ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月25日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

EIZO、ドッキングステーション機能と新型スタンドを搭載した4Kプレミアム液晶2機種

2023.04.13 15:00 更新

2023.04.13 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
EIZO 液晶ディスプレイ
  • EV3240X
  • EV3240X

31.5型と27型の2モデルがラインナップ

EIZO株式会社(本社:石川県白山市)は2023年4月某日、FlexScanシリーズの4Kプレミアムモデルの新製品発表会を開催。31.5型モデル「FlexScan EV3240X」と27型モデル「FlexScan EV2740X」を発表した。いずれも4月25日より発売が開始され、直販価格は税込174,900円と税込139,700円。なおカラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開。

【関連記事】4辺フレームレス・フルフラットの31.5型4K液晶ディスプレイ、EIZO「FlexScan EV3285」(2018.06.06 11:00 更新)
【関連記事】ノートPCの作業効率を劇的に改善。Type-C対応27型4K液晶、EIZO「FlexScan EV2785」発表(2017.09.28 15:00 更新)

2017年から2018年にかけて販売が開始された「FlexScan EV3285」と「FlexScan EV2785」の後継モデルにあたる製品で、USB Type-C接続の給電能力が60Wから94Wへとアップし、ハイエンドノートPCでも使用しながら充電が可能。さらに有線LAN機能が追加され、液晶ディスプレイをノートPCのドッキングステーションのように使用することができる。

EV3240X EV3240X
「FlexScan EV3285/EV2785」では、製品のセグメントも従来の“ニュースタンダード”から“プレミアム”へと格上げされている
EV3240X EV3240X

また2台のPCでディスプレイ、マウス、キーボードを切り替えて使用する「KVMスイッチ」や、2台のPC画面を左右で分割して同時に表示する「PbyP機能」を追加。USBハブ機能もUSB Type-A×2からUSB Type-A×3+USB Type-C×1に、スピーカー出力も1W×2から2W×2へとアップグレードされている。

EV2740X
製品発表会では、実際に2台のPCを接続して切り替える「KVMスイッチ」や「PbyP機能」のデモを実施
EV3240X EV3240X
無償の専用ソフト「SCREEN INSTYLE」をインストールすると、画面分割やマイカラー設定のほか、KVMスイッチの切り替えをホットキーで行うこともできるようになる

そして設置時の圧迫感を解消するため、背面デザインには絞り込み形状を採用。スイベル、ピボット、チルト、高さ調整機能を備えた多機能スタンドもスライド機構を3段階から2段階に変更。また台座部分の形状を円形からU字型にすることでよりスマートなデザインへと変更されている。

EV3240X
絞り込み形状を採用した背面デザイン。また通気孔もデザインの邪魔にならないよう、目立たない位置に配置されている
EV3240X EV3240X
EV3240X EV3240X
よりスマートになった多機能スタンド。顧客からの要望に応えるため高さ調整の範囲もこれまでより広くなっているとのこと

さらに省電力パネルや新規スケーラーの採用により標準消費電力は従来モデルから40%以上削減。外装パネルには再生プラスチックを80%以上使用している他、梱包材の脱プラスチック化も実現するなど、環境に配慮した設計なのも特徴だ。

EV3240X
EV3240X EV3240X
「FlexScan EV3285/EV2785」では、従来モデルから大幅に消費電力が低下。さらに国内外の様々な環境規格に準拠する
EV3240X EV3240X
発泡スチロールやビニールの代わりに梱包材にはリサイクルのパルプ緩衝材や包み紙が使用されている

その他、消費電力を最大50%以上もカットできる「Auto EcoView」や「EcoView Optimizer 2」の自動調光機能、最大80%ブルーライトをカットできる「Paperモード」、バックライトのちらつきを解消する「EyeCare調光方式」といったおなじみの機能にも対応する。

EV3240X EV3240X
インターフェイスは裏面の下とサイドの2箇所に分散して配置されている

基本スペックは共通で、液晶パネルはIPS方式、輝度350cd/㎡、コントラスト比2,000:1、応答速度5ms、表示色約1,677万色、視野角は水平/垂直178°、インターフェイスはDisplayPort×1、HDMI×2、USB Type-C×1、USB Type-Aハブ×3、USB Type-Cハブ×1。スタンドは-5~35°チルト、90°スイベル、90°ピボット、195mm高さ調整に対応し、VESAマウンタは100×100mmピッチ。

EV3240X EV3240X
31.5型の「FlexScan EV3240X」(左)と27型の「FlexScan EV2740X」(右)。カラーはいずれもホワイトとブラックの2色

「FlexScan EV3240X」の本体サイズは幅712.2mm、奥行242.4~250.7mm、高さ427.3~622.2mm、重量約9.4kg。「FlexScan EV2740X」の本体サイズは幅611.6mm、奥行242~250.1mm、高さ370.8~565.4mm、重量約8.2kg。

FlexScan EV3240X 直販価格税込174,900円(4月25日発売)
FlexScan EV2740X 直販価格税込139,700円(4月25日発売)
https://www.eizo.co.jp/products/lcd/sp_ev3240x_ev2740x/

文: 編集部 池西 樹
EIZO株式会社: http://www.eizo.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 4辺フレームレス・フルフラットの31.5型4K液晶ディスプレイ、EIZO「Fle…
  • # ノートPCの作業効率を劇的に改善。Type-C対応27型4K液晶、EIZO「Fl…
  • # (お買い得中古品情報) 多機能スタンド付き24型IPS液晶ディスプレイ「Z24n…
  • # 複数IPカメラを接続できるIPディスプレイの新機種、EIZO「DuraVisio…
  • # ASUS、曲率1,500Rで280Hz駆動対応の27型湾曲ゲーミング液晶「ROG…
  • # COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用の…

CLOSE UP

  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.