ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年12月10日 8:19

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

発売間近の第3世代Ryzen&Radeon RX 5000シリーズをAMDが解説

2019.06.27 10:28 更新

2019.06.27 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU グラフィックスカード

AMD(本社:アメリカ)は2019年6月25日(火)、第3世代RyzenおよびRadeon RX 5000シリーズに関するメディアブリーフィングを韓国・ソウルで開催した。2部構成で実施されたセッションの様子をリポートしよう。

本稿では「Radeon RX 5700 XT」実機の展示やベンチマークにフォーカスした事前記事に引き続き、ブリーフィングの詳細について言及していく。

ブリーフィングは2部構成で、前半がAMD Senior Director of Product ManagementのDavid McAfee氏による第3世代Ryzenのセッション、後半がAMD Radeon Technologies Group Product ManagerのSimon Ng氏によるRadeon RX 5000シリーズのセッションで実施された。

ここからは、2つのセッションの内容を大まかに解説していこう。

競合と同価格帯でクリエイティブ性能が高く、ゲーム性能は拮抗
第3世代Ryzenの強烈なインパクト

AMDKOREA2_003_1024x684 AMD Senior Director of Product ManagementのDavid McAfee氏

まず登壇したDavid氏は、「世界的なPCゲーミングの流行やストリーミング配信、コンテンツクリエイターの増加といったトレンドが、PCに高いパフォーマンスを要求している」と指摘。こうしたトレンドに対し、第3世代Ryzenの性能がユーザーの要求に適うものであるとコメントした。

AMDKOREA2_004_1024x684 AMDKOREA2_005_1024x684
PCゲーム市場とコンテンツクリエイトの盛り上がりで、ハイパフォーマンスなPCがトレンド化 第3世代Ryzenは、TSMCの7nmプロセスで製造されたCPUコア「Zen 2」を採用。7nmプロセスを採用した世界初のデスクトップ向けCPUでもある

すでに発表されている通り、第3世代RyzenはTSMCの7nmプロセスで製造されたCPUコア「Zen 2」を採用する初の製品群だ。プロセスの微細化によりトランジスタの密度は2倍となり、消費電力を同等の性能比で半減させつつパフォーマンスを向上させることに成功。
 それに伴い、SIMD演算ユニットを128bitから256bitに拡張したことで浮動小数点演算性能が2倍となり、IPCがZen/Zen+アーキテクチャ比で15%向上するといった大きな性能向上を果たしている。

AMDKOREA2_006_1024x684
ブロックのように複数のダイを基板上に並べるのが特徴の「チップレット・アーキテクチャ」。第3世代Ryzenでは、1つあるいは2つのCPUダイと1つのI/Oダイを組み合わせている

もうひとつの大きな変更点は、CPUダイを分割して基板上に複数配置する「チップレット・アーキテクチャ」と呼ばれるデザインを採用したこと。第3世代Ryzenの場合、CPUダイとI/Oダイを分割し、第2世代のInfinity Fabricで相互に接続している。上位SKUの「Ryzen 9 3950X」や「Ryzen 9 3900X」は基板上にCPUダイを2つ搭載することで、16コア/32スレッドものメニーコア構成を実現しているわけだ。

AMDKOREA2_007_1024x684 AMDKOREA2_008_1024x684
加えてDavid氏が言及したのは、Windows 10側のRyzenへの最適化の状況だ。「Windows 10 May 2019 Update」では、すでにTopology Awarenessによるスケジューリングの最適化やCPPC2サポートによるClock Selectionの短縮化が実施されており、「Rocket League」や「PCMark 10」といった実際のアプリでのパフォーマンスアップが確認されているとのこと。余談だが、こうした変更は既存の第1~2世代Ryzenでも恩恵がある

以上のような概説のあとで第3世代の各SKUについての言及を始めたDavid氏だが、そこで明確にアピールされたのは、競合CPUベンダーであるIntelの第9世代Coreプロセッサに対する性能面での優位性だ。

AMDKOREA2_009_1024x684
第3世代RyzenのSKU一覧。右側は競合となる第9世代Intel CoreプロセッサのSKU一覧で、同価格帯のCPUに対しコア数で優位に立つことを示している

SKUの紹介スライドには、多くの場面で第9世代Intel Coreプロセッサとのベンチマーク比較結果が掲載されており、499ドルの「Ryzen 9 3900X」であれば初出価格488ドルの「Core i9-9900K」、399ドルの「Ryzen 7 3800X」であれば374ドルの「Core i7-9700K」、といった形で、製品の価格帯を揃えての比較となっていた。

AMDKOREA2_010_1024x684 AMDKOREA2_011_1024x684
「Ryzen 9 3900X」と「Core i9-9900K」のベンチマーク比較。ゲームでは拮抗しているものの、コア数がものを言う3Dレンダリングや動画エンコードといった作業では圧勝している
AMDKOREA2_012_1024x684 AMDKOREA2_013_1024x684
「Ryzen 7 3800X」と「Core i7-9700K」のベンチマーク比較。スレッドごとの性能で競合に水を開けられていた従来のRyzenはゲーム系ベンチマークでは不利になりがちだったが、これらの結果ではそれほどの差は見られない
AMDKOREA2_014_1024x684 AMDKOREA2_015_1024x684
「Ryzen 5 3600X」と「Core i5-9600K」のベンチマーク比較。こちらも傾向はそれほど変わらないが、若干不利なゲームが多い印象

いずれの比較でもよく見えてくるのが、「グラフィックスカード搭載時のゲーム性能はほぼ拮抗、3Dレンダリングや動画エンコードでは第3世代Ryzenが競合に差をつける」という構図だ。

次のページ
同時デビューの「Ryzen 5 3400G」「Ryzen 3 3200G」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最安クラスのRadeon RX 7900 XTXグラフィックスカード「RD-RX…
  • # 今週末のアキバでAMD主催のイベント「AMD FAN FES 2023 in A…
  • # AMD、CDNA 3アーキテクチャ採用の生成AI向けGPU/APU「Instin…
  • # AMD、生成AI処理が1.4倍に向上した最新のAIエンジン統合APU「Ryzen…
  • # IBM、世界最高性能の量子ビットプロセッサ「IBM Quantum Heron」…
  • # 外排気のブロワーファンクーラーを搭載する「ASUS Turbo GeForce …

CLOSE UP

  • 2023年12月10日
    MSIとニトリがコラボした「カスタムPCショールーム 2023」を見に行ってきた
  • 2023年12月10日
    深夜炒飯「和合餃子」
  • 2023年12月10日
    MSI「MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI」とノンバイナリメモリで192GBの大容量メモリを試す
  • 2023年12月9日
    10日(日)お買い得なSSDやmicroSDXC
  • 2023年12月9日
    玄人志向のGeForce RTX 3060や4060が期間限定特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年12月10日
    MSI「MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI」とノンバイナリメモリで192GBの大容量メモリを試す
  • 2023年12月7日
    ASUS+編集部が選んだ第14世代Intel Coreプロセッサにオススメの新型Z790マザーボード3種
  • 2023年12月5日
    使い手を選ばない高コスパな最新カジュアルゲーミングノートPC、ドスパラ「GALLERIA RM7C-R45」
  • 2023年12月2日
    これで全てが分かる。bequiet!「DARK BASE PRO 901」徹底解説
  • 2023年11月30日
    仕事もゲームもマルチにこなす!洗練ホワイトのエントリー液晶、MSI「Modern MD2712PW」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.