ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月22日 11:56

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

“Broadwell-E”への最適化も万全、MSIがカーボンデザインのカッコいい新型マザーボードを披露

2016.01.15 12:38 更新

2016.01.15 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)は2016年1月14日、都内にてIntel製チップセットを搭載したマザーボードの説明会をメディア向けに実施した。いずれも「CES 2016」(米・ラスベガス)で公開された最新モデルだ。間もなく発売される製品を含め、ひと足先にチェックしておこう。

見た目が重要、カッコいいカーボン素材を採用する「Carbon Edition」

国内で初披露されたのは、MSIのゲーマー向けマザーボード新シリーズとなる「Carbon Edition」。Intel X99 Expressチップセット採用のハイエンドモデル「X99A GODLIKE GAMING CARBON」と、Intel Z170 Expressチップセット採用のミドルレンジモデル「Z170A GAMING PRO CARBON」は、ヒートシンクや拡張スロットカバーにカーボン素材が採用されている。

まずは2モデル展開で立ちあがる新シリーズ「Carbon Edition」。Broadwell-EとSkylakeに対応したモデルがラインナップされる

MSI製マザーボードといえば、黒と赤のカラーパターンがトレードマークの「GAMING SERIES」や、黒と白のモノトーンカラーを採用する「Krait Edition」が展開中。そこへ「他のカラーリングが欲しい」というユーザーからの意見を取り入れて誕生したのが、今回の「Carbon Edition」というワケだ。

「MYSTIC LIGHT RGB LED」によるイルミネーション機能も強化。より多彩で派手な発光エフェクトが選択できるようになった

カーボン素材を採用したのは「マッシブで近未来的なイメージの見た目がカッコいいから」(MSI担当者)という理由から。ちなみに使用されているカーボンは薄いシート状で、レーシングカー等で採用されるカーボン素材と異なり、軽量・堅牢化の効果はないという。

カーボン素材採用に機能面の恩恵はないが、なにより見た目がカッコいい

 

最新CPU“Broadwell-E”へ最適化された「X99A GODLIKE GAMING CARBON」

「X99A GODLIKE GAMING CARBON」は、昨年の「COMPUTEX TAIPEI 2015」で話題になった、フルカラーの「MYSTIC LIGHT RGB LED」によるイルミネーション機能を搭載した「X99A GODLIKE」の後継モデル。
 興味深いのは2016年半ばにIntelよりリリースされる予定の「“Broadwell-E”へ最適化するべく鋭意開発中」という点だ。既存のIntel X99 Expressチップセット採用モデルでも“Broadwell-E”をサポートするとのことだが、基板レベルで最適化されているのは「X99A GODLIKE GAMING CARBON」が初となる。

「X99A GODLIKE GAMING CARBON」。発売は2月下旬~3月頃を予定。価格は現在の「X99A GODLIKE」より価格はやや高くなると想定

GODLIKEといえば、ド派手なイルミネーション機能もウリ。専用の設定アプリケーション「Mystic Light APP」を利用したイルミネーション機能も、設定できるLEDカラーや発光パターンが増加しさらに強化されている。

「X99A GODLIKE GAMING CARBON」機能のまとめ。「DDR4 Steel Armor」の実装は見た目にも分かり易い変更点

また、「市場から非常に好評価を得た」という、重量級グラフィックスカードに対応した金属補強のPCI-Expressスロット「MSI Steel Armor」を新たにメモリスロットにも追加し、「DDR4 Steel Armor」として実装させた。オーバークロック用メモリが搭載する大型ヒートスプレッダは重量がある事から、「スロットを保護する役目」と、高クロック動作に大敵のノイズを「EMIシールドにより防ぐ効果」が期待できるという。

新機能「DDR4 Steel Armor」。オーバークロック仕様のDDR4メモリ8枚挿しともなれば、それなりに重量負担も増えるため、実用面でも有効なギミックとなるはずだ

その他、CPUソケットにはオーバークロック用にピン数を増やした「Turbo Socket」(LGA2036)を標準装備。Killer製デュアルギガビットLANとKiller 1535 WiFiで構成される「DoubleShot-X3」や、スタジオグレードDAC「Hi-Fi ESS 9018K2M」を搭載する高音質オーディオ回路「Audio Boost 3 Pro」などを備える点は従来通り。

