ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月24日 11:30

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > その他

(ギークな日々)MVNOが3キャリアを扱う時代、事業者と料金選びが複雑化している!

2019.03.01 00:00 更新

2019.03.01 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークな日々 スマートフォン

MVNOでもキャリアの契約でも、自分がどういった料金プランを使っているか、パッと答えることはできるだろうか?格安SIMユーザーが増えつつある今日このごろ、MVNOが利用している回線でも似たようなケースが増えている。

圧倒的多数を占めていたドコモ回線の時代

格安SIMサービスを提供しているMVNOは、大手3キャリアから回線を借りている。OCNモバイルONE、BIGLOBEモバイル、IIJ mio、楽天モバイルなど事業者は多数存在しているが、2013年頃まではほぼすべてNTTドコモの回線を利用していた。

そのため「格安SIMはどの会社を使っているの?」という質問をして「OCNだよ」とか「日本通信だよ」という答えが返ってきても、その会話には「使っているのはドコモ回線」という暗黙の了解があったのだ。

mvno6_1024x768 mvno5_1024x768
MVNOといえばドコモ回線だった時代。事業者は違っても、結局ほぼすべてドコモ回線を使っていた

“MVNO=ドコモ回線”時代の終わり。auとソフトバンク回線の登場

MVNOにau回線やソフトバンク回線があってもいいじゃないか、という需要が高まり、その流れが変わり始める。au回線のmineoやKDDI傘下のUQ mobileが登場したのは、2014年のことだ。

当初はその構図からしばらく動きがなかったところ、業界古参のIIJ mio 、BIGLOBEモバイルが立て続けにau回線の取り扱いを始めたあたりから、一気に情勢が変わった。mineoがドコモ回線を始めたり、nuroモバイルがソフトバンク回線を始めたりと、複数のキャリア回線を扱う事業者が増えることになった。

mineoやLINEモバイル、九州のQTモバイルあたりは、すでに大手3キャリアの回線を網羅している。もはやMVNO=ドコモ回線という概念は通用しない時代になった。

mvno4_1024x768 mvno_1024x768
MVNOはドコモ回線、という話は過去のもの。複数回線を扱う事業者が増え、ソフトバンク傘下のLINEモバイルは3キャリア回線を扱っている

スタッフもユーザーも大変、自分の回線をしっかり把握しよう

筆者が販売員だった頃、MVNO SIMを持ち込んだお客さんの多くはドコモ回線を利用するSIMカードだった。画面のアンテナにdocomoと表示されていることから、本家ドコモと勘違いしている人も多かったくらいだ。

ところが今では、一口に「mineo」と言っても複数の回線を扱っており、当然ながら対応する端末も回線次第で変わってくる。そもそも契約時に「今au回線を選ぶとお得!」などのキャンペーンに惹かれて回線を選ぶ場合も多く、料金プランを選ぶ感覚で回線を決めてしまっている例も多い。そうなると、料金プランの詳細が分からないのと同じように、使っている回線も曖昧になったりする事態が起こり得るのだ。

180704geek_1024x768j
ある程度の事前知識があれば、端末選びもスムーズになるハズ

「mineoのどの回線でしょうか」という問いに「いや、SIMフリーだよ」という答えが返ってくるのは、店頭での“MVNOあるある”。場合によっては使いたいスマートフォンとSIMが合わないなんて場合もあり、よく理解した上で契約する必要がある。回線系列を制して、SIMフリーの世界をこれまで以上に楽しもう。

文: フリーライター 太田 文浩

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Xiaomi、Felica対応の5Gスマートフォン「Redmi Note 11 …
  • # モトローラ、おサイフ&防水・防塵対応の日本限定スマホ「moto g52j 5G」…
  • # Google、Tensor搭載の廉価版スマホ「Pixel 6a」発表。次世代モデ…
  • # 世界初の望遠光学ズーム搭載フラッグシップ5Gスマホ、ソニー「Xperia 1 I…
  • # シャープ、ライカレンズ装備の1インチセンサーカメラ搭載スマホ「AQUOS R7」
  • # Xiaomi、Helio G25搭載の4Gエントリースマホ「Redmi 10A」…

CLOSE UP

  • 2022年5月24日
    GIGABYTE、GeForce RTX 3050 Ti搭載の17.3型エントリーゲーミングノートPC発売
  • 2022年5月24日
    CORSAIR、DIY水冷必須のパーツ一式を揃えたスターターキット「XH303i RGB PRO」など2製品
  • 2022年5月24日
    COUGAR、ガラスとメッシュの2種フロントパネルが選べる縦長ミドルタワー「Duoface RGB」
  • 2022年5月24日
    GIGABYTEの超小型ベアボーン「BRIX Extreme」に第12世代Core P搭載モデル登場
  • 2022年5月24日
    【コレオシ】実はお買い得になっている。いまこそ買うべしGoogleスマホの「Pixel 6」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.