ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月25日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

COMPUTEX:AMD向け世界初、Thunderbolt 3対応AMD X570マザーボードがASRockから

2019.05.30 02:28 更新

2019.05.30 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock COMPUTEX TAIPEI 2019 マザーボード

COMPUTEX TAIPEI 2019の主役のひとつであるAMD X570マザーボード。ASRock Incorporation(本社:台湾)からも、AMDプラットフォーム向けでは世界初となるThunderbolt 3対応モデルなど、計10モデルが発表された。その最新機能と、すでに情報をお届けしたフラッグシップモデル「X570 AQUA」以外のラインナップを紹介していこう。

全10モデルがラインナップするASRockのAMD X570マザーボード

最大12コア/24スレッドに対応する第3世代Ryzenシリーズ。TDPは105Wから変更がないものの、電源への負荷は確実に増加することから、ASRockではハイエンドモデルを中心に、IR製「デジタルVRM」と「Dr.MOS」で構成される14フェーズ回路を搭載。さらにMOSFET用のヒートシンクを大型化することで冷却性能を高め、安定性を向上している。

comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_02 comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_03
上位モデルの電源回路は1フェーズあたり60Aまで対応。また8+4pinの補助電源コネクタには高品質な「Solid Pin」を採用する

またPCI-Express4.0などへの対応もあり、消費電力が大幅に増加しているAMD X570チップセットの冷却のため、全モデル(水冷の「X570 AQUA」は除く)でヒートシンクファンを標準装備。これにより、チップセットの周辺に実装されることが多い、M.2スロット(およびそのヒートシンク)にも風が吹き付けるようになり、PCI-Express4.0(x4)接続の高速M.2 SSDを使用した場合でも、サーマルスロットリングを抑え、安定したデータ転送が可能になるという。

comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_04
チップセットヒートシンクには小型ファンを標準装備。M.2スロットの冷却効果もあるという

さらにハイエンドモデルを中心に、AMDプラットフォームでは初めてThunderbolt 3に対応するのも大きなトピック。NVMe SSDに匹敵する外部ストレージを利用できるようになり、大容量データを持ち運ぶことが多いクリエイターには、特に嬉しい装備と言えるだろう。

comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_06 comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_07

その他、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)や、PCI-Express4.0対応になったM.2スロット「Hyper M.2」、同じくPCI-Express4.0に対応し、アンカーポイントも4つから6つに拡張された堅牢なグラフィックスカード用スロット「Steel Slot Gen4」などの最新機能を搭載する。

ちなみに他のメーカーと同じく第1世代のRyzenシリーズには非対応。その理由を確認したところ、Socket AM4が汎用性に優れるプラットフォームであることから、登録するCPUのマイクロコードが多くなり、BIOS ROMの容量が足りなくなったのが原因らしい。とりあえずマザーボードのみ交換して、CPUは既存のものを使い続けようと思っている場合は対応に注意が必要だ。

comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_05

14フェーズ電源回路を搭載するハイエンド3モデル

「X570 AQUA」のすぐ下に位置づけられるハイエンドモデルは、Thunderbolt 3と10ギガビットLANを搭載するクリエイター向けモデル「X570 Creator」、2.5ギガビットLANを搭載するゲーミングモデル「X570 Phantom Gaming X」、Thunderbolt 3や2.5/10ギガビットLAN機能を省略し、コストパフォーマンスを追求した「X570 Taichi」の3モデルがラインナップ。いずれも電源回路は14フェーズで、ヒートパイクを使用した大型のヒートシンクを搭載する。

comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_11 comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_12
X570 Creator
comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_13 comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_14
X570 Phantom Gaming X
comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_15_1 comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_15
X570 Taichi

Thunderbolt 3対応のMini-ITXモデル

「X570 Phantom Gaming-ITX/TB3」は、今回唯一のMini-ITXマザーボード。「Phantom Gaming」シリーズに属するモデルで、電源回路は10フェーズ、ネットワークはIntelギガビットLANとWi-Fi 6に対応する。またThunderbolt 3も標準装備され、かなりハイエンド寄りの製品だ。

なお担当者により低価格なMini-ITXマザーボードの予定を聞いてみたところ、AMD X570チップセット自体がかなり高価なこと。そして第3世代Ryzenシリーズを安定動作させるには電源回路が重要になり、スペースの関係でフェーズ数を拡張できないMini-ITXでは、高価なコンポーネントを使う必要があるため、難しいだろうとのことだ。

comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_16
comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_17 comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_18
X570 Phantom Gaming-ITX/TB3

メインストリーム向け2モデル

メインストリーム向けは、耐久性を重視した「X570 Steel Legend」と、今回展示がなかったスタンダード向け「X570 Extreme4」の2モデルがラインナップする。

comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_19  
X570 Steel Legend  

バリューセグメントには唯一のMicroATXモデルも

バリューセグメントには、スタンダード向けのATXフォームファクタ「X570 Pro4」、MicroATXフォームファクタ「X570M Pro4」、ゲーミング向け「X570 Phantom Gaming 4」の3モデルがラインナップする。

comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_21 comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_22
X570 Pro4 X570M Pro4
comp_2019_0530_01_Asrock_1024x768_20  
X570 Phantom Gaming 4  

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
ASRock Incorporation: http://www.asrock.com/
COMPUTEX TAIPEI 2019 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2019/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:重くてカッコいいX570最上位、フルアーマー仕様のオール水冷マ…
  • # 白色基板と白シルバーヒートシンクのマザーボード、MSI「B850M GAMING…
  • # COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomL…
  • # COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9…
  • # COMPUTEX:ASUS「BTF」シリーズから、初のRadeon搭載グラフィッ…
  • # AMD、96コアの「Ryzen Threadripper PRO 9995WX」…

CLOSE UP

  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.