ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > その他

ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#22」~生姜豚 香登利~

2023.03.16 11:30 更新

2023.03.16 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
秋葉原のおいしいごはん
  • 生姜豚 香登利
  • パソコンSHOPアーク 磯田さん

パソコンSHOPアーク 磯田さん~生姜豚カレー丼~

毎日アキバでごはんを食べているショップ店員に、イチオシのお店を教えてもらう「秋葉原のおいしいごはん」。今回は、パソコンSHOPアークの磯田さんが元気を出したい時に通うという「東京湯島 生姜豚 香登利」に行ってきます。

末広町交差点からすぐ近くにある、古民家風のオシャレなお店。1年半ほど前にオープンした“生姜豚”の専門店で、ニンニクと生姜をたっぷり使った刺激的な料理が食べられます。確かに、元気になりたい時にはピッタリなお店と言えるでしょう。

生姜豚 香登利

ちなみに看板メニューは「生姜豚重定食」なのですが、今回は磯田さんが「生姜の風味がまろやかに感じて食べやすい」と語る「生姜豚カレー丼セット」を注文しました。まず入り口の券売機で食券を購入、並盛をチョイスしたのでお会計は1,100円でした。

10分待ったかどうかのタイミングで到着。中央にニンニクや生姜豚がのったカレー丼、付け合せで豚汁とサラダ、らっきょうがお盆に並んだボリューミーなセットです。食べる前からニンニクや生姜の香りが強く漂ってくるあたりは、さすがと言ったところ。

生姜豚 香登利 生姜豚 香登利

そもそも生姜豚は、ニンニクと生姜を通常の2~3倍使用するというかなり刺激の強い料理。キレイに焼き目がついた豚肉には、ニンニクと生姜を使っているであろう特製のタレがまぶしてあって、その上には生にんにくも載っています。早速口に運んでみると、やはり一番に感じるのはニンニクと生姜の風味・・・これは効く!

ただし辛さやや控えめなカレーと相まって、ニンニク&生姜の暴力性(?)はだいぶまろやかになっています。スルスルと抵抗なく食べられて、その内に身体の芯からポカポカしてくる幸せな感覚。普通のカレー丼とはちょっと違いますが、これはクセになりますね。

生姜豚 香登利 生姜豚 香登利

そしてセットで付いてくる「ゴロゴロ豚汁」がこれまた美味!めちゃくちゃ具だくさんな豚汁で、ものすごく食べごたえがあります。ニンニク&生姜をリセットしたい時に、いいアクセントとして働いてくれるサラダもヨシ。なんともバランスのいい一膳にまとまっていますね。そしてシメは、これまた付け合せの「さわやか吐息」を投入。お口スッキリでごちそうさまです。

生姜豚 香登利 東京湯島 生姜豚 香登利
所在地:東京都千代田区外神田6-13-10 プロステック秋葉原1階
営業時間 平日11:30~15:30(L.O.15:00)/17:00~20:30(L.O.20:00) 土日祝11:30~20:30(L.O.20:00)

文: 編集部 絵踏 一
東京湯島 生姜豚 香登利: https://katori-akiba.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#23」~嵯峨谷~
  • # ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#21」~とんかつ檍のカレー屋いっぺ…
  • # ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#20」~天下一品~
  • # ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#19」~麺屋 睡蓮~
  • # ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#18」~スターケバブ~
  • # ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#17」~らーめん 藪づか~

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    【求人情報】エムエスアイコンピュータージャパン株式会社、マザーボードチャンネルセールス担当を募集
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月28日
    シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7」
  • 2023年3月28日
    ATX 3.0/PCIe 5.0対応のPLATINUM認証電源、XPG「CYBERCORE II」
  • 2023年3月28日
    Bitspower、PlayStation 5に対応する「Low-Profile M.2 SSD Armor – Black」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.