ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 23:22

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

サンディスクSSDイベント「サンディスク フェスタ in Akiba」開催中。独自機能「nCache」の秘密を解説

2015.11.21 22:10 更新

2015.11.21 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 サンディスク株式会社(本社:東京都港区)は11月21日(土)と22日(日)の両日、秋葉原UDX 1F「サボニウス広場」にてユーザー参加のSSDイベント「サンディスク フェスタ in Akiba」を開催中だ。担当者による「nCache」の解説や高橋 敏也氏のトークションなど、その内容を紹介していこう。

サンディスク製SSDの優れた性能と耐久性を支える「nCache」技術

サンディスクのコンシューマ向け製品は3シリーズがラインナップ。最上位の「Extreme PRO」では10年間の長期保証を実現。ミドルレンジ「Ultra II」とエントリー「SSD PLUS」でも3年間の保証が提供され、一般的な運用であれば困ることはないだろう

今回のイベントで特に興味深かったセッションが、サンディスク長谷川 史子氏による独自技術「nCache」の機能解説だ。ちなみにサンディスクではコンシューマ向け製品として、MLC NANDを採用する「Extreme PRO」を筆頭に、TLC NAND採用のミドルレンジ「Ultra II」、MLC NAND採用のエントリー「SSD PLUS」の3シリーズを展開しているが、本機能を搭載するのは上位2モデルのみとなる。

「nCache」技術の解説を担当したプロダクトマーケティングマネージャー長谷川 史子氏。冒頭では同社製SSDが9月、10月度の国内シェアNo1を獲得したことをアピールしていた

「nCache」技術では、一般的なSSDに実装されている「DRAMキャッシュ」に加え、NANDフラッシュの一部を高速なSLCモードで動作させた「SLC キャッシュ」の2段構造を採用。これにより、保存用のNANDフラッシュへのアクセスを最小限に抑え、長期間安定したパフォーマンスと高い耐久性を実現するというもの。

「nCache PRO」を搭載する「Extreme PRO」なら、長期間運用した場合でもほとんど性能低下を意識することなく使用できる

またSSDによっても機能が若干異なり、「Extreme PRO」には、データサイズや利用頻度などを解析し、必要なもののみを「SLC キャッシュ」に保存する「nCache PRO」が、「Ultra II」にはすべてのデータをキャッシュに保存し、一定サイズになった時点でNANDフラッシュに書き込む「nCache 2.0」が採用されている。同氏によれば、SSDの耐久性や安定性には、コントローラやNANDフラッシュもさることながら「ファームウェアの最適化が非常に重要」。そのためサンディスクでは特に力を入れているとのこと。

「Ultra II」では、すべてのデータをキャッシュに保存する「nCache 2.0」を採用。これによりTLC NANDの弱点である“書換回数の少なさ”と“書込性能の遅さ”を回避している

「Extreme PRO」×3の“魅せるPC”をお披露目した“改造バカ”

今回のイベントのために作成したというオリジナルPC。「Extreme PRO」×3をRAID 0構成にて搭載しており、シーケンシャルアクセスは読込・書込とも1,000MB/secを上回るスコアを計測

ゲストとして登場した“改造バカ”こと高橋 敏也氏は、独自目線でサンディスク製SSDの各モデルを紹介。さらに自作のオープンフレームケースに3台の「Extreme PRO」をRAID 0構成で搭載させた本イベントスペシャルマシン「光る!板PC」をお披露目した。

独自目線で各モデルを紹介した高橋 敏也氏。オススメはやはり最上位の「Extreme PRO」とのこと

プロゲーマーや「ジサトラ隊」のトークセッション、「ALLOVER」ライブなどまとめてチェック

その他、ステージイベントでは、週刊アスキー自作PCチーム「ジサトラ隊」および、プロゲーマーDustelBox氏のトークセッションや、秋葉原調査隊「ALLOVER」によるライブなどが実施されたので、画像でまとめて紹介しておこう。なお「サンディスク フェスタ in Akiba」は22日(日)も開催。さらに今回のイベントを記念し、この3連休中は多くのショップがサンディスク製SSDの特価販売を実施している。SSDの購入を検討しているなら足を運んでみるといいだろう。

「ジサトラ隊」は、快適なゲームプレイのためのSSD導入を提案するとともに、実際の組み込み手順を解説
国内トップゲーミングチーム「DetonationN」に所属するDustelBox氏。ゲームの起動時間やロード時間を短縮できるSSDは、eスポーツではもはや必須アイテムになっているとのこと
ステージセッションは秋葉原調査隊「ALLOVER」によるライブで終了
展示スペースで行われていた実動デモ。HDDを搭載するPCなら、CPUのアップグレードよりSSDへの換装のほうがはるかに効果が高い 四日市工場で製造されているNANDフラッシュのシリコンウェハも展示
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:最大転送速度110GB/s超え!PCIe 5.0 M.2 SS…
  • # COMPUTEX:CRYORIG、ファンレス水冷システムを搭載したピラーレスPC…
  • # COMPUTEX:4箇所に420mmラジエーター搭載スペースを設けた最上位フルタ…
  • # COMPUTEX:ツールレスでバラバラにできるAntecの新型フルタワー「NIN…
  • # COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース…
  • # COMPUTEX:正面左側・縦列にクロスフローファンを内蔵するPCケースがTRY…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    【5月29日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月29日
    GeForce RTX 5060Ti/5070/5080搭載グラフィックスカードの特価
  • 2025年5月29日
    Ryzen 5 7600とDDR5-5600 16GBx2のお買い得セット
  • 2025年5月29日
    40万円割れのGeForce RTX 5090やNoctua×Seasonicコラボ電源再入荷など
  • 2025年5月29日
    1,000W Platinum電源ユニットやマザーボード、SSDなどセール品がいろいろ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.