バックパネルインターフェイスの様子 金属補強のPCI-Expressスロット「MSI Steel Armor」。カバーはカーボン仕様だ

なお、「X99A GODLIKE GAMING CARBON」で使える補助冷却ファン標準装備の「4-way SLIブリッジコネクタ」の投入も発表された。実際の冷却効果もテスト済みとのことで、4枚挿し環境のエンスーなユーザーにとっては注目のアイテムになるだろう。

現時点価格は未定ながら単体での販売が予定されている補助冷却ファン標準装備の「4-way SLIブリッジコネクタ」。10℃以上の温度低下も確認でき、グラフィックスカードに対しての冷却効果が期待できそうだ

 

売れ筋「Z170A GAMING PRO」のカーボンバージョンは近日発売

エルミタレビューでも掲載済みの人気モデル「Z170A GAMING PRO」がベースの「Z170A GAMING PRO CARBON」。チップセットおよび電源回路用ヒートシンクがカーボン仕様になる点が特徴的だが、その他の機能面においてもユーザーからの要望をフィードバックして変更が加えられている。

「Z170A GAMING PRO CARBON」

目立ったところではPCIスロットがPCI-Express3.0(x1)に、垂直に配置されていたSATAポートが横向きに、USB3.1 Gen2ポートの1つがType-Cに変更されているところなど。従来からのデジアナ分離基板や音響コンデンサを擁する高音質回路「Audio Boost 3」や「MSI Steel Armor」、メモリ回路を独立させた「DDR4 Boost」などは継承されている。

PCI-Express3.0(x16)スロットは「MSI Steel Armor」仕様 向きが改善されたSATAポート周り

もうひとつ、マザーボード右端に搭載したRGB LEDバー「Mystic Light」にも改良が施された。デザインが基板配線パターンに変更され、発光エフェクトも6→16パターンに増加。専用ツールから好きな組み合わせに手軽に変更できる。
 なお、スペック詳細については1月5日付けリリースに詳しいので参照してほしい。発売は1月23日で、価格は税抜21,800円前後の予定。

RGB LEDバー「Mystic Light」は配線パターンにデザイン変更 USB3.1 Gen2×2(Type-A / Type-C)を搭載。ギガビットLANはIntel i219Vを採用する

 

創業30周年記念マザーボード「Z170A Krait Gaming 3X」

「Z170A Krait Gaming 3X」。型番末尾の“3X”は30周年の意味とか

最後に「Krait Edition」の新モデル「Z170A Krait Gaming 3X」を紹介しておこう。MSI創業30周年記念モデル第1弾として用意されたマザーボードで、基本スペックは「Z170A GAMING PRO CARBON」と同一。カーボンや派手な発光ギミックは不要という人に向く。発売は2月末を予定。

グラフィックスカードの支持棒「Graphics Card Jack」が発売予定。他社製品でグラフィックスカードの付属品として存在するものの、単体販売はおそらくこれが初めて

文: GDM編集部 Tawashi
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社: http://jp.msi.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:ASUS「BTF」シリーズから、初のRadeon搭載グラフィッ…
  • # COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe…
  • # COMPUTEX:着想はマイ○クラフト?4面ディスプレイのキューブ型ヘッドをもつ…
  • # COMPUTEX:PCケースメーカーの老舗と空冷最強ブランドの異色コラボが実現。…
  • # COMPUTEX:NZXT「H3 Flow」国内発売目前。ミニタワー最新モデルの…
  • # COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FR…

CLOSE UP

  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ASUS「BTF」シリーズから、初のRadeon搭載グラフィックスカード登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe 5.0接続対応の新モデル登場
  • 2025年5月22日
    バッファロー、全ポート10ギガビット対応のスイッチングハブ「LXW-10G5」来月発売
  • 2025年5月22日
    G-GEAR、Radeon RX 9070 XT標準搭載など「モンスターハンターワイルズ動作確認済PC」発売
  • 2025年5月22日
    CORSAIR、ATX 3.1/PCIe 5.1対応のCybenetics PLATINUM認証電源ユニット「RM1200e 2023」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe 5.0接続対応の新モデル登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:着想はマイ○クラフト?4面ディスプレイのキューブ型ヘッドをもつAIO水冷「MINECUBE」
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:PCケースメーカーの老舗と空冷最強ブランドの異色コラボが実現。Antec「Noctua Edition」
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:NZXT「H3 Flow」国内発売目前。ミニタワー最新モデルの実機を眺める
  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.