ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 15:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

GIGABYTE、GeForce RTX 20シリーズ採用ゲーミングノートPCを引っ提げて日本市場へ参入

2019.01.28 09:49 更新

2019.01.28 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE ゲーミング ノートPC

GIGABYTE Technology(本社:台湾)は、日本におけるゲーミングノートPC市場への参入を正式表明。NVIDIA GeForce RTX 20シリーズを搭載するゲーミングノートPC「Aero 15」を2月上旬から発売することを発表した。

第8世代CoreプロセッサにGeForce RTX 20シリーズを採用

GIGABYTEと言えば自作PCパーツメーカーの老舗。一方でグローバル市場におけるノートPCの取り扱いについては、あまり知られていない。このほど発表会のため来日した本社Specialist Channel Marketing SectionのEmilia Chu氏によると、これまでAmazonなど一部に限定した日本国内におけるノートPCの販売について、2018年より本格参入を表明。このたび正式発表に至ったという。

20190128_giga_1024x768_04 GIGABYTE本社でSpecialist Channel Marketing Sectionを務めるEmilia Chu氏。「COMPUTEX TAIPEI 2018」の段階で日本市場への本格参入という話があったが、このほどようやく実現した。なおマザーボードやグラフィックスカードを扱う日本ギガバイト株式会社(本社:東京都千代田区)とは別組織。ノートPCについては、台湾GIGABYTE Technologyの取り扱いになる

発売が予定されているのは、Intel第8世代CoreプロセッサとMax-Q DesignのNVIDIA GeForce RTX 20シリーズを採用した「Aero 15」シリーズ。Core i9-8950HKとGeForce RTX 2080 with Max-Q Design構成の「AERO 15 Y9」、Core i7-8750HとGeForce RTX 2070 with Max-Q Design構成の「AERO 15 