ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月21日 1:38

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

TGS2019:HyperX、初のオリジナルスイッチ搭載キーボード「Alloy Origins」発表

2019.09.13 14:00 更新

2019.09.13 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
HyperX Kingston TGS TGS2019 キーボード ゲーミング ヘッドセット マウス

「東京ゲームショウ2019」開幕に合わせ、HyperXブランドから同社初のオリジナルスイッチ搭載キーボード「Alloy Origins」が発表された。多数のデバイスが所狭しと並べられたブースから、注目の新モデルをピックアップしてみよう。

高速入力に対応した短接点仕様の軽快リニアスイッチを新開発

tgs_2019_hyperx_02_1024x768c
洗練を重ねるHyperXブランドのキーボード、今回新たにオリジナルスイッチ搭載の「Alloy Origins」が発表された

興味深いRGBメモリを持ち込んでいたHyperXブランドのブースでは、ゲーミングデバイスも豊作だった。中でも一番のトピックは、初のオリジナルスイッチ搭載キーボードとしてリリースされた「Alloy Origins」だ。

搭載するオリジナルのメカニカルスイッチ「HyperXスイッチ」は、高速入力が可能な1.8mmアクチュエーションの短接点仕様。Kailh Silverに近いフィーリングのリニアスイッチで、担当者が「最高レベルの反応速度をもっている」と語る自信作だ。

押下圧(荷重)は45gで打鍵耐久性は最大8,000万回。RGBイルミネーションに対応しており、LEDは透過性を重視して上部にマウントされた。ちなみに初の「HyperXスイッチ」は赤軸だが、追加ラインナップとして“アクア軸”と“青軸”も計画中とのこと。そのスイッチ仕様や特性は、現時点では不明だ。

tgs_2019_hyperx_02_1024x768d tgs_2019_hyperx_02_1024x768e
アクチュエーションポイント1.8mmの「HyperXスイッチ」。CHERRY MX互換形状で、現在は45g荷重の赤軸のみ。追加のバリエーションも現在開発中らしい

フローティングデザインで直接スイッチがマウントされたボディは、表も裏も航空機グレードのアルミ素材を採用したフルアルミ仕様。ゲームモード、アンチゴースト、Nキーロールオーバーに対応し、ソフトウェアを使えばマクロやライティングをフルカスタマイズできる。ケーブルはType-Cの脱着式だ。

国内市場向けに完全ローカライズされ、日本語配列で発売。現在Amazon.co.jpにて税込16,093円でプレオーダーを受け付けており、10月7日に発売される予定だ。

tgs_2019_hyperx_02_1024x768f tgs_2019_hyperx_02_1024x768g
両面がアルミボディという手抜きのないフレーム設計。2段階のチルトスタンドを備え、複数の角度調整に対応する点も好印象だ
tgs_2019_hyperx_02_1024x768h tgs_2019_hyperx_02_1024x768i
キーボード関連では、CHERRY MX互換の新しい交換用キーキャップも展示中。LEDを透過させる透明なキャップでキートップはホワイト、4,300円前後で今月にも発売予定とか
tgs_2019_hyperx_02_1024x768j tgs_2019_hyperx_02_1024x768k
最大16,000dpiのPixart 3389センサーを搭載した「HyperX Pulsefire Dart」。Qi充電に対応しており、スマホも同時充電できる「HyperX ChargePlay Base」と同時に発売される。価格は税込12,981円
tgs_2019_hyperx_02_1024x768l
ヘッドセット新製品の注目モデルは、3Dヘッドトラッキング技術による頭部ジェスチャー入力に対応した「Cloud Orbit S」。税込39,800円でプレオーダー中で、9月30日より発売される
tgs_2019_hyperx_02_1024x768m tgs_2019_hyperx_02_1024x768n
頭の位置と動きを毎秒1000回の速さでトラッキング。首を傾けてゲーム中のキャラを動かすなど、各種アクションにキーボード操作を設定することができる
tgs_2019_hyperx_02_1024x768o tgs_2019_hyperx_02_1024x768p
バーチャル7.1chサラウンドに対応した、ミドルレンジの「Cloud Alpha S」は税込14,980円。同じく9月30日より発売予定
tgs_2019_hyperx_02_1024x768q tgs_2019_hyperx_02_1024x768r
コンソールゲーム向けのアクセサリも展示中。「ChargePlay Clutch」はバッテリーを内蔵したNintendo Switch用ドックで、スタンドとグリップスタイルの両方が可能だ。発売時期や価格は未定
tgs_2019_hyperx_02_1024x768s tgs_2019_hyperx_02_1024x768t
Joy-Conを2セット充電できる製品や、PS4コントローラ「DUALSHOCK 4」用のドックも展示されていた

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
東京ゲームショウ2019: https://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2019/
Kingston Technology(HyperXブランド): https://www.hyperxgaming.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Kingston、最大6,000MHzモデルをラインナップする「FURY Ren…
  • # GALLERIA、プロeスポーツチーム「FENNEL」とのコラボモデル計4機種発…
  • # Ryzen 7000シリーズを搭載した「龍が如く 維新! 極」推奨デスクトップP…
  • # 250Hz/1ms対応の31.5型湾曲ゲーミング液晶、MSI「G32C4X」
  • # 144Hz対応の37.5型UWQHD+湾曲ウルトラワイドゲーミング液晶がJAPA…
  • # GIGABYTE、GeForce RTX 40 シリーズLaptop GPU搭載…

CLOSE UP

  • 2023年3月21日
    Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」発表
  • 2023年3月21日
    【コレオシ】1台でなんでも再生できるチューナー&DVDプレイヤー内蔵の格安プロジェクター
  • 2023年3月20日
    パソコン工房WEBサイト、オリジナルBTOが特別価格で購入できる「決算セールBTO第2弾」
  • 2023年3月20日
    Kingston、最大6,000MHzモデルをラインナップする「FURY Renegade Pro DDR5 RDIMM」
  • 2023年3月20日
    12VHPWR対応の1,000W SFX-L電源ユニット、SilverStone「SX1000R Platinum」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証
  • 2023年3月9日
    独自機能を満載したMSI初のゲーミングルーター「RadiX AX6600」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.