ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 21:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの無軌道モバイル観測 Vol.005】本当に使えてる?VoLTE通話が成立する条件が複雑すぎる話

2018.05.04 00:00 更新

2018.05.04 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの無軌道モバイル観測

ガジェットライフにどっぷりハマる、ギークな野郎は毎日何を考えている?「ギークの殿堂」でお馴染みなアノ人が、スマホやデバイスのアレコレから、業界事情やオトクな契約プランに至るまでを徒然に語る。今回のテーマは、LTE通信で高音質通話できる「VoLTE」のよもやまだ。

そもそも「VoLTE」ってなに?

いきなりだが「VoLTE(ボルテ)」という用語をご存知だろうか。いま徐々に姿を消しつつある旧来のガラケーは、3G回線を用いて通話をしている。その一方で、VoLTE(正確には「Voice Over LTE」の略)とは、文字通りLTE回線、つまり4G回線を使った音声通話を意味した言葉。音声をパケットデータにすることでLTE回線を利用するサービスで、接続も早いし、何より音声帯域が広がったおかげで通話音質がよくなった。

180502geek_700x525 180502geek_1024x768e
日本初のVoLTE対応スマホとなった「GALAXY S5 SC-04F」。マニアはもちろん開通初日にVoLTE体験。151のドコモお客様センターにかけてみたとか。VoLTE通話中に画面を見てみると、確かに4Gの状態が維持されている

ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアは、2014年から徐々にVoLTE対応端末への切り替えを推進。いまやiPhoneを含めたほとんどのスマートフォンがVoLTEに対応している。それならば(4年も前から開始していることだし)、当然ながら全国的に広くVoLTEが使われているはず・・・と思う人も多いだろう。しかし興味深いことに、実態は必ずしもそうではないようだ。

180502geek_900x675 Xiaomi端末のアンテナピクト。機種によっては、4Gに加えてVoLTEが並んで表記される

相手次第ではVoLTEの持ち腐れに

そもそもの話、自分の端末がVoLTE対応のスマホでも、相手がガラケー(3G)ではVoLTE品質の恩恵を受けることができない。自分が4Gで話しても相手は3Gで受け取るしかないし、逆に相手が発する3G音声は4Gで聞いても3Gのまま。3Gのガラケー側がボトルネックになっているという、分かりやすい例だ。

180306geek_1024x768b
相手が3Gのガラケーではダメ。当然ながらVoLTE品質の恩恵を受けるには、双方がVoLTE端末を使っている必要がある

なにしろ、いまだにガラケーは根強い人気と需要があり、ユーザー数はまだまだ多い。調べ物や動画を楽しむのはタブレットで、電話はガラケー・・・などといった環境を求めて、ガラケーを探し求める人が後を絶たないという事情がある(大量に買取を続けているイオシスでも、常に在庫が不足気味なほど)。新機種はいくらVoLTE対応だとしても、通話する相手次第ではVoLTEにならないというワケだ。

それに相手が固定電話だったり、050のIP電話を使っている場合もまた、従来品質での通話になってしまう。日常的にVoLTEを使うには、意外に大変なのかもしれない。

キャリアが違えばVoLTEが使えない!?

それじゃあ最新スマホ同士で通話している自分は、間違いなくVoLTEの恩恵を受けているじゃないか。そう思ったら、実はそれほど簡単な話ではなかった。なんと驚いたことに、VoLTE通話は同じキャリア同士でしか成立しないのだ。つまり自分と相手の両方がVoLTE対応端末を持っていても、ドコモならドコモ同士、auならau同士でなければ、VoLTE通話ができない。これは大きなハードルだ。

180502geek_1024x768c なんとキャリアも同じ必要があるという、重すぎる縛りが。ちなみにこちらはauのVoLTE SIM。auもドコモから遅れること半年ほどでVoLTEを導入、今ではスマホはすべてVoLTE対応になっている

一昔前ならドコモの天下だったため、それでもよかったかもしれない。ところがMNP制度の影響もあり、この10年でauやソフトバンクのシェアはそれぞれ23%を超えて、逆にドコモは40%を割ってしまった(総務省データ)。こうした情勢では、通話する双方が同じキャリアかつVoLTE対応端末同士という条件が揃うのは、決して高い確率ではないだろう。

本当に使えてる?VoLTEの悩ましさはいつまで続くか

LTEは全国的に普及しているものの、ドコモとソフトバンクはいまだに予備として3Gを残している。auはスマホに関してはVoLTEに完全移行しつつ、まだVoLTE非対応の4Gや3Gガラケーは多数存在。サービス開始から4年が経った今でも、それほどVoLTEは日常的に浸透しきっていない気がする。

むしろ今までドヤ顔で「VoLTE同士だよね!音質いいよね!」と電話してた二人が違うキャリア同士だったとしたら・・・真にVoLTE通話を実感するには、まず話題に入る前に「そちらの使っている機種とキャリアを教えてください」と聞く必要があるのかもしれない(笑)。

180502geek_1024x768d
これまでVoLTEで通話をしていたと思っていた人は、今一度環境をチェックしてみる必要があるかも。VoLTE通話の条件は、意外に難しかった

そんな話はさて置き、早いものであと2年もすればオリンピックが始まる。その頃に合わせてサービスインすると言われている「5G」が登場すれば、このVoLTEのモヤモヤも解決に向かってくれるはず・・・と願ってやまない今日このごろだ。

文: 太田 文浩(イオシス アキバ中央通店)

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの無軌道モバイル観測】2019年、進化を見せつつある小型ケータイはトレン…
  • # 【ギークの無軌道モバイル観測】約20年ぶりの業績悪化は“終わりの始まり”?App…
  • # 【ギークの無軌道モバイル観測】増税なのに今より安く買える!?ポイント還元がウマい…
  • # 【ギークの無軌道モバイル観測】携帯料金は下げたいが2台持ちは勘弁、でもおサイフ機…
  • # 【ギークの無軌道モバイル観測】15万円超でも即買いレベル。やはり「iPhone …
  • # 【ギークの無軌道モバイル観測 Vol.011】ベゼルレススマホの“ノッチ論争”を…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
  • 2025年5月24日
    定番サイドフロー型CPUクーラーが2,000円台の大特価
  • 2025年5月24日
    Ryzen 5 7600とメモリやマザーボードのセットがお買い得
  • 2025年5月24日
    28日(水)までのSSD、メモリ、電源などお買い得品
  • 2025年5月24日
    週末のSSD/HDD限定特価やPCケースの処分品など
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.