ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

準備万端。日本ギガバイト、メディア向け新製品発表会で新マザーボード一挙発表

2013.05.23 00:00 更新

2013.05.21 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)の日本法人である日本ギガバイト株式会社(本社:東京都千代田区)は2013年5月21日、秋葉原UDX(所在地:東京都千代田区)においてプレス関係者向け「新製品発表会」を開催。「Ultra Durable 5+」や最新UEFIを実装した新型マザーボードを公開した。

  • 台湾本社から駆けつけたApollo Chang氏(左)とTeresa Ping氏(右)
  • 壁一面にずらりと並ぶ新製品

2013年5月21日、日本ギガバイトはメディア向け「新製品発表会」を開催した。会場には、GIGABYTE本社のAsia Sales Division Director Teresa Ping氏とProduct Planning Division Director Apollo Chang氏も駆けつけ、新マザーボードに搭載される新機能紹介と優位性について詳細な解説が行われた。

冷却性能や利便性をさらに高めた新品質規格「Ultra Durable 5+」

4つのキーワードを掲げアップデートされた新品質規格「Ultra Durable 5+」

新機能紹介では、GIGABYTEが提唱する新品質規格「Ultra Durable 5+」が発表された。こちらは「ULTRA COOL」「ULTRA PEFORMANCE」「ULTRA SAFE」「ULTRA USB3+」をキーワードに掲げ、これまでの「Ultra Durable 5」よりさらに一歩進んだ規格へとアップデートされている。

「Ultra Durable 5+」対応製品では電源回路に新デザインのヒートシンクを搭載。オーバークロック向けやゲーミング向け上位モデルでは、水冷+空冷のハイブリッド仕様となる

1番目のキーワード「ULTRA COOL」については、対応製品すべてに新デザインの高冷却ヒートシンクを搭載。さらに上位モデルでは、水冷+空冷のデュアル冷却ソリューションを採用することで、極冷や長時間のゲームプレイのような過酷な状況でも安定した動作を可能にした。

電源回路には「PowIRstage(r)」とデジタルPWMを搭載 コンデンサは既存の2倍の耐久性を誇る「Durable Black SOLID CAP」を標準装備。さらにCPUソケットも金メッキ仕様へと変更されている

続いて注目したいのが「ULTRA PERFOMANCE」。こちらは「Ultra Durable 5」で採用されたInternational Reactifier(以下IR)製ICチップPowIRstage(r)を搭載したオールデジタル電源により、最高レベルの電源変換効率を実現。また金メッキ仕様のCPUソケットや既存の2倍の耐久性を誇る「Durable Black SOLID CAP」を採用することで安定性や耐久性を向上させた。

GIGABYTEではおなじみの「UEFI DualBIOS」にも、オーバークロック向けに新機能が追加 「Ultra Durable 5+」準拠の製品ではフロント・リア合計で10ポートのUSB3.0を搭載

3番目のキーワード「ULTRA SAFE」は、GIGABYTEおなじみの「UEFI DualBIOS」で実現。メインとバックアップの2つのROMを搭載し、万が一トラブルが発生した場合でも、バックアップROMから復旧できる。また「Ultra Durable 5+」対応製品では、自動復旧以外にデュアル/シングルモードの切り替えと起動ROMの切り替えスイッチを搭載。極冷オーバークロックでの利便性なども考慮されている。

最後のキーワード「ULTRA USB3+」。こちらは最近主流となったUSB3.0ポートを大幅に拡張。最大で10口まで搭載させることで、周辺機器の搭載数を大きくを向上させた。

フルカスタマイズ可能な新UEFIを搭載

新UEFIでは、BIOS風の「Classic Mode」とカスタマイズ可能な「Dashboard Mode」を自由に使い分けることができる

テキストベースのBIOSからグラフィカルなUEFIへの移行が進み、メーカー各社とも制御プログラムに独自UEFIを採用する製品が多くなっている。GIGABYTEでも主要モデルには3Dインターフェイスを備えた「3D BIOS」を搭載していたが、新製品ではUIを刷新。ハードウェアのリアルタイムモニタが可能な他、設定項目やUIをユーザーがカスタマイズできる「Dashboard Mode」が追加された。

