ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 23:22

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

スイングアウトのフルタワーや80PLUS TITANIUM電源はもうすぐ!CORSAIR注目の新製品を総ざらい

2014.01.30 22:40 更新

2014.01.30 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 CORSAIR Components, Inc.(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2014年1月30日、秋葉原UDX(所在地:東京都千代田区)においてメディア向けの「新製品発表会」を開催した。会場には「2014 International CES」でデビューした新製品が並べられるとともに、発売を間近に控えた注目アイテムの情報がアナウンス。もうすぐやってくるCORSAIRのニューカマーを一足先にチェックしておこう。

「CES 2014」で登場した注目モデルがズラリ。あれもこれもありました

超大型ケースから入力デバイスまで、「CES 2014」に登場したアイテムが多数紹介されたCORSAIRの新製品発表会。会場では日本AMDの協力で設置されたハイエンドマシンのデモも

今月初頭にラスベガスで開催された「2014 International CES」(CES 2014)に多数の新製品を投入したCORSAIR。本日の会場にも様々なカテゴリのアイテム群が持ち込まれるとともに、国内未発売の注目製品についてのロードマップがアナウンスされた。
 マイクを握ったのは、CORSAIRイベントではおなじみのカントリーマネージャー園部 英生氏だ。手始めに国内でも先行して18日より発売が開始されている同社初のMini-ITXケース「Obsidian 250D」と、“スーパーキューブ”の白モデル「Air 540 Arctic White」を徹底解説。特に園部氏が「久しぶりの自作に挑戦した」という「Obsidian 250D」については、「ハイエンド構成を詰め込んでもエアフローがしっかり確保できる」とその魅力を大いに語ってくれた。

解説を担当したCORSAIRカントリーマネージャーの園部 英生氏。この度「Obsidian 250D」を手に久しぶりの自作に挑戦したのだとか
CORSAIRから18日に発売された、同社初のMini-ITXケース「Obsidian 250D」。“Without Compromise(一切の妥協なし)”をコンセプトに、小型ながら優れた拡張性にエアフロー、水冷対応と隙がない

CORSAIRから18日に発売された、同社初のMini-ITXケース「Obsidian 250D」。“Without Compromise(一切の妥協なし)”をコンセプトに、小型ながら優れた拡張性にエアフロー、水冷対応と隙がない

驚きをもって自作市場に迎えられた、“スーパーキューブ”こと「Carbide Air 540」のホワイトモデル(Arctic White)。筐体カラーがホワイトになり、搭載ファンも白色LEDモデルに変更されている

驚きをもって自作市場に迎えられた、“スーパーキューブ”こと「Carbide Air 540」のホワイトモデル(Arctic White)。筐体カラーがホワイトになり、搭載ファンも白色LEDモデルに変更されている

 

スイングアウトで開く、贅沢で美しいフルタワー「Graphite 760T」

残念ながらスクリーンでの紹介のみだった「Graphite 760T」。拡張性やメンテナンス性、クオリティだけでなく、“魅せるケース”を目指した

残念ながらスクリーンでの紹介のみだった「Graphite 760T」。拡張性やメンテナンス性、クオリティだけでなく、“魅せるケース”を目指した

登場が待たれる新型ケースの中で、一際注目のモデルが「Graphite 760T」だ。残念ながらサンプルの手配が間に合わず紹介のみとなったものの、実用性の高さにとどまらない“デザインコンシャス”なフルタワーケースとあって、国内でのお披露目が待たれる。

現在でも人気の「Graphite 600T」を更新する後継モデルで、最大の特徴はスイングアウトで開くサイドパネル。ほぼ全面をアクリル製ウインドウとすることで、メンテナンス性向上とともに“魅せるケース”を実現した。
 拡張性の高さもトップクラスを誇り、トップに最大360mm&フロントに最大240mmのラジエター、最大7基のファン、最長450mmのグラフィックスカード、最長230mmの電源ユニットを搭載できる。こちらは3月にも国内市場に投入される見込みとなっている。

「まるでキャビネットを開けるように」開くことができる、フルスイング式のサイドパネルを採用。拡張性の高さもすさまじく、エンスージアストも満足なスタイリッシュケースに仕上がっている

 

80PLUS TITANIUM認証なるか。ハイエンド電源ユニット「AX1500i」

電源ユニットのカテゴリにも大注目の新製品「AX1500i」が用意されていた。既存「AX1200i」など「AXi」シリーズの最上位モデルにあたる1500Wモデルで、電源変換効率は80PLUS PLATINUM以上となる94%。現在鋭意開発中で、製品版でもPLATINUM超えの「80PLUS TITANIUM認証」を取得できるよう調整中だという。こちらは今年夏頃に市場に投入される見込みだ。

80PLUS TITANIUM認証の1500Wモデルとして市場に登場する見込みの「AX1500i」。セミファンレス仕様の静音設計を採用するほか、フルデジタル制御により「CORSAIR Link」でのコントロール・モニタリングに対応する

80PLUS TITANIUM認証の1500Wモデルとして市場に登場する見込みの「AX1500i」。セミファンレス仕様の静音設計を採用するほか、フルデジタル制御により「CORSAIR Link」でのコントロール・モニタリングに対応する

 

メカキー初、1,680万色イルミネーションはCORSAIRから夏に登場

ゲーミングユーザーにも圧倒的支持を受けるCherryとタッグ。メカニカルキーボード初の1,680万色イルミネーション実現のキーボードがCORSAIRから発売される

入力デバイスの解説セッション冒頭で紹介されたのは、メカニカルスイッチの雄・Cherryとタッグを組んでリリースするイルミネーションキーボード。Cherryが開発した「Cherry MX RGB」を搭載するモデルで、メカニカルキーボードとして初めて1,680万色のバックライトを実現した。ユーティリティで個別のキーごとにカラーをカスタマイズできるという仕様で、こちらも今年夏頃の市場投入が検討されている。

近日登場のメカニカルキーボード「K65JP」もリリース。こちらは現在英語配列モデルが先行販売されている「K65 Compact」の日本語配列版で、2月8日に発売開始の予定だ
「Raptor M40」の後継モデルにあたる「Raptor M45」。既存モデルからセンサーをPIXART「PWM3310」に換装、最大解像度が5,000dpiにアップするとともに、50dpi刻みでカスタマイズできるようになった
ウチはメモリも作ってますよ(笑)と、USBメモリのラインナップもズラリ紹介。新製品として、microUSBとUSB端子をデュアル搭載する「Flash Voyager GO」が2月下旬に発売される

 

CORSAIRのケースはイイ!とAMDも太鼓判。今話題のKaveri&Mantle講座も

自らも「Obsidian 250D」を自作に使った、と語る日本AMDマーケティングスペシャリストの井戸川 淳氏。もちろんAMD自慢のKaveriと話題のMantleについても語り尽くします

会場には、日本AMDマーケティングスペシャリストの井戸川 淳氏も応援に参上。ケーブルの取り回しやメンテナンス性、完成度の高さなどから「CORSAIR製ケースの“作りやすさ”や“信頼性”から、デモPCに使う機会が増えている」と、CORSAIR製品の出来栄えを絶賛した。
 さらに続くセッションでは、AMD APUの“本命”として人気を呼んでいる「Kaveri」の魅力を徹底解説。「下位モデルもリリースしていきたい」と今後の展望も語りつつ、ゲーミングシーンの変革を期待されるAMD提唱のAPI「Mantle」についても、DirectX比におけるパフォーマンスの高さをアピールした。

会場で3画面出力のハイパフォーマンスマシンを駆動させていたデモPC。ケースには「Obsidian 250D」を採用、グラフィックスにはAMDのハイエンドRadeon R9 290Xが搭載されていた
コストパフォーマンスの高さから人気で品薄になりつつある「Kaveri」についても解説。Mantle対応タイトルにおけるパフォーマンスの優位性もアピールしていた

文: GDM編集部 絵踏 一
CORSAIR Components, Inc.: http://www.corsair.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:最大転送速度110GB/s超え!PCIe 5.0 M.2 SS…
  • # COMPUTEX:CRYORIG、ファンレス水冷システムを搭載したピラーレスPC…
  • # COMPUTEX:4箇所に420mmラジエーター搭載スペースを設けた最上位フルタ…
  • # COMPUTEX:ツールレスでバラバラにできるAntecの新型フルタワー「NIN…
  • # COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース…
  • # COMPUTEX:正面左側・縦列にクロスフローファンを内蔵するPCケースがTRY…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    【5月29日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月29日
    GeForce RTX 5060Ti/5070/5080搭載グラフィックスカードの特価
  • 2025年5月29日
    Ryzen 5 7600とDDR5-5600 16GBx2のお買い得セット
  • 2025年5月29日
    40万円割れのGeForce RTX 5090やNoctua×Seasonicコラボ電源再入荷など
  • 2025年5月29日
    1,000W Platinum電源ユニットやマザーボード、SSDなどセール品がいろいろ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.