ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

およそ18年ぶりに再会した”火の鳥”、カノープス「Firebird R7」

2019.05.25 10:08 更新

2019.05.24 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPUクーラー

思わぬお宝との出会いが楽しい「秋葉原最終処分場。」で、レジ横に避けられたCPUクーラーに目が留まった。なんと懐かしのカノープス「Firebird R7」ではないか・・・。

自作PCの古き良き時代に名を刻んだ「Firebird R7」

カノープス株式会社と言えば、グラフィックスカードの国産ブランドとして、自作PCの黎明期を支えたメーカーのひとつ。発売日に店頭から在庫が消えるほどの人気を博したハードウェアMPEG2エンコーダー搭載「MTV1000」「MTV2000」を懐かしく思い出す自作派も少なくないだろう。

その歴史を紐解くと、1983年4月カノープス電子株式会社として創業。その後、1992年にカノープス株式会社に商号を変更し、2008年10月にはトムソン・カノープス株式会社に名を変える。さらに2011年3月にはグラスバレー株式会社となり、ついに社名からカノープスの名前が消えた。

そんなカノープスから2001年3月に発売された「Firebird R7」は、実にセンセーショナルだった。グラフィックスカード専門のメーカーが、なぜCPUクーラーに参入したのか。

r7_1024x768b

今でも閲覧できるグラスバレーの製品情報によると、「SPECTRA 8800」(NVIDIA GeForce2 Ultra)などに使用されている冷却ファンやシリコングリスで培った冷却技術を、CPUクーラーに応用。SPECTRA開発チームである「G.I.Works」により製品化された。時はAMD Athlonの熱対策が課題で、「Firebird R7」はSocket A対応クリップ「Iron Claw-A」のみが付属。Pentium III/CeleronのSocket 370用クリップ「Iron Claw-370」は、なんと1,000円でオプション扱いだった。

r7_1024x768e
かなり使い込まれた形跡のある個体。実は売り物ではなく、STAFFが自己使用すべく丁寧に磨きを掛けたそう

「Firebird R7」発売当時の市場想定売価は5,800円。決して安くない価格ながら、カノープスという圧倒的なブランド力、さらに信越化学社製で、注射器型容器入りの超低熱抵抗シリコングリス「G-765」が付属するなど、それだけで十分に説得力があった事を記憶している。ただし飛び抜けて冷えたという記憶は無い。

r7_1024x768d
なお「Firebard」のネーミングは、Thunderbirdを意識しているのかと思いきや、羽ばたく鳥の羽のような形状から命名されたという

スペックを確認しておくと、外形寸法はW76xD60(クリップ部分75mm)xH48mm、重量190g。組み合わされる60mm冷却ファンは4,000rpmモデルを”モーターの限界値まで高めた”4,500rpm。軸受けは「Panaflow」などで当時流行の流体軸受けを採用する。

ちなみにカノープス発表による”性能の予想値”では、Athlonなら将来的な予想値で2.0GHz(ただし実証済みは1.2GHz)、Pentium 4で同じく2.0GHz(同1.5GHz)だった。

r7_1024x768a
時の経過を感じさせる底面の使用痕。思えばコア欠けを防止する親和産業の銅板は自作派達のマストアイテムだった
r7_1024x768f
500rpmアップのチューニングが施された九州松下製の60mmファン。「MADE IN JAPAN」も高価だった要因のひとつ

文: エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
秋葉原最終処分場。: https://junk.co.jp/
グラスバレー株式会社: https://www.grassvalley.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plu…
  • # 420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite…
  • # AMD、96コアの「Ryzen Threadripper PRO 9995WX」…
  • # AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX …
  • # COMPUTEX:Cooler Masterが満を持して放つ「3DHP TECH…
  • # エイサー、独自冷却機構を搭載する「Acer Nitro Radeon RX 90…

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plus」シリーズ計7機種
  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
  • 2025年5月21日
    たっぷりの縦型収納と変形機構、男の工作用デスクとしても便利そうな「セルフネイルデスク」
  • 2025年5月21日
    最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Crucial T710」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.