「Dashboard Mode」では、システムの状況をリアルタイムに確認可能 UIのバックグラウンドカラーは製品シリーズによって変更される

登場間近の新モデルを画像でチェック

今回展示されていた新型マザーボードはオーバークロック向け2機種、ゲーミング向け2機種、スタンダード向け14機種の計18モデル。なお担当者によれば、全モデル国内発売予定で、多彩なラインナップを揃えることで、ユーザーのニーズを掴みスタートダッシュを狙うとのこと。

オーバークロック向けATXモデル

オーバークロック向けハイエンドモデル「GA-Z87X-OC Force」。PCI-Express3.0ブリッジチップを実装し、マルチグラフィックスは4Way-SLI/CrossFireXに対応する
オーバークロック向け下位モデル「GA-Z87X-OC」。電源周りの冷却ヒートシンクが空冷化され、PCI-Expressブリッジチップも省略されている

ゲーミング向けATXモデル

ゲーミング向けATXマザーボード「G1.Sniper 5」。詳細についてはこちらの記事も合わせて参照してほしい

ゲーミング向けMicroATXモデル

ゲーマー向けMicroATXモデル「G1.Sniper M5」

スタンダード向けATXモデル

スタンダード向けフラグシップモデル「GA-Z87X-UD5H」。IntelチップによるギガビットLANを2ポート搭載し、ディスプレイ出力はHDMI×2、DVI×1、DisplayPort×1
スタンダード向けハイエンドモデル「GA-Z87X-UD4H」。ディスプレイ出力はHDMI×1、DisplayPort×1、DVI×1、D-Sub×1 最も人気の高いUD3型番を引き継ぐミドルレンジ向け「GA-Z87X-UD3H」。ちなみに「Ultra Durable 5+」に準拠するのは、このモデルまでとなる
「Ultra Durable 4+」準拠のATXマザーボード「GA-Z87X-D3H」(左)と「GA-Z87-D3HP」(右)。いずれもHDMI×1、DVI×1、D-Sub×1の3系統のディスプレイ出力を搭載する
エントリー向け「HD3」シリーズは、「GA-Z87-HD3」(左上)、「GA-H87-HD3」(右上)と「GA-B85-HD3」(左下)の3機種。いずれも「Ultra Durable 4+」準拠で、ディスプレイ出力は、HDMI×1、DVI×1、D-Sub×1の3系統

スタンダード向けMicroATXモデル

MicroATX上位モデル「GA-Z87M-D3H」。HDMI×1、DisplayPort×1、DVI×1、D-Sub×1の4系統のディスプレイ出力を搭載し「Ultra Durable 4+」に準拠
同じく「D3H」型番の、「GA-H87M-D3H」(左)、「GA-B85M-D3H」(右)。ディスプレイ出力はHDMI×1、DVI×1、D-Sub×1の3系統で、「Ultra Durable 4+」に準拠する
デュアルデジタルディスプレイ対応のエントリー向けMicroATXマザーボード「GA-Z87M-HD3」(左)、「GA-H87M-HD3」(右)。ディスプレイ出力はHDMI×1、DVI×1、D-Sub×1の3系統で、メモリスロットが2スロットに制限される

スタンダード向けMini-ITXモデル

Mini-ITXモデルは「GA-H87N-WIFI」(左)と「GA-Z87N-WIFI」(右)の2機種。製品名から分かる通りいずれもWi-Fiモジュールが付属される

ゲーミングチームDetonatioNとのパートナーシップ契約締結

DetonatioNリーダーのLgraN氏と日本ギガバイト中村氏による調印式 調印後、DetonatioNメンバーはオリジナルTシャツを着てさらなる活躍を約束していた

また発表会では、先日リリースをお届けしたマルチゲーミングチーム「DetonatioN」とのパートナーシップ締結の調印式も実施。DetonatioNメンバーは、GIGABYTEのゲーミングマザーボード「G1.Killer 5」シリーズを使い、トーナメントでの活躍を約束していた。

文: GDM編集部 池西 樹

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FR…
  • # COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな…
  • # COMPUTEX:「光らないハイエンドが欲しい」要望に応えたクリエイター向けマザ…
  • # COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークな…
  • # COMPUTEX:INNO3Dブースで見た水冷グラフィックスカード「iCHILL…
  • # COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型…

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plus」シリーズ計7機種
  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
  • 2025年5月21日
    たっぷりの縦型収納と変形機構、男の工作用デスクとしても便利そうな「セルフネイルデスク」
  • 2025年5月21日
    最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Crucial T710」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.