ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月25日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

巨大スクリーンを指先で操作する!イスラエル発のウェアラブルデバイス「BIRD」が日本上陸

2016.03.25 00:00 更新

2016.03.24 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

イスラエルのベンチャー企業MUV Interactive Inc.が開発した、プロジェクター画面に干渉できるウェアラブルデバイス「BIRD」が来月にも日本にやってくる。様々なポインティングデバイスの動きを指先で実現するこの新しいガジェットは、いったいどんな風に使うものなのか?24日(木)に秋葉原で行われた、製品発表会の模様をお伝えしよう。

指先ひとつでスクリーンに干渉。自由自在に操作できる「BIRD」

プロジェクター画面に干渉できる!?指先に装着する、イスラエル発のウェアラブルデバイス「BIRD」が近く日本でも発売される

今回の発表会が国内初登場となった「BIRD」は、2011年に設立されたイスラエルのベンチャー企業MUV Interactive Inc.が開発した新感覚デバイスだ。人差し指に装着して使用するウェアラブルタイプの製品で、PCやタブレットの画面を投影したプロジェクターのスクリーンに干渉。マウスやタッチペン、タッチパッドのように直接操作することができる。

今回の発表会に合わせて来日した、MUV Interactive Inc. CEO&Fouderのラミ・パーハム氏
近年は6,000以上の企業がスタートアップ、多額の投資が舞い込んでいる小さなデジタル大国のイスラエル。MUVはそのイスラエルにて、IntelやIBM、Microsoftなどに在籍したスペシャリストたちによって、2011年に設立された
「BIRD」の機能面における解説セッションを担当した、同社COO&Co-Fouderのユバール・ベンジーブ氏 こちらは輸入総代理を担当するシリコンテクノロジーの技術部長アイマン・アルクーリー氏。流暢な日本語で「BIRD」のデモ全般を行った
多彩なポインティングデバイスの仕事を1台で、かつ直感的にこなせる「BIRD」。既存の環境がそのまま使えるのが魅力で、導入や設定にも難解さはない。操作も「人によるが、大抵は数分で習得できる」とのこと

この不思議なデバイスは、人差し指に装着する「BIRD」本体と、モーションセンサーの動きをキャッチする「ベースステーション」から構成されている。「BIRD」とベースは「ごく一般的なワイヤレス通信」(メーカー担当者)で通信を行い、ベースとPCはBluetoothで接続される仕組み。それらのセット以外に特殊な機材は必要なく、既存のPCとプロジェクターをそのまま使用できるのがメリットだ。

指先に装着する「BIRD」本体と、モーションを読み取る「ベースステーション」で構成。なおベースはPCやプロジェクターに接続する必要はなく、USB給電のみでOK。モバイルバッテリーに繋いでもいいらしい
人間のアクティブセンシング(能動センシング)を用いたデバイスだが、側面にはタッチパッドも装備。タップやスワイプを使ったアクションにも対応する
指の下のカバー部分では、指を触れてのクリック操作が可能。カバーとはゴムバンドで連結されており、締めつけ感などはない

また、「BIRD」本体には、光学センサーやイメージセンサーなど10種類のセンサーとジャイロセンサーを内蔵。最大10m離れた場所からでも操作できるほか、画面は最大250インチの巨大スクリーンに対応する。誤差1mm以下の高精度タッチが可能とパフォーマンスに優れ、レイテンシ50ms以下の低遅延操作を実現した。

具体的な操作としては、直接スクリーンに触れて操作する“Touch”のほか、離れた場所からの遠隔タッチ操作“Remote Touch”、上下左右のジェスチャー操作などに対応。側面にはタッチパッドも備え、ズームイン・アウトやタップによるセレクト操作も可能だ。

なお、バッテリーは通常使用では最長9時間ほど動作。専用のバッテリー内蔵クレードルを組み合わせることで、最大5回分追加でフル充電できるという。

通常の“Touch”や遠隔操作の“Remote Touch”、さらにタッチパッドを組み合わせた“Hand-shake”といった操作が可能
タッチパッドを使用した、複数のジェスチャー操作にも対応する
両手に「BIRD」を装着すること、より複雑な操作も可能。ゲーム用のコントローラーとして使用することもできる
現時点では5人までの同時操作に対応。将来的には、最大10人までの同時操作が可能になるという

主に学校など文教分野や企業のプレゼン需要に応える製品で、国内では数万台の出荷を見込んでいるという。輸入総代理店のシリコンテクノロジー株式会社の取り扱いにより、早くも来月には発売予定。ソフトバンクやリコー、学研システムなどによる販売が予定されているほか、アキバではドスパラが4月中旬に限定数を先行販売する。気になる市場想定売価は、税抜49,800円だ。

ドスパラの直販サイトにおいて、24日(木)より予約受け付けがスタート。また、販売に先立ちGALLERIA Loungeにおいて、近日中に実機のデモが開始される。

「SDKさえあれば大抵のことに対応できる」という「BIRD」は、ドローンの直感的な操作も可能。会場では、短い時間ながらパーハム氏によるドローンの飛行操作デモも行われた
バッテリーにも不安なし、最長9時間動作する。なお、移動中に「BIRD」の充電が可能なバッテリー内蔵のクレードルも用意される

文: GDM編集部 絵踏 一
株式会社ドスパラ: http://www.dospara.co.jp/
MUV Interactive Inc.: https://www.muvinteractive.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置け…
  • # COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホ…
  • # COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブ…
  • # COMPUTEX:420mmサイズラジエーターを装備する水冷内蔵PCケース、De…
  • # COMPUTEX:「三本組木」がヒントになった、AZZA「Puzzle」の複雑な…
  • # COMPUTEX:ZALMAN、ラウンド形状のCPUクーラー「CNPS9800 …

CLOSE UP

  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.