ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月8日 23:59

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

次世代はシンプルにいく!カテゴライズの妙が光る、MSIのIntel新世代チップ搭載マザーがズラリ発表

2014.05.10 03:23 更新

2014.05.10 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Intel MSI ゲーミング マザーボード

 エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)は2014年5月9日、秋葉原UDX(所在地:東京都千代田区)において、新チップセットIntel Z97/H97 Expressを搭載する次世代マザーボードのメディア向け発表会を開催した。今週末より発売が解禁される、MSI渾身の新モデルたちを総ざらいしておこう。

3階層から好みで選ぶ、3シリーズの新世代MSIマザーボード

“解り易さ”を目指したというMSIの新世代チップ搭載マザーボード。役割ごとに大きく3つのシリーズに別れたほか、「GAMING」シリーズはモデルの上下がより判別しやすくなった

次世代チップセットIntel 9シリーズ搭載モデルを製品化するにあたり、MSIはユーザーにとっての「解り易さ」を追求。ラインナップを「OC」「GAMING」「CLASSIC」と、ニーズや用途に合わせた3シリーズに大別、欲しいモデルを容易に絞り込めるようになった。
 また、MSIマザーボードの代名詞的存在でもある軍事規格準拠の「ミリタリークラス4」がさらに進化、ハードウェアの故障からマザーボードを保護する「GUARD PRO」を新たに実装された。吸湿性の低減やESD/EMI保護などの本質的なガード機構に加え、使われていないチップと機能を無効化して効率化するなど、よりスマートな動作を実現するという。

堅牢さで名にし負う軍事規格準拠の「ミリタリークラス4」がレベルアップ。充実した保護機能と効率化を実現する「GUARD PRO」が新たに実装された

堅牢さで名にし負う軍事規格準拠の「ミリタリークラス4」がレベルアップ。充実した保護機能と効率化を実現する「GUARD PRO」が新たに実装された

セッションで解説を担当したのは、台湾本社から駆けつけたManager PM Dept.-II DPS R&D Div.-IのAndrew Chang氏。新製品の各種機能をよどみなく説明するとともに、Intel 8シリーズ世代における数々の輝かしい受賞歴に裏打ちされたパフォーマンスと、ユーザーを魅了するスタイリッシュなデザインコンセプトなど、MSI製マザーボードの総合的な魅力を語った。

前世代Intel 8シリーズの成功から、シェアを急拡大させたMSI。そのパフォーマンスの高さはもとより、ユーザーの心を掴む優れたデザインセンスもその理由の一つだろう
解説を担当したManager PM Dept.-II DPS R&D Div.-IのAndrew Chang氏 セッション終盤には、MSIのスポンサードを受けるプロゲーミングチーム「DeToNator」のメンバーも登壇し、抱負を語った

 

オーバークロッカー垂涎の装備満載。OC耐性で他の追随を許さない新世代「OC」シリーズ

E-ATXフォームファクタを採用する、「OC」シリーズのフラッグシップ「Z97 XPOWER AC」。従来通りPWM回路の水冷にも対応しているが、新世代モデルはOCに“使える”数多くの新機能が魅力。ちなみにこのモデルの想定売価は税抜49,800円前後で、5月下旬に発売される予定だ

MSIマザーボードのヒエラルキー頂点に位置するのが、オーバークロックにフォーカスした「OC」シリーズだ。高負荷時の安定性やOC耐性を保証するユニークな品質基準「OC Certified」に準拠する、MSIが「最も安定したOCマザーボード」と自負するエンスー向けのラインナップとなる。

会場で「LIGHTNING」とともに動作デモが行われていた、メインストリームモデル「Z97 MPOWER MAX AC」。最上位同様水冷機構と無線LANを搭載、5月11日の解禁初日に発売される。想定売価は税抜29,800円前後 シリーズ中のエントリーモデル「Z97 MPOWER」は、水冷機構と無線LANをオミット。想定売価は税抜23,800円で、5月中旬に発売される

これらの性格を受け継ぎつつ、新世代モデルでは数多くの新機能を実装。Haswell世代以降、CPUのOCに連動して上昇する内部クロックをきめ細かく設定できる「OCエンジン」や、一時的にCPUの動作倍率を引き下げることでWindows起動時の高負荷を回避する「スローモード」など、オーバークロッカー垂涎の機能を備える。また、BIOS設定も特有の項目で構成され、変更済みの設定内容を確認できるお役立ち機能のほか、簡易設定でメモリOCが楽しめるモードを搭載するなど、初心者も気軽にOCに親しめるよう配慮されている。

OCフォーカスの最上位シリーズとあって、「OCエンジン」などOCに役立つ機能が満載。さらにBIOS設定も大きく見直され、難易度の高いメモリOCもワンタッチで完了できるようになった
オーバークロッカーに嬉しい充実した付属品も魅力。殻割りしたCPUをヒートシンクに密着させる「殻割りダイ・ガード」など、単品でも欲しくなりそうな装備が同梱される

 

デザインもモデルナンバーも刷新。生まれ変わった「GAMING」シリーズ

「GAMING」シリーズのフラッグシップモデル「Z97 GAMING 9 AC」。ちなみにAC型番モデルは、IEEE802.11ac対応無線LANとBluetooth 4.0をサポートするモジュールを搭載している。こちらの想定売価は34,800円で、発売は5月下旬の予定だ
旧世代モデルからデザインを一新。ドラゴンの爪を模した「ドラゴンクロー・ヒートシンク」ほか、ヒートシンクのデザインも変更されている

