ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月23日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

COMPUTEX:まさに移動要塞。冷却を極めたi9全コア5GHz動作の超弩級ゲーミングノート

2019.05.29 09:00 更新

2019.05.29 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2019 MSI ゲーミング ノートPC

超弩級、というワードがぴったりなゲーミングノートを展示していたのがMicro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI)ブースだ。デスクトップ顔負けの超ハイエンド性能をオーバークロックで加速させ、さらにそれをねじ伏せる圧倒的な冷却能力が与えられたモデル。国内発売も決まっている、威風堂々な最新世代のフラッグシップを見に行こう。

かつてなくムチャな仕様を詰め込んだ、ノートPCの皮をかぶったモンスターマシン

msi_gaming_note_computex2019_1024x768b
MSIゲーミングノート最新世代のフラッグシップモデル「GT76 DT 9SG」。相変わらずノートPCとは思えない、豪華なスペックと機能が詰まっている

さすがは長年に渡ってゲーミングノート市場で高いシェアを獲得しているMSI。最新世代のフラッグシップとして、またもや凄まじいモデルを投入してきた。

それがゲーミングノートブースの一等地に鎮座していた「GT76 DT 9SG」。最上位「Titan」シリーズの最新作で、デスクトップ版のCore i9-9900KとGeForce RTX 2080(こちらはモバイル仕様)を搭載した、最強クラスのスペックをもつモデルだ。

しかも搭載するCore i9は、ソフトウェアによる制御で全コア5GHzのオーバークロック動作が可能という。オーバークロックと聞けばやや冒険的な響きがあるものの、ファクトリーにて全個体が5GHz動作を確認した上で出荷されるため、心配はご無用。先日発表された「Core i9-9900KS」よろしく、製品としての仕様で全コア5GHz動作が可能というワケだ。

msi_gaming_note_computex2019_1024x768c msi_gaming_note_computex2019_1024x768d
まるでスーパーカーのような雰囲気を放つ分厚いボディ。その内部にはデスクトップ版のCore i9とGeForce RTX 2080が詰め込まれている
msi_gaming_note_computex2019_1024x768e
ノートPCながらCore i9の全コア5GHz動作に対応、RTX 2080を合わせた冷却を担うクーラー機構。無数のヒートパイプ、4基のファンで構成されている

そうしたムチャをノートPCの身で可能にしているのが、これまた最新世代の冷却システムである「Cooler Boost Titan Technology」だ。CPUとGPUそれぞれのサーマルモジュールに合計11本の極太ヒートパイプが使われている極めて大掛かりなもので、全コア5GHz動作のCore i9+RTX 2080を冷却する苦労がうかがえる。冷却ファンも合わせて4基を内蔵、デュアルファン搭載のモデルに比べ2.25倍のエアフローを生み出すことが可能という。

そしてさらに驚かされるのが、冷却周りのフレームデザインだ。本体を持ち上げて裏面を見てみると、なんとクーラーが面するほぼすべての面積がメッシュ仕様、抜群の通気性が確保されている。

msi_gaming_note_computex2019_1024x768f
裏返してビックリ、なんと外側からクーラー機構が視認できるメッシュ仕様になっていた。出来るだけフレッシュなエアを直接取り込みたい、という設計思想が見て取れる。最大パワーを発揮させると、賑やかな展示会場でも耳に届くノイズレベルに
msi_gaming_note_computex2019_1024x768g msi_gaming_note_computex2019_1024x768h
ゲーミング仕様のギガビットLANをはじめ、豊富なインターフェイスを備える。キーボードはRGB仕様のSteelSeires製だ

ディスプレイは3面狭額縁デザインの17.3インチサイズで、解像度は4Kまたは144Hz駆動のフルHD仕様をラインナップ。テンキーを備えたSteelSeires製のPre-Key RGBキーボード、ハイレゾ対応DACを内蔵したオーディオなど、いずれも第一級の機能が搭載される。

4KとフルHDどちらのディスプレイになるかなど、一部仕様は調整中なものの、すでに日本国内での取り扱いは確定。7~8月頃の発売を見込んでおり、価格は45万円前後という。従来の「Titan」シリーズとほぼ同等クラスに落ち着くようだ。

msi_gaming_note_computex2019_1024x768i
こちらはラインナップにおけるミドル級モデル「GE65 Raider」。最大構成でCore i9とGeForce RTX 2070を搭載、240Hz駆動のゲーミング液晶を備えている。ただし日本国内での発売は未定という
msi_gaming_note_computex2019_1024x768j msi_gaming_note_computex2019_1024x768k
「Titan」を見た後では、だいぶスリムに感じるボディ。こちらもゲーミンググレードの有線LANや従来の5倍の迫力が味わえるスピーカー、SteelSeiresのPre-Key RGBキーボードなどを備える
msi_gaming_note_computex2019_1024x768l msi_gaming_note_computex2019_1024x768m
シリーズ中で最もリーズナブルな「GP65 Leopard」は、7月頃の発売予定で22万円前後。最上構成でCore i7+GeForce RTX 2060、リフレッシュレート144HzのフルHD液晶を搭載。姉妹モデル同様に通気性に優れた設計だ

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI): https://www.msi.com/
COMPUTEX TAIPEI 2019 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2019/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Core i5-14400搭載のビジネス用途向けデスクトップPC、MSI「PRO…
  • # MSI、有機EL・量子ドットパネルを採用した240Hz/0.03ms対応の26.…
  • # 【求人情報】エムエスアイコンピュータージャパン(株)、リペアセンターのコールセン…
  • # AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX …
  • # ASUS、曲率1,500Rで280Hz駆動対応の27型湾曲ゲーミング液晶「ROG…
  • # ASUS、27型WQHD/270Hzのゲーミングディスプレイ「ROG Strix…

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:SAPPHIRE版”BTF”こと「PhantomLink」対応のRadeon RX 9070 XT登場
  • 2025年5月22日
    ノートPC用のBlu-rayドライブが大量入荷
  • 2025年5月22日
    状態良好なタイプカバー付きSurface Pro 6が3万円切り
  • 2025年5月22日
    第8世代i5&フルHD搭載のZenBookが週末限定特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe 5.0接続対応の新モデル登場

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.