ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年10月2日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

最高のコンパクトメカキー「Majestouch MINILA」に触ろう!各店で先行展示がスタート

2013.02.23 10:00 更新

2013.02.23 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Filco

 今月27日から販売が開始される予定のコンパクトメカニカルキーボードFilco「Majestouch MINILA」が一足早く店頭に登場。アキバ各店にて展示デモがスタートしている。ユニークな新設計の“親指ダブルファンクションキー配列”を直接体感するチャンス。購入を悩んでいる人も一度店頭でその味を試してみよう。

新開発の親指ダブルFnキー配列の打ち心地とはいかに。いざ店頭で試し打ちだ

いよいよ来週から販売が始まる「Majestouch MINILA」。無駄を極限まで削り落とした、省スペースなコンパクトキーボードだ

来週発売予定の「Majestouch MINILA」を一足先に試してみよう。キーボード愛好家にとって見逃せない、新登場のコンパクトメカニカルキーボードの店頭展示が始まっている。サンプルの展示を行なっているのは、パソコンショップアーク、パソコンハウス東映、ソフマップ秋葉原本館、ツクモパソコン本店、TSUKUMO eX.、ツクモDOS/Vパソコン館、ヨドバシAkibaの各店。

キースイッチは打鍵感に定評のあるCherry MXメカニカルスイッチを搭載。最大の特徴は、スペースキー両脇に配置されたダブルファンクションキーだ
ファンクションキー(左右どちらでもOK)との押し合わせにより、ホームポジションから手を離すことなく全てキーを入力可能。方向キーも機能キーもそのままの位置で打てる。入力速度はかなり上がるらしい

スペースキーの両サイドに2つのファンクションキー(Fnキー)を配置する“親指ダブルファンクションキー配列”を特徴とする製品で、キー数を必要最小限に抑えた省スペース設計。PFUの「Happy Hacking Keyboard」シリーズとも共通するカテゴリーながら、メンブレンスイッチ採用の「Lite2」シリーズと静電容量スイッチを採用する「Professional2」シリーズのスキマに位置する価格設定も注目ポイントだ。

「Majestouch MINILA」の搭載スイッチは独ZF Electronics社製のCherry MXスイッチで、ラインナップは日本語配列「Majestouch MINILA JP」と英語配列「Majestouch MINILA US」の2シリーズ。さらにそれぞれにCherry茶軸/青軸/黒軸/赤軸モデルを揃えた計8モデル展開となる。市場想定売価は11,800円だ。詳細な型番や仕様などは2月7日付けリリースを参照のこと。

脱着式ケーブル採用のUSB接続で、USBハブも1ポート搭載。底面のDIPスイッチではキーの交換や無効化など、様々な設定が可能

なお、試し打ちできるモデルと設置店舗は、日本語配列茶軸の「FFKB68M/NB」がツクモパソコン本店とツクモDOS/Vパソコン館、日本語配列青軸の「FFKB68MC/NB」がパソコンショップアークとソフマップ秋葉原本館、日本語配列赤軸の「FFKB68MRL/NB」がTSUKUMO eX.とヨドバシAkiba、英語配列青軸の「FFKB67MC/EB」がパソコンハウス東映とヨドバシAkibaとなっている。こうして見てみると、残念ながら黒軸モデルを設置している店舗はまだないようで、黒軸マニアの方は発売まで“おあずけ”になるかもしれない。

各店における取り扱いモデルは不明なものの、取材したパソコンハウス東映では全8モデルを取り扱い予定としている。発売は来週2月27日だ。

文: GDM編集部 絵踏 一
パソコンハウス東映: https://www.gdm.or.jp/shop/phouse-toei/
ダイヤテック株式会社: http://www.diatec.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # FILCO Majestouch専用のツートン2色成形キーキャップ「ASAGI×…
  • # 有線・無線両対応メカニカル「Majestouch Convertible 3」の…
  • # ダイヤテックのコンパクトメカニカル「Majestouch MINILA-R Co…
  • # Colemak配列やDvorak配列も。「Majestouch Xacro M3…
  • # FILCO、「Majestouch Stingray」をメタル筐体化するDIYキ…
  • # CHERRY MXスイッチの打鍵感を試せる「FILCO Metals スイッチテ…

CLOSE UP

  • 2023年10月2日
    5万円台で買えるMicrosoft 365 Personal搭載の14型フルHDノートPCが登場
  • 2023年10月1日
    ASRock好きが多数集結!「Intel x ASRock 見て・聞いて・体験 インテル Arc グラフィックス EXPO」開催
  • 2023年10月1日
    【レアモノPickup!】どんな食材もパリパリの煎餅に!飲みながらツマミを作れる煎餅メーカー
  • 2023年10月1日
    深夜炒飯「雁川」
  • 2023年9月30日
    1日(日)限定特価GeForce RTX 4070やNVMe M.2 SSD
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月30日
    MSI「MAG CORELIQUID M360」検証。コストパフォーマンスと冷却性能は両立できるのか
  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.