ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月28日 20:12

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

フルウレタンでしっとりフィットする、最高級のVRゴーグル「Merge VR Goggles」が日本上陸

2016.07.30 02:44 更新

2016.07.30 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 ウレタン素材によるきわめて柔らかな質感を特徴とする、北米発のスマートフォン用VRゴーグル「Merge VR Goggles」が国内市場に登場。Merge Labs, Inc.(本社:アメリカ)が手がける製品で、使用感と機能性にこだわった高級モデルだ。

北米の新興VRメーカー・Mergeが手がける印象的なVRゴーグル

リンクスインターナショナルより国内取り扱いがスタートする「Merge VR Goggles」。先ごろ新橋駅前に誕生したツクモデジタル.ライフ館にて、プレス向けの製品発表会が行われた

2016年7月29日、Merge Labs, Inc.(本社:アメリカ)と株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)との国内総代理店契約締結が発表。Merge社の手がけるスマートフォン用VRゴーグル「Merge VR Goggles」の取り扱い開始がアナウンスされた。

VR製品を開発するMergeから、第1弾アイテムとして登場したのがスマホ用VRゴーグルの「Merge VR Goggles」だ

VR技術を利用した製品を開発するMerge社は、今年に設立されたばかりというまだ新しいメーカー。その第1弾となる製品が、印象的なフォルムが目を引く紫色のVRゴーグルだ。発表会には、同社よりSenior Vice President – Business Development for Japan marketのRobert・E・Huntley氏が登壇。製品の魅力とコンセプト、その可能性を語った。

Merge社で日本での事業開発を担当する、上級副社長のRobert・E・Huntley氏。株式会社ドワンゴの創業メンバーでもあり、日本市場にも精通している 司会進行を担当したのは、おなじみリンクスインターナショナルの阪口貴紀氏だ

 

抜群の装着感でVRコンテンツに没入できる「Merge VR Goggles」

「Merge VR Goggles」の装着イメージ。視界をすべて覆い、没入感のあるVRコンテンツを楽しむことができる。なお、装着にあたってはリンクスインターナショナルが取り扱う衛生用アイマスク「ニンジャマスク」を付けている

スマートフォン用のVRゴーグルといえば、段ボール製の「Google Cardboard」はじめ安価なモデルが多く、下を見れば1,000円未満で入手できるものも少なくない。それに対し今回発表された「Merge VR Goggles」は、そうしたVRゴーグルのチープなイメージを一掃する高級モデルだ。

使用感と機能性にこだわった製品で、ボディにはレンズなど一部をのぞき主要部全てにウレタン素材を使用。きわめて柔軟性が高く、しっとりとした抜群の装着感を特徴とする。広々としたアイカップはメガネを着けたままでもラクラク装着が可能で、随所に通気口が用意されたベンチレーション設計により、レンズの曇りや不快な蒸れとも無縁。長時間没入度の高いVR体験を楽しむことができる。

きわめて柔軟性が高いフルウレタンのボディ。放り投げても大丈夫、寝転がって視聴しても痛くならないのが特徴だ。装着した感触は、数あるVRゴーグルの中でも抜群にいい
スマホをフロントに装着する定番の仕様。左右分割映像による立体視を可能にする、サイド・バイ・サイド方式の3Dコンテンツに対応する
左右レンズ位置はレバーで調整可能。各所に通気口を設け、長時間でも蒸れずに使用できる

フロントに装着したスマートフォンのディスプレイをビューワーとして使用する、CardboardタイプのVRゴーグルとしては定番の仕様。サイド・バイ・サイド方式の3Dコンテンツに対応し、左右に分割表示された映像をレンズを通して視聴することで立体視できるようになっている。

左右レンズの位置はスライド調整が可能で、さらにピストン式のタッチボタンを搭載。装着した状態でも画面の指定部位をタッチ可能なため、タッチ操作を利用したコンテンツを利用できる。また、フロントには脱着可能な“窓”を備え、スマートフォンの背面カメラを使用したARコンテンツにも対応する。

なお対応端末は、高さ123~158mmまでのスマートフォン。メーカーいわく「現行のほぼすべてのスマートフォンに対応する」とのことで、素材の柔軟性を活かして6インチ級の端末でも使用できるようだ。

レバー部分は、ピストン式のタッチボタンになっている。押すことでスマホ画面のタッチ操作が可能だ
フロントの“窓”を取り外せば、背面カメラを利用したARコンテンツも利用できる

「Merge VR Goggles」の市場想定売価は税抜12,800円。日本ではツクモによる独占販売にて、本日7月30日(土)より発売が開始される。販売店では実際に製品を試すことができるサンプルも展示される予定とのこと、ぜひその装着感を店頭で体験してみよう。

文: GDM編集部 絵踏 一
Merge Labs, Inc.: https://mergevr.com/
株式会社リンクスインターナショナル: http://www.links.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース…
  • # COMPUTEX:正面左側・縦列にクロスフローファンを内蔵するPCケースがTRY…
  • # COMPUTEX:高さ750mmの巨大フルタワーPCケース、Geometric …
  • # COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen A…
  • # COMPUTEX:電源を移動してグラフィックスカードの冷却を重視したミドルタワー…
  • # COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MS…

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース、COUGAR「CFV235」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:正面左側・縦列にクロスフローファンを内蔵するPCケースがTRYX「FLOVA」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:高さ750mmの巨大フルタワーPCケース、Geometric Future「Model 9」発表
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen AI MAX搭載ミニPC「Framework Desktop」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:電源を移動してグラフィックスカードの冷却を重視したミドルタワー、Okinos「Air Cross」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.