ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月10日 20:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

ジェスチャー使えばマウス不要。強化ガラス採用のタッチキーボードがサンプル入荷

2014.12.01 11:28 更新

2014.12.01 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 ドスパラ パーツ館3Fの上海問屋にて、強化ガラスを採用したタッチパネルキーボード「Ultra Slim Touch Keyboard」(型番:B2)のサンプル品が入荷している。中国Bastronブランド(SHENZHEN RIVERS TECHNOLOGY)の製品で、現在取り扱いを検討中という代物だ。実際に販売されるかはさて置き、そのインパクト抜群なビジュアルをチェックしておこう。

ブルーLEDが妖しく光る、タッチオンリーのガラスキーボード

実用性よりビジュアルでしょ、というユーザーは要チェック。強化ガラスの静電容量式タッチパネルを採用した、薄型コンパクトなキーボードのサンプルが入荷している。

物理キーを一切搭載しない、静電容量式タッチパネルのキーボード。キーボード面には透明な強化ガラスが採用されており、通電時にはブルーLEDのバックライトが点灯してキーを浮かび上がらせるというインテリア性の高いデザインだ。打鍵音や触感がないため、タッチタイピングは難しそうな印象ながら、近未来的なビジュアルには大いに惹かれてしまう。

強化ガラスは硬度7Hの耐久性を確保しているほか、防指紋コーティングが施されている。キーボードレイアウトはテンキーレスタイプの英語配列で、複数キーの同時押しにも対応している。筐体は最薄部で5mmほどで、かなり薄型に仕上げられている印象だ。

パネル部は透明で、通電時にはバックライトLEDが点灯する仕組み。USB接続の有線キーボードだ
製品の仕様は、外形寸法がW340×D160×H52mm(最薄部)、重量40g。かなりの薄型で、チルトスタンド代わりに奥側に段差を設けている

また、パネル面はタッチパッドとしても使用可能な「Gesture mode」を備えており、複数本の指を駆使したスワイプ操作やピンチイン・アウトなどに対応するという。通常の「Keyboard mode」でもCaps Lockキーとシングルタッチの組み合わせでマウス操作程度のタッチ操作は可能で、詳細は不明ながらマルチに使えるデバイスのようだ。

なお、こちらの製品はサンプル扱いのため、展示などの予定は今のところ未定。「スタッフに声をかけてもらえば、静態での状態を確認することは可能」(ショップ)とのことで、興味のある人は店頭まで。ちなみに気になる価格は、現時点で2万円台を見込んでいるという。

通常のキーボード入力に加え、タッチパッドに切り替えることでマウス操作も可能。複数のジェスチャーにも対応するようだ
製品にはタッチ操作のマニュアルも付属、スワイプやピンチ操作も可能。なお、正式に入荷した際には「日本語マニュアルを用意することになるだろう」(ショップ)とのこと

文: GDM編集部 絵踏 一
製品情報(Bastron): http://www.bastron.com.cn/product.asp?id=226
上海問屋: https://www.gdm.or.jp/shop/2013/0211/20056

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 読込最大12,400MB/sのPCI Express 5.0対応SSD、Cruc…
  • # PC-98のプリンタポートに接続できるmicroSDカードリーダー「PPMMCD…
  • # PCパーツを静電気から守ります。ATXマザーも入る大判の「静電気防止袋」がアイネ…
  • # 内部スペースをカスタマイズできるGeForce RTX 40対応Mini-ITX…
  • # COMPUTEX:圧巻のヒートシンクデザイン!Cooler Master本社ビル…
  • # ファミコンやGBAのカセットを“魅せつつ収納”できるスタンドが入荷。Huカード用…

CLOSE UP

  • 2023年6月10日
    11日(日)限定の大容量SSDや特価DDR4メモリなどいろいろ
  • 2023年6月10日
    完売していたバルク版のASUSマザーボードが再入荷
  • 2023年6月10日
    中古保証なしのノートPCを格安放出
  • 2023年6月10日
    読込最大12,400MB/sのPCI Express 5.0対応SSD、Crucial「T700」が発売開始
  • 2023年6月9日
    第12世代i7&16GBメモリ搭載の高性能ThinkPadノートが安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月9日
    RDNA 3アーキテクチャ採用の最新プロ向けVGA、AMD「Radeon PRO W7000」実力検証
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.