ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 12:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > その他

【次に来るモノ】時間の調節やリセットができる、革新の砂時計

2018.09.05 00:00 更新

2018.09.05 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
次に来るモノ

自由でユニークな発想から生まれる、スタートアップの気になるガジェットをチェックする「次に来るモノ」。今回は、革新の砂時計「Tempo」を見ていきましょう。

まだ進化の余地を残していた砂時計。誰もやらなかった原始的ツールの革新を実現

Tempo
https://www.kickstarter.com/projects/bestself/tempo-the-worlds-first-adjustable-hourglass/description
Tempo_800x512
子供の頃にキッチンに置いてあったのを見た記憶がありますが、はて最後に砂時計を使ったのはいつのことだったやら。その砂時計に革新的なモデルが登場する?

砂時計といえば砂の落下で一定の時間を計る、原始的なタイマーといえるアイテムです。時計の発達、さらに現代ではスマートフォンにもアラーム機能が当たり前に搭載されるに至り、すでに実用ツールとしての役目はほぼ終えたと言っていいでしょう。

そもそも砂を一定時間で落とすというシンプルすぎる機構のため、設計としてはすでに完成されています。ところが今回、革新的な機能を盛り込んだ「Tempo」がKickstarterに登場しました。

先週からプロジェクトが開始され、なんとたった2時間で目標資金の調達に成功。手がけているのは、かつて目標を短期間で実現するためのプランノート「SELF Journal」のクラウドファンディングを大成功させたBestSelf Co.です。

Tempo_640x480a
中央に備える意味ありげなバルブ機構が「Tempo」のキモ。これまでの砂時計にはできなかった、スゴイ機能が詰まっています

砂時計の機能は砂を落とすだけなので、当然ながら計れるのは決まった時間だけ。違う時間を計りたければ複数の砂時計を用意するか、あるいは5分の砂時計を計り終えたらひっくり返して合計10分を計る・・・といった使い方になるでしょう。

ところがこの「Tempo」は、なんと中央のバルブ部分に搭載されたダイヤルを回すだけで計りたい時間が調節できるという、砂時計らしからぬ調節機能を持っているのです。計れるのは、「5分/10分/25分」の3パターン。なぜ切りのいい30分ではなく25分なのかというと、「25分間集中して作業し、5分間の休憩を入れる30分周期」が有効である、というBestSelfのマインドによるもののようです。

Tempo_600x450
今すぐ仕切り直したい、ということが不可能だった従来の砂時計。待たずにすぐ計測できたり、時間を再設定できる便利な機能も付いています

さらに面白いのは、これまた砂時計らしからぬ「クイックリセット機能」を搭載しているところ。砂時計は一度計り始めてしまえば、本来は砂が落ちきるまでやり直しがききません。それが「Tempo」の場合、ダイヤルを操作するだけでリセット、すぐに望みの時間を設定して計り直せるというから驚きです。

もっともどうやってリセットしているのか、詳細はよく分かりません。「砂が落ちるのを待つ必要はない」ということなので、ひょっとして砂の残量を把握して以降の落とす量を加減するのか、あるいはドサッと砂を全部落としてしまう(その後ひっくり返して使う)のか・・・ともあれ待たずにリセットできるのは、砂時計を使う上で便利この上ない機能と言えるでしょう。

Tempo_640x480b Tempo_550x412
タイムセレクターやクイックリリースバルブの設計には苦労したようで、この部分だけで数ヶ月をかけたとか。ちなみに砂を収める容器部分には、耐熱ガラスとして知られているホウケイ酸ガラスが使われています

Kickstarterにおけるキャンペーンは2018年10月8日12:59(日本時間/UTC+09:00)まで、支援は80ドルから選択できます。すでにプロジェクトは成功していることから、2019年2月にも出荷が始まる見込みです。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
BestSelf Co.: https://bestself.co/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【次に来るモノ】意味もなく計算したくなる?レトロなメカニカル電卓「Lofree …
  • # 【次に来るモノ】MacBook Proの2台同時充電も可能。最大出力310Wの世…
  • # 【次に来るモノ】20種類以上の折り方でiPadを好みの角度に調整できる!折り紙風…
  • # 【次に来るモノ】ハンドガンのリロードを無限に体感できる。手のひらサイズのフィジェ…
  • # 【次に来るモノ】メカニカルキーボードがPCになる!?革新的な3in1デバイスが便…
  • # 【次に来るモノ】外出先でもデータのバックアップが可能。専用ドックで据え置きでも使…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:ZALMAN、ラウンド形状のCPUクーラー「CNPS9800 Max」を今の技術でリファインすると
  • 2025年5月24日
    (お買い得中古品情報) 第8世代i5搭載の軽量フルHDノート「PC-VKT16GZG6」(中古品)が税込19,800円で販売中
  • 2025年5月24日
    (お買い得中古品情報) 症状軽めな10インチタブ「Surface Go」のジャンク品が税込8,000円で販売中
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.