ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月22日 23:19

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ササキチのアキバガジェット Vol.054】上海のニコ超的イベント「Bilibili Macro Link」に行ってきたよ!【番外編】

2016.09.12 00:00 更新

2016.09.12 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ササキチ

 アキバのあちこちと繋がる、アキバブロードキャスターのササキチがお送りする「アキバガジェット」。今回は、アキバを飛び出して中国・上海へ出張、いつぞやのドバイ回に続く番外編をお届けします。向かった先は、上海の“ニコ超”的な巨大イベント「Bilibili Macro Link 2016」。国が違っても、アニメやアニソン、アイドル好きなら皆一緒なんだぜ!

Bilibili Macro Link 2016 (7月23・24日)
http://bml.bilibili.com/index2016/

またもやお送りする「アキバガジェット」の番外編!実はこのササキチ、7月末にお隣の中国・上海までイベントの取材に行っていたんです。そのイベントとは、日本でも知る人ぞ知る「ビリビリ動画」さん主催の「Bilibili Macro Link 2016」!ちなみにビリビリ動画っていうのは、中国で提供されている弾幕系の動画共有サイトのことです。日本のニコニコ動画にインスパイアされて誕生した動画サイトで、会員数はなんと1億人以上という大陸スケール!ニコ動みたいな“歌ってみた”とか“踊ってみた”が人気コンテンツで、今では放映権をとって日本のアニメ配信もやっています。そんなビリビリ動画が主催する総合イベントが「Bilibili Macro Link」、早い話がニコ動で言うニコニコ超会議みたいな巨大イベントなんですよ。

番外編の今回は、今中国で急成長している動画サイト「ビリビリ動画」が主催する総合イベント「Bilibili Macro Link 2016」の模様をお届け。ちなみに会場に近付くにつれて目にすることが多くなるこの女の子は、ビリビリ動画のマスコットキャラ“22娘”と“33娘”だそうです
以前のドバイ周遊記に続き、ササキチ再び海外へ。ちなみに日本では知る人ぞ知るといった体のビリビリ動画、実はアキバのラジオ会館9階にて物販・イベントスペースの「ビリビリAKIBA」を営業している
会場はかつて上海万博が開催されたエリアで、周辺には当時見慣れたパビリオンが並ぶ。向こうに見える赤い建物は、万博の目玉でもあった中国国家館(中国館)だ
当日は幸いにして快晴。「メルセデス・ベンツ・アリーナ」周辺がまるごと「Bilibili Macro Link 2016」の会場になっている

メイン会場は万博跡地の「上海メルセデス・ベンツ・アリーナ」で、その周辺にも野外ステージとか特設ブースがズラリ!開催日の7月23日(土)と24日(日)には、合計で2万人以上のファンが押し寄せたそうです。さすがに来場者数15万人のニコ超には及びませんが、そもそも向こうはお国柄もあって、大規模な民間主催のイベントっていうのが少ないんですよ。「Macro Link」も数年前に1,000人規模からスタートしたイベントだとかで、その急成長ぶりにはビックリですね。

そしてアリーナ外では、ビリビリ動画の有名歌い手さんのステージが行われていて、日本からもニコ動の有名な歌い手・踊り手さんが出演していたようです。向こうの歌い手さんも日本のアニメ曲を完璧な日本語で熱唱していたりして、聴いてるこっちのテンションもどんどん上がっていく!物販の方ではグッズ目当てで前日から並んでるツワモノも発見、このあたりの風景は日本と変わりないですね(笑)。

イベントはメイン会場のアリーナ内イベントに加えて、周辺に野外ステージや物販ブース、フードコートなどで構成。ただしササキチは案内板を見てもサッパリなので、同行する関係者からはぐれたら迷子まっしぐらな状況です
こちらは主に野外ステージでのイベント進行表。かろうじて分かるのは、日本のボーイズアイドル「むすめん。」くらいだが、他にもニコ動でおなじみの歌い手・踊り手さんたちも出演していた。なお、くまモン(熊本熊)も来ていた模様
イベントスペースを仕切っているパネルには、現地のスポンサーらしきXiaomiの萌え看板などに混じって、ササキチ大好きな「まどマギ」のパネルも。物販や上演コンテンツ含め、日本のアニメやコンテンツはかなり多い印象だ
ビリビリの限定グッズなどが買える物販ブースも大盛況。目当てのモノを狙い、前日から並んでいるツワモノたちもおりました
野外エリアを通り抜けたら、いよいよメイン会場の「上海メルセデス・ベンツ・アリーナ」へ。向こうに見えるUFOのような建物がそれだ
ササキチが取材した当日は、アニソンシンガーや声優さんが出演する2日目。まるで日本のアニソンイベントかと見紛うほど、豪華な出演者たちにビックリ!