ゲーマー向けに展開される「GAMING」シリーズは、従来からMSIが特に力を入れてきた分野だ。Intel 9シリーズで第3世代となる今回は、ゲーミングマシンに必要とされる「SPEED(スピード)」、「SOUND(音質)」、「STABILITY(安定性)」の3要素を追求。ユーザーに好評な「Killer NIC」や「ゲーミングデバイスポート」などの各機能はそのままに、CPUとGPUを同時にオーバークロックできる新生「GAMING APP」や、進化したオーディオ機能「AUDIO BOOST2」を搭載する。

また、モデルチェンジに合わせPWM回路の「ドラゴンクロー・ヒートシンク」など、デザインも一新。モデルナンバーも「9/7/5/3」と数字で分かりやすくランキングされている。

CPUとGPUのクロックを同時に調整できるという新生「GAMING APP」。同じく「GAMING Series」に属するグラフィックスカードとセットで使用できる
デュアルアンプやオーディオ専用コンデンサを搭載、サウンド回路は「AUDIO BOOST2」へと進化した。さらにUSB DACやヘッドホンを最大限に生かすべく、USB電源の安定性も見直されている
「OC Genie4」など、OC向けの機能も備えた「Z97 GAMING 7」。5月11日に登場する見込みで、想定売価は税抜20,980円前後だ 「GAMING」シリーズのメインストリームになるであろう、「Z97 GAMING 5」。市場想定売価は税抜17,980円前後で、こちらも5月11日に発売開始される
Intel Z97 Express搭載のシリーズエントリーモデル「Z97 GAMING 3」。市場想定売価は14,980円前後で、発売は5月中旬の予定
Intel Z97 Express搭載のMicroATXモデル「Z97M GAMING」。市場想定売価は税抜17,980円前後で、5月中旬に発売される予定 シリーズ唯一のMini-ITXモデルで、無線LANモジュールも搭載する「Z97I GAMING AC」。市場想定売価は税抜21,980円前後、発売は5月下旬の予定だ

 

ド安定の偉大なるスタンダードモデル「CLASSIC」シリーズ

黒と青のカラーが目印。「CLASSIC」シリーズのフラッグシップに位置付けられるのが、この「Z97S SLI PLUS」だ。SLIとCrossFireに対応するアッパーミドルのモデルで、市場想定売価は15,980円。発売は5月下旬の予定だ
“標準”クラスながら、安定動作を支える信頼性は折り紙つき。旧世代の設計を流用する一部モデルをのぞき、「GUARD PRO」搭載の「ミリタリークラス4」に準拠している

新世代モデルの中にあって、メインストリーム向けを担うのが新設された「CLASSIC」シリーズだ。“標準”を意味するシリーズ名ながら、ほとんどのモデルが「ミリタリークラス4」と「GUARD PRO」を兼ね備えるなど、安定性と信頼性は他のシリーズにも引けをとらない。尖った機能こそないものの、ツボを押さえたバランスのよさが身上だ。

ただし「CLASSIC」シリーズはそのほとんどが発表会に間に合わず。他シリーズを追いかけるように、5月中旬から下旬にかけて発売される見込みとなっている。中堅クラスのモデルに期待する人はもう少しおあずけだ。

ほとんどボックスのみの登場だった「CLASSIC」シリーズ。「Z97S SLI PLUS」と並んでいるのは、シリーズ中の中堅モデル「Z97 GAUARD-PRO」。発売は5月下旬の予定で、想定売価は税抜13,800円前後だ 唯一展示機が出ていたのは、Intel H97 Express搭載のMicroATXモデル「H97M-G43」。想定売価は税抜9,480円で、シリーズ中では最も早い5月中旬の登場が見込まれている

 

小型ゲーミングマシンと相性バツグン。Mini-ITXサイズのR9 270X OCモデルをチェック

会場の片隅にひっそり展示されていた、Radeon R9 270X搭載カード「R9 270X GAMING 2G ITX」。Mini-ITXマザーと同等サイズを実現した小型モデルで、価格は未定ながら5月下旬の発売がほぼ決まっている

文: GDM編集部 絵踏 一
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社: http://jp.msi.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Razer、人気FPSのオーディオプロファイルを搭載した「BlackShark …
  • # ソニー、「FINAL FANTASY XVI」とコラボしたゲーミングヘッドセット…
  • # MSI、Rapid VAパネルを採用するWQHDゲーミング液晶計2モデル発売
  • # ファミコンやGBAのカセットを“魅せつつ収納”できるスタンドが入荷。Huカード用…
  • # 第12世代Intel Coreプロセッサ搭載の超小型SBC、AAEON「UP S…
  • # G-GEAR、Radeon RX 7600搭載ゲーミングデスクトップPC計2機種

CLOSE UP

  • 2023年6月8日
    第8世代i5搭載の軽量フルHDノートを数量限定特価で販売
  • 2023年6月8日
    即戦力の第8世代i5搭載フルHDノートを限定販売
  • 2023年6月8日
    第7世代Core i7搭載のマイクロデスクが数量限定特価
  • 2023年6月8日
    1万円台から買える15型ノートやゲーミングPCの週末特価をチェック
  • 2023年6月8日
    Wi-Fi 5世代のトライバンドルーターを格安放出
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月8日
    COMPUTEX:圧巻のヒートシンクデザイン!Cooler Master本社ビルに潜入してみよう
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.