ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 22:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

伝説のドライバー・“ドリキン”土屋圭市とのレース対決イベントがアキバで開催

2017.11.15 01:18 更新

2017.11.15 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

株式会社ロジクール(本社:東京都港区)は2017年11月14日、e-sports SQUARE AKIHABARAにて、元レーシングドライバー・土屋圭市氏をゲストに迎えた特別イベント「Logicool G Presents ドリキンと対戦!」を開催した。レーシング界の巨人を囲んでのトークショーやレース対決など、大盛況だったイベントの模様をリポートしよう。

“ドリキン”がアキバに降臨。ロジクールコラボのトークショーやレース対決イベント

drikin171115_1024x768c drikin171115_1024x768e
ロジクールと“ドリキン”のコラボイベントがアキバのe-sports SQUARE AKIHABARAで開催。会場には多くのファンが集った

ステアリングコントローラーを盛り上げたいという「Logicool G」ブランドと、土屋圭市氏とのコラボレーションで実現した特別イベント「Logicool G Presents ドリキンと対戦!」がアキバで開催された。

土屋圭市氏といえば、ドリフトを多用するダイナミックなドライビングスタイルから、「ドリフトキング(ドリキン)」の称号で世界的に有名な元レーシングドライバー。今回のイベントは、その土屋氏がドライブするマシンの助手席に乗る体験が楽しめるVR動画「Ride with the Drift King」の公開を記念して企画されたものだ。ちなみにこのVR動画は、筑波サーキットで収録されたとのこと。

drikin171115_1024x768f drikin171115_1024x768g
実はこのイベントは、新たに公開されたVR動画「Ride with the Drift King」を記念したもの。“ドリキン”が運転するハチロクの助手席に座ることができる。なお、来場者には特別仕様の簡易VRゴーグルが配布された
drikin171115_1024x768h
軽妙なトークで会場を沸かせた土屋氏。来場者にはレースマニアも多いらしく、話題はディープなレース談義にも及んだ

VR動画体験に続いて行われたトークショーでは、土屋氏がロジクールとの関わりを語る。実は以前からゲームやゲーミングデバイスとのコラボ案件が多く舞い込んでいたところ、「現実とのフィーリングがあまりに違い、すべて断っていた」という。

ところがロジクールのステアリングコントローラー「G29 DRIVING FORCE」を試した際は、「オーバー・アンダーステアの出方やテールのスライドまで、実際のレースさながらのフィードバックに驚かされた」と絶賛。その出来栄えに感激し、今回のVR動画制作に至ったとのこと。「なるほどマーデンボローみたいなドライバーが誕生するわけだ」と、ゲーマーからレーシングドライバーに上り詰めたヤン・マーデンボローの名前を感慨深く口にしていた。

drikin171115_1024x768i drikin171115_1024x768j
Twitterでの質問に答えるコーナーもあったトークショーは、ータースポーツアナウンサーの勝又智也氏、VR動画へのマシン提供者を交えて行われた トークショーに先立ち登壇した、ロジクール クラスターカテゴリマネージャー 塩谷氏。ステアリングコントローラーの歴史や取り組み、コラボ実現の経緯などを解説した
drikin171115_1024x768k
イベントの山場は、何と言っても“ドリキン”とのレース対決。来場者から抽選で選ばれた挑戦者と土屋氏がレーシングゲームで対決した

そしてイベントのクライマックスとして、抽選で選ばれた来場者と土屋氏がレーシングゲーム「グランツーリスモ SPORT」で対決。ステアリングコントローラーには、もちろんロジクールの「G29 DRIVING FORCE」を使用した。

来場者は、「グランツーリスモ SPORT」を毎日遊んでいるという凄腕のゲーマーから、実際にレース参戦経験をもつドライバーまで。土屋氏が「なんでこんな連中ばっかりなんだ(笑)」と嘆く猛者たちが抽選を引き当てる。トラブルによるドタバタもあり、大接戦が続くレース対決に会場は大盛況だった。

drikin171115_1024x768l drikin171115_1024x768m
コントローラーは「G29」で、オプションのシフトペダルも完備。レースの実況は、富士スピードウェイでサーキットアナウンスを担当している勝又氏という豪華な環境だ
drikin171115_1024x768n drikin171115_1024x768o
途中土屋氏のコントローラーが根本から外れるという、なぞのトラブルも。意外なほどの接戦が続き、会場も大盛り上がり
drikin171115_1024x768p drikin171115_1024x768q
勝ちあり負けありで、「これ毎月やろうよ!」と楽しんだ様子の土屋氏。イベント最後の特別抽選会では、土屋氏の大ファンという男性がサイン入りグローブを見事引き当てていた

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社ロジクール: https://www.logicool.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:最大転送速度110GB/s超え!PCIe 5.0 M.2 SS…
  • # COMPUTEX:CRYORIG、ファンレス水冷システムを搭載したピラーレスPC…
  • # COMPUTEX:4箇所に420mmラジエーター搭載スペースを設けた最上位フルタ…
  • # COMPUTEX:ツールレスでバラバラにできるAntecの新型フルタワー「NIN…
  • # COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース…
  • # COMPUTEX:正面左側・縦列にクロスフローファンを内蔵するPCケースがTRY…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    GeForce RTX 5060Ti/5070/5080搭載グラフィックスカードの特価
  • 2025年5月29日
    Ryzen 5 7600とDDR5-5600 16GBx2のお買い得セット
  • 2025年5月29日
    40万円割れのGeForce RTX 5090やNoctua×Seasonicコラボ電源再入荷など
  • 2025年5月29日
    1,000W Platinum電源ユニットやマザーボード、SSDなどセール品がいろいろ
  • 2025年5月29日
    「Surface Laptop 5」のきれい目な中古が74,800円の期間限定特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.