ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月28日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

自作派も気になるGTX 1080 SLI構成のMSI製ゲーミングノート「GT83VR 6RF Titan SLI」を画像でチェック

2016.08.17 12:35 更新

2016.08.17 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)は2016年8月16日、都内で「新製品発表会&30周年記念懇親会」を開催。同日発表されたモバイル向けNVIDIA GeForce GTX 1080 / 1070 / 1060を搭載するゲーミングノートの新モデルをメディア向けに公開した。

GeForce GTX 10シリーズ搭載ゲーミングノートPCが6機種16モデル

MSI、”M”なしGeForce GTX 1080 SLI構成のハイエンドノート「GT83VR 6RF Titan SLI」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0816/174391
MSI、ストレージ違いで2モデルを用意したGeForce GTX 1060搭載ゲーミングノート「GE」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0816/174380
MSI、薄くなったGeFoce GTX 1060搭載のゲーミングノート「GS」シリーズ9モデル
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0816/174384

発表されたのは、GeForce GTX 10シリーズを搭載するゲーミングノートPCが6機種16モデル。スペック等の詳細については上記のリリースを参照していただくとして、ここでは自作派も気になるGeForce GTX 1080またはGTX 1070を標準でSLI構成とした「GT83VR 6RF Titan SLI」について、画像とともにチェックをしておこう。

ASUS(15%)やDell(9%)を上回るゲーミングノート市場シェア19%を達成したMSI

「GT83VR 6RF Titan SLI」は、MSI製ゲーミングノートのハイエンドに位置するモデル。SteelSeriesが手掛ける10キー付き日本語メカニカルキーボードをそのまま標準装備したインパクト抜群の外観デザインは、GeForce GTX 980MをSLI構成とした旧モデル「GT80 2QE Titan SLI」から変わらず。赤色LEDで発光するキースイッチには、ゲーマーから高い支持を受けるZF Electronics製Cherry MX赤軸が採用されている。

凄まじいスペックを実現した「GT83VR 6RF Titan SLI」。MSI製ゲーミングノートのフラグシップモデルだ
シリーズの特徴となっているメカニカルキーボード。Cherry MX赤軸が採用された打鍵感は通常の単体キーボードとほぼ変わらず、思わずノートPCだという事を忘れてしまう

ハイエンドデスクトップPCも真っ青の内部スペックは、CPUにIntel Core i7-6920HQを搭載。メモリはDDR4 32GBで、ストレージにはシステム側に128GB SSD(NVMe)×2基(Super RAID 4)を備え、サブストレージにも1TB HDDも装備させた。

管理ユーティリティ「DRAGON CENTER」からスペックを確認。自作派垂涎のGeForce GTX 1080 SLI構成となっているのが分かる
両サイドのインターフェイス類。DisplayPortやHDMI出力のほか、USB Type-CがThunderbolt 3サポートとなっている点も見逃せない

また「TDPは非公開ながら、デスクトップ版よりは低い」(NVIDIA)とされるモバイル向けGeForce GTX 10シリーズだが、Core i7に加えてSLI構成とする「GT83VR 6RF Titan SLI」では冷却が大きな課題。そこでMSIが採用するのが「現在考えられる最高の性能で、サーマルソリューションの決定版」と豪語する自慢の冷却機構「Cooler Boost Titan」だ。

SLI仕様の「GT83VR Titan SLI」で採用される「Cooler Boost Titan」。冷却性能を上げることでOC動作の可能性を確保している

29枚のフィンを薄型とし高さを確保する事で45%面積を拡大した「Whirlwind(旋風)」ブレードファンを3基内蔵。さらに高性能サーマルパッドと15本ものヒートパイプを立体的にレイアウトすることで、 従来比2倍のCPU/GPU冷却能力を実現したと謳う。

CPUと2基のGPUを冷やすため3基のファンを実装。ヒートパイプは実に15本が張り巡らされている

外形寸法はW458×D339×H69mm、重量5.5kg(バッテリー含む)、バッテリーはリチウムイオン内蔵型8セル5,225mAhを内蔵。ACアダプタは専用の「ACアダプター用2 in 1ボックス」を経由し、330Wタイプを2基接続する仕様。GeForce GTX 1070(8GB GDDR5)SLI構成の「GT83VR 6RF-002JP」は、CPUにIntel Core i7-6820HKを搭載。2基のACアダプタは230Wとなっている。

さすがに電力が足りないという事で考え出された「ACアダプター用2 in 1ボックス」。330WタイプのACアダプタ2基を集約してノートPCへ接続するという未だかつてない仕様

なお、両モデルのカスタマイズも可能なパソコンショップアークによると「GT83VR-6RF-001JP」が税込559,800円、「GT83VR-6RE-002JP」が税込449,800円。

「GT83VR Titan SLI」のスペック表。パソコンショップアークではメモリやSSDの容量、種類を自由にカスタマイズすることができる

文: GDM編集部 Tawashi
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社: https://jp.msi.com
パソコンショップアーク: https://www.ark-pc.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen A…
  • # COMPUTEX:電源を移動してグラフィックスカードの冷却を重視したミドルタワー…
  • # COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MS…
  • # COMPUTEX:限界に挑戦!ヒートパイプ10本のハイエンドCPUクーラーをCR…
  • # (アキバ取材班) 昭和通り方面に居酒屋「大衆酒場かね子 秋葉原店」と焼肉店の「金…
  • # (アキバ取材班) 焼きたてチーズタルト「PABLO mini」を販売するカフェ「…

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen AI MAX搭載ミニPC「Framework Desktop」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:電源を移動してグラフィックスカードの冷却を重視したミドルタワー、Okinos「Air Cross」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MSIが投入予定の注目マザーボード
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:限界に挑戦!ヒートパイプ10本のハイエンドCPUクーラーをCRYORIGで発見
  • 2025年5月28日
    容量1,000Wで税込2万円を切るATX 3.1/PCIe 5.1対応GOLD認証電源がSegotepから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.