そしてありがたいことに、ササキチもアリーナ内のメインイベントに招待されていまして、実際にファンに混じってイベントを観覧してきました!残念ながらももクロが出演した初日は見れませんでしたが、日本のアイドル人気は向こうでも健在、チケットは即完売だったそうです。ササキチはアニソンシンガーさんと声優さんが出演する2日目を観覧、これが実にスゴかったんですよ。

会場は初日も2日目も超満員!さすが日本のニコ動好きなファンだけあって、日本のコンテンツを知り尽くしている人たちばかり。イベントには、2日間を通して2万人以上の人たちが来場したとか

まずトップバッターの藍井エイルさんが「IGNITE」を歌い出すと、会場中が藍井さんカラーの青一色に!もうサイリウムの使い方とかが、完璧に訓練されてるんですね(笑)。その後も井口裕香さんが“ダンまち”の主題歌を歌えば、上坂すみれさんのターンでは会場中が“SOX”の絶叫であふれる、さらにLiaさんが“国歌”こと「鳥の詩」を歌って会場が沸騰、angelaさんの「シドニア」では皆でウチクダケーーと叫ぶ!・・・といった具合で、コレどこのアニ○マですか?と思いますよね(笑)。

トリのMay’nさんも1曲目から「ライオン」、ヒットナンバー連発でもう全身鳥肌ですよ。サイリウム振りながら気が付くと終幕、最後は周りの人たち(もちろん知らない人)と自然にハイタッチ!国を超えて大好きな曲で全力で盛り上がる、実にアツいイベントでした。もうハンパない一体感でしたよ!

サイリウムの使い方やルールを含め、ファンたちの“訓練された”所作にはササキチも驚かされることしきり。上演中も日本語の掛け合いや声援が飛び交っていました
ハンパない一体感でヒットナンバーに酔いしれ、いつの間にか終演!最後は周りの人たちとハイタッチするほど盛り上がったササキチでありました。オタクたちには、もはや国や言葉は関係ない?

さぁてイベントも終わったし家に帰るか・・・と思ったら、ここ上海だよ(笑)!もう日本のコンテンツ尽くしのイベントで、うっかり勘違いしてしまうレベル。集まってるのは、もともとニコ動も大好きな人たちなので、皆日本のアニメもアニソンもアイドルも大好き!出会った人たちとも自然に打ち解けられました。来年にはさらにイベント規模も拡大するとかで、次はどんな大型イベントになるのか、今から楽しみです。ひょっとしたら毎年通うことになるのかも??

来年は3日間開催で倍以上の来場者を見込んでいるという、ビリビリ動画イベントの「Bilibili Macro Link」。戦利品のグッズたちを並べつつ、来年に思いをはせます。また来ることになるかも?

文: GDM編集部 絵踏 一
Bilibili Macro Link 2016: http://bml.bilibili.com/index2016/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ササキチとアキバ語り Vol.002】勤続10年以上のベテランメイドに聞く「メ…
  • # 【ササキチとアキバ語り Vol.001】復活の老舗カレー専門店「ベンガル」店主に…
  • # 【ササキチのアキバガジェット Vol.070】トレーナーがいるのに格安!アキバに…
  • # 【ササキチのアキバガジェット Vol.069】本格ライブが観れて朝まで飲める!駅…
  • # 【ササキチのアキバガジェット Vol.068】ここにアキバはあるか?上海ぶらり街…
  • # 【ササキチのアキバガジェット Vol.067】これが大陸の超会議!?上海のビッグ…

CLOSE UP

  • 2025年5月22日
    WUXGA解像度の24型ワイド液晶が1万円チョイ
  • 2025年5月22日
    光学トラックボール付きワイヤレスキーボードが特価に
  • 2025年5月22日
    来週末までの期間限定で格安モバイルバッテリがさらに安く
  • 2025年5月22日
    詳細仕様不明のマイクロサーボモーターを激安販売中
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe 5.0接続対応の新モデル登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:着想はマイ○クラフト?4面ディスプレイのキューブ型ヘッドをもつAIO水冷「MINECUBE」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.