ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月18日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【懐かしのPCパーツ図鑑】 Vol.6 17年前にタイムスリップ。「T-ZONEミナミ/Apple館の特価チラシ」が面白すぎる

2015.11.30 00:01 更新

2015.11.30 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
懐かしのPCパーツ図鑑

 自作派たちの周りで発掘された、懐かしのPCパーツを紹介する「懐かしのPCパーツ図鑑」。6回目に登場するのは、某ベテランスタッフ氏の自宅から発掘された「T-ZONEミナミ / Apple館の特価チラシ」(1998年版)。眺めているだけで時間を忘れる懐かしさ。17年前のアキバへいざ出発だ。

Vol.006 ~某ショップ店員
懐かしパーツ(?):「T-ZONEミナミ/Apple館の特価チラシ」(1998年版)

なにか懐かしのPCパーツはないかなぁとゴソゴソ漁っていたら、古いマザーボードの外装パッケージに挟まっていたのがコレ。本来はPCパーツを持ってくればいいのでしょうが、それはまたの機会。まずは、見てください。「T-ZONEミナミ/Apple館の特価チラシ」が面白いんです。キャンペーン期間から予想するに、おそらくは今から17年前。1998年冬のチラシだと思われます。

偶然発見された1998年当時の「T-ZONEミナミ/Apple館の特価チラシ」
iMacは「Power PC G3/233MHz」搭載モデル。T-ZONEといえば、Apple関連製品の取り扱いにも強かった 当時ですら古いかもしれないが、発売当時は世界最小・最軽量の謳い文句で登場し話題となった「Palm Top PC110」。搭載CPUは「i486SX/33MHz」

とにかく、掲載されている製品はどれも懐かしいものばかりですが、まず目についたのがアクセスマップ。当時のT-ZONE系列ショップが記載されています。
 「T-ZONEミナミ」ですが、これは現在の「ドン・キホーテ秋葉原店」(2004年8月オープン)の場所ですね。今では「AKB48劇場」(2005年12月オープン)があるなど秋葉原のランドマーク的なビルですが、当時は地下1階、地上8階ぶち抜きで全てPC関連のフロアが入っていました。

秋葉原だけで5店舗を展開していたT-ZONE系列のショップ。「少年たちがバスケやってましたね」。駅前の広場(現在の秋葉原ダイビルとUDX)も懐かしい

ちなみに、道路を挟んだ隣は「T-ZONE Apple館」で、今ではTSUKUMO eX.(2000年11月オープン)の黒ビルとして有名です。先日紹介されていた「株式会社亜土電子工業」の看板記事でも触れられていた「T-ZONEアップグレードギャラリー」もありますね。なお、「T-ZONEミナミ」は2002年5月に閉店(閉店時の名称は「T-ZONE.秋葉原本店」)。その後、お向かいの「T-ZONE AKIBA PLACE」(現在はエクセルシオールカフェ秋葉原)に移転しました。

こちらは現在の様子。「T-ZONE.秋葉原本店」閉店後はラオックスが運営する巨大ゲーム専門店「アソビットシティ(AsoBitCity)」(2002年10月オープン)が誕生したが、わずか1年半ほどで閉店している

掲載製品を見てみましょう。カラフルな表面も気になりますが、やはり裏面のPCパーツです。CPUはAMD「K6-2 300MHz」や「Pentium II 350MHz」が売っています。マザーボードはASUS「P2B-F」やAbit「BH6」などの名機に混ざって、今思い出したSOYOなんてメーカーもありました。
 HDDは特に時代の進化を感じるカテゴリー。容量4.3GBのIBM「DTTA-350430」が19,980円、3.2GBのQuantum「FB-EX3.2AT」が15,480円。念のため、2015年で20,000円払うと4,000GBのHDDを買ってもお釣りがきます。

HDDやCPUはまだしもPCケースはよく分からないメーカーが。メモリはSDRAM世代
OSは「Windows 98 アップグレード」と「Microsoft Plus!98 日本語版」だ 液晶ディスプレイは憧れの存在。NANAOやSONYのブラウン管トリニトロンディスプレイも高価だった

まだまだあります、YAMAHAのCD-RWドライブ「CRW4260t-VK」。初のCD-R 4倍速書き込みに対応したという事で「ちょー速いじゃんか!」と当時の自分も買うかどうか非常に悩みました。やっぱり内蔵ドライブはSCSI接続だよねと、友人に自慢した記憶があります。

IomegaのZipドライブ(SCSI)が気になる人も多いはず。CD-Rが普及するまでの間、大容量メディアが使えるドライブとして人気があった

グラフィックスカードも懐かしい。当時大ヒットした3Dfx製GPU「Voodoo Banshee」搭載の「3D Blaster Banshee PCI 16MB」。若い自作ユーザーさんはピンとこないかもしれませんが、当時のCreative製グラフィックスカードといえば、ちょっとプレミアムな印象。ちょうど今でいうELSA的なポジションでした。
 その隣のDIAMOND「VIPER V550」は、GeForceの前世代GPUとなる「RIVA TNT」搭載モデルです。まだまだNVIDIAが2番手~3番手のメーカーだった頃の話。見れば見るほど、話は尽きませんね。古参の自作ユーザーが数人集まれば、これを肴に酒が飲めますよ。

ゲームをするならVoodooという時代。高性能で価格も安いVoodoo Bansheeは、高価なVoodoo2が買えないユーザーを中心に大ヒットした。NVIDIAが台頭するのは、1999年9月に発表される「GeForce 256」登場まで待つことになる

文: GDM編集部 Tawashi

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【懐かしのPCパーツ図鑑 Vol.057】2D環境ならMatrox。AGP対応の…
  • # 【懐かしのPCパーツ図鑑 Vol.056】「Threadripper」ではないス…
  • # 【懐かしのPCパーツ図鑑 Vol.055】チップセットは「ALi ALiMAGi…
  • # 【懐かしのPCパーツ図鑑】Vol.054 WinbondやMoselの文字が。S…
  • # 【懐かしのPCパーツ図鑑 Vol.053】かつて販売されていたIntelのモバイ…
  • # 【懐かしのPCパーツ図鑑】Vol.052 IDE HDD対応の外付けリムーバブル…

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月17日
    【レアモノPickup!】おかずもご飯も15分で調理完了!究極時短な2段式の高速炊飯器
  • 2021年1月16日
    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年1月16日
    年末年始の特価マザーボードが週末限定で復活
  • 2021年1月16日
    フルHD対応の15.6インチモバイル液晶が週末限定値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

  • 2

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 3

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.