ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月21日 18:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

5.25インチオープンベイが標準装備のMicroATX対応ミニタワーがCooler Masterから

2020.09.08 16:00 更新

2020.09.08 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース

国内市場は5.25インチオープンベイモデルのみを扱う潔さ。MicroATX対応のミニタワーPCケース、Cooler Master「MasterBox MB400L」(型番:MCB-B400L-KG5N-S00)の販売が秋葉原各ショップでスタートしている。

ヘアライン加工のフロントパネルがクール

MasterBox MB400L(型番:MCB-B400L-KG5N-S00) 価税込6,798円(発売中)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0831/360831

8月31日付プレスリリースでご紹介済みの、新型PCケース「MasterBox MB400L」(型番:MCB-B400L-KG5N-S00)の販売がスタート。販売しているのは、パソコンショップアーク、パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店、ツクモパソコン本店、TSUKUMO eX.など。

MicroATX規格に対応するミニタワーながら、5.25インチオープンベイを標準装備。今やOSのインストールにも不要となってしまった光学ドライブだが、手持ち資産の継続利用はもとより、バリバリで現役という人は多いはず。国内市場で展開される正式なモデル名は「MasterBox MB400L WITH ODD」で、グローバル市場では用意のあるバリエーションモデル”ODD(Optical Disk Drive)なし”は取り扱わないという潔さがいい。

20200908_cm_1024x768_03

最近ではAMD A520チップセットがリリースされ、MicroATXマザーボードのラインナップが増えつつある。さらにRyzen PRO 4000シリーズで勢いが止まらないAMD人気も手伝って、自作派や販売ショップからの注目度も高い。

とある販売店のSTAFFからは「Ryzen PRO 4000シリーズで小型PCを組みたい人向け」といった声や、「デザイン面もクセのない5.25インチベイ付きミニタワーケースは、お客様にオススメしやすい」といった声も聞かれた。

20200908_cm_1024x768_04 20200908_cm_1024x768_05
フロントパネルはヘアライン加工済み。比較的安価ながら、ソレっぽく見えるデザインにも好感が持てる

主なスペックは、ドライブベイが5.25インチオープンベイの他、3.5インチシャドウベイと2.5インチシャドウベイが各2段。拡張スロットは4段で、各有効スペースはグラフィックスカードが長さ344mmまで、CPUクーラーが全高166mmまで、電源ユニットが最大325mm(HDDケージを最後部に配置した場合は140mm)まで。

20200908_cm_1024x768_06
MicroATXサイズながら拡張性に優れているのも大きな特徴。ハイエンドマシンも構築できる

冷却ファンはフロント120/140mmx2基、トップ120/140mmx1基、リア120mmx1基(標準装備)。対応ラジエターサイズはフロントが280mmサイズ(HDDケージと干渉する場合あり)または240mmサイズ、トップが120mmサイズ、リアが120mmサイズ。

20200908_cm_1024x768_07 20200908_cm_1024x768_08
フロントの両サイドとトップパネルに大きく通気孔を設けた良好な通気性もアピールポイント 左サイドパネルにはケース内部のドレスアップに最適な強化ガラスが標準で装備される

外形寸法は幅218mm、奥行き411mm、高さ410mm(突起部を含む)で、重量5.47kg。トップパネル右側に並ぶアクセスポートは、USB3.2 Gen.1×2、3.5mmヘッドセットジャック(オーディオ+マイク)x1を備える。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
Cooler Master Technology Inc: https://apac.coolermaster.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ADATA、「XPG BATTLECRUISER」などゲーミングPCケース計3種…
  • # Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にす…
  • # SilverStone、5.25インチベイを備えた2Uサーバーケース「RM23-…
  • # 2面メッシュパネルの高エアフローミニタワーPCケース、SilverStone「F…
  • # トライアングル強化ガラスパネル採用のミドルタワー、Thermaltake「Div…
  • # クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「Master…

CLOSE UP

  • 2021年1月21日
    GeForce RTX 3090 FE専用設計の高性能ウォーターブロックがEK Water Blocksから
  • 2021年1月21日
    LTE対応のスティック型無線LANルーター、au「無線LAN STICK」
  • 2021年1月21日
    Colorful、「Ultra White OC」と「Advanced OC」の2種類のGeForce RTX 3060 Ti発売
  • 2021年1月21日
    シェアオフィス等で便利に使えるType-C専用モバイルドッキングステーション
  • 2021年1月21日
    ノートPCを3画面化するモバイルデュアルディスプレイ、アペックス「AXD116M」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「ToughDesk 500L RGB」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.