ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

すべてが新設計なCORSAIR自信の新型パフォーマンス電源ユニット、「RM」シリーズ発表

2013.09.12 00:00 更新

2013.09.12 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 CORSAIR Memory(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2013年9月12日、パフォーマンスクラスに位置付けられる、80PLUS GOLD認証取得の新型電源ユニット「RM」シリーズを発表した。容量ラインナップは450Wから1000Wまで幅広く用意され、環境に応じてユーザーが最適なモデルをチョイスできる。今年の第4四半期には店頭に登場する見込みだ。

選べる全6モデル。広いターゲット層を攻めるCORSAIRの次期主力電源登場

RMシリーズ(2013年第4四半期発売予定)
RM450 市場想定売価10,980円
RM550 市場想定売価11,980円
RM650 市場想定売価13,980円
RM750 市場想定売価15,980円
RM850 市場想定売価17,480円
RM1000 市場想定売価20,480円
http://www.corsair.com/
※掲載時情報なし
解説を担当したSenior Director of Product Marketing Components GroupのBertrand Chevalier氏。アメリカ本社から駆けつけ、製品の詳細はもとよりCORSAIRの厳格な設計思想に至るまでを語った。発表会ではおなじみなカントリーマネージャーの園部氏が通訳を担当

CORSAIRより、フルデジタル制御の80PLUS GOLD認証電源ユニット「RM」シリーズが発表された。ミドルレンジとハイエンドの間に位置するパフォーマンスクラスの新製品で、高品質ながら価格面でのバランスもよく、今後CORSAIRが主力として展開していくシリーズとして早期の市場投入に期待がかかる。構成に合わせて選べる多彩な容量ラインナップも魅力で、小出力の450Wモデル「RM450」から1000Wの「RM1000」まで、全6モデルからチョイス可能だ。

CORSAIR新発表の電源ユニット「RM」シリーズ。広いターゲット層への訴求を目指したパフォーマンスクラスの製品で、既存「TX」シリーズの置き換えとなる。高品質と低価格の両立を目指した自信作だ

市場投入は2013年第4四半期を予定。小出力モデルからを取り揃える豊富なラインナップも魅力で、容量は全6モデルから。会場のデモ機内には750Wモデル「RM750」が収まっていた

解説を担当したBertrand氏曰く「設計から製品化まで18ヶ月かけた」という自信作。高度な静音性実現のためユニット各部に新コンセプトを導入し、基板設計は最小限のエアフローで冷却できる最適配置が採用された。さらに冷却ファンは、ボールベアリングより長寿命かつ静粛性に優れる静圧重視の新採用「ライフルベアリングファン」を搭載。室内騒音値とほぼ同等となる23~26dBAのノイズレベルを実現している。
 また、フルロードの40%に達するまでファンを回転させない「Zero RPM Technology」に基き、低負荷時にはファンレスで動作する。

ハイレベルな静音性実現のため、基板レイアウトを一新。エアフローの障害を避けた最適化配置に加え、新設計「ライフルベアリングファン」を組み合わせた。PCパーツではかなり長期といえる、18ヶ月間の開発期間にCORSAIRのこだわりが見て取れる
ケーブルレイアウトは、脱着式のフルモジュラータイプを採用。左上に見えているのは「Corsair Link」用の専用端子だ

ケーブルすべてが脱着可能なフルモジュラータイプの電源ユニットで、+12Vはシングルレーン仕様。メーカー保証は5年間の長期保証が提供される。また、オプションの「Link Digital Bridge」を使用することで、CORSAIR独自の管理ソリューション「Corsair Link」にも対応。「Corsair Link」のノードもしくはマザーボードのUSBに接続し、12V出力とファンスピードのモニタリングが可能だ。

「Corsair Link」にはオプション(1000Wモデルには標準添付)のブリッジケーブルを使用する。会場にはケーブルも陳列されていたが、なんと同じくオプションで色違いのケーブルを発売する計画もあるらしい

文: GDM編集部 絵踏 一
CORSAIR Memory: http://www.corsair.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース…
  • # COMPUTEX:正面左側・縦列にクロスフローファンを内蔵するPCケースがTRY…
  • # COMPUTEX:高さ750mmの巨大フルタワーPCケース、Geometric …
  • # COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen A…
  • # COMPUTEX:電源を移動してグラフィックスカードの冷却を重視したミドルタワー…
  • # COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MS…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    ハイブリッドクーラーを搭載するPCIe 5.0 SSD、XPG「MARS 980 STORM」の国内発売日と価格判明
  • 2025年5月28日
    AMDとIntel系マザーボードが期間限定特価
  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dシリーズがひさしぶりの再入荷、MSIハイエンド液晶の期間限定値下げも
  • 2025年5月28日
    Panasonic Let’snote CF-SV8のきれいめな中古が19,800円
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース、COUGAR「CFV235」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.