能に加え、ヒートシンクのカラーや形状などデザインにもかなりこだわっています。実際の製品を手にとっていただければその良さがわかるはずです。また要望があれば積極的にフィードバックをいただけると幸いです。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
Micro-Star Int'l Co.,Ltd.: https://www.msi.com/
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社: https://jp.msi.com/

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ミニマリスト向けシンプルAIO水冷、MSI「MAG CORELIQUID A13…
  • # 白色基板と白シルバーヒートシンクのマザーボード、MSI「B850M GAMING…
  • # GeForce RTX 5070/5060 Laptop GPU搭載のゲーミング…
  • # 27型WQHD/RAPID IPSパネル採用のゲーミングディスプレイ、MSI「M…
  • # 27型WQHD/RAPID IPSパネル採用のゲーミングディスプレイ、MSI「M…
  • # Core i5-14400搭載のビジネス用途向けデスクトップPC、MSI「PRO…

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    ミニマリスト向けシンプルAIO水冷、MSI「MAG CORELIQUID A13」シリーズ
  • 2025年5月23日
    白色基板と白シルバーヒートシンクのマザーボード、MSI「B850M GAMING PLUS WIFI」
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ボタンを押すとデータが消えるM.2 SSDや修正禁止なフラッシュなど、Teamで見たデータ保護技術の最前線
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:InWin 40周年を自ら祝うトロフィー型PCケース「ChronoMancy」は年内発売?
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:左右にテンキー、メディアドックもガチャコン!できるモジュール式キーボードをbe quiet!ブースで発見
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.