ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

Razer、14インチサイズでIGZOパネル採用のプレミアムゲーミングノート「Razer Blade」国内発表会を実施

2014.07.20 12:00 更新

2014.07.20 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 ゲーミングデバイスメーカーRazer(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2014年7月18日(金)、秋葉原のe-Sports SQUAREにおいて世界最薄・最高解像度の14インチゲーミングノートPC「Razer Blade」の国内販売開始を発表した。7月19日(土)発売で、価格は297,000円(税込)。合わせて国内正規代理店は、株式会社アイティーシー(本社:東京都千代田区)が担当することが発表されている。

ゲーミングデバイスメーカーが手掛けるプレミアムノートPCがここに誕生

プロダクトマーケティングディレクターのKevin Sather(ケビン・セーザー)氏と株式会社アイティーシー代表取締役の池田正氏

「Razer Blade」を手に取りつつ製品発表を行ったのは、Razer本社でプロダクトマーケティングディレクターを務めるKevin Sather氏。その中で同氏が強調した点は以下の3つだ。

まず1つ目が、14インチサイズでは世界最高と謳う解像度3,200×1,800ドット、10点マルチタッチ対応IGZOパネルを採用した液晶パネル。2つ目が、Hasewll世代の最新CPU「Core i7-4702HQ」とNVIDIA「GeForce GTX 870M」グラフィックスを搭載した点。3つ目が、競合他社の同型モデルと比較しても約半分の薄さ(17.8mm)を実現したという薄型軽量(2.03kg)であることが挙げられる。

「Razer Blade」
ゲームプレイ中は背面側の通気口はかなりの発熱。ある程度の熱対策は必要かもしれない
ぎゅっと詰め込まれた内部の様子はスライドで確認。2013年モデルや競合モデルとのベンチマーク比較も公開され、性能の高さをアピール
デバイスマネージャーでスペックを確認

搭載するキーボードは、キーとキーの間隔を空け、タイプミスを軽減させたアイソレーションデザインを採用。軽めのタッチながら鍵感に優れた日本語キー配列仕様だ。

Razerらしさを強調するグリーンLED仕様のキーボード。輝度調節や点灯のON/OFFの切り替えもできる

また、標準搭載のRazer Synapse 2.0を使えば、キーカスタマイズやマクロにも対応するのはもちろん、ゲーム中の“誤爆”を回避するWindowsキーや「Alt+F4」キーの無効化機能も用意されている。

外観デザイン同様、インターフェイス周りも実にシンプル。左側面に、ACコネクタ、USB3.0×2、ヘッドセット端子。右側側にUSB3.0×1とHDMI出力のみという構成だ。ちなみに、よく見るとUSB3.0端子のカラーはブルーではなく、Razerのコーポレートカラーであるグリーンになっているなど、細かいこだわりを見てとることができる。

USB3.0端子のカラーはブルーではなく、Razerのコーポレートカラーであるグリーンというこだわりよう
150WながらコンパクトなデザインのACアダプタはRazerのロゴ入り。バッテリーは約6時間(ゲームなら約2時間)駆動という

ワールドワイド向けとしては、他にSSD容量が128GBと512GBモデルもラインナップしているが、国内展開されるモデルは現在のところ256GBモデルのみとのこと。秋葉原のパーツショップでは、パソコンショップアークやTSUKUMO eX.、ツクモパソコン本店で展示中。値が張るだけに、実機の質感や液晶の雰囲気などを事前に確かめておくといいだろう。

パソコンショップアークで展示中のデモ機。購入前にじっくり触ってみよう

文: GDM編集部 Tawashi
Razer: http://www.razerzone.com/
株式会社アイティーシー: http://www.itc-web.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【コレオシ】1,500円でこの快適さはご立派!お値段以上なエアーベッドをオススメ…
  • # 【レアモノPickup!】まるでドラム式洗濯機!?驚きの大渦を作り出すUSB洗濯…
  • # 「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談
  • # 【コレオシ】超軽量マウスのオススメモデル、Xtrfy「M42 RGB」シリーズ
  • # 北海道生まれのスープカレー専門店「カレー食堂 心」(2店舗目)がオープン
  • # 憩いの場「喫茶室ルノアール」の2店舗が近く閉店。今後は2店舗体制に

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    【コレオシ】1,500円でこの快適さはご立派!お値段以上なエアーベッドをオススメしたい
  • 2021年1月25日
    1月25日(月)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月25日
    12+2フェーズDrMOS電源を搭載するATXマザーボード、ASUS「TUF GAMING B550-PRO」
  • 2021年1月25日
    4K/60p対応の3入力HDMI切替器、ATEN「VS381B」発売開始
  • 2021年1月25日
    HID対応のRS-232C-Bluetooth変換アダプタ、ラトック「REX-BT60HID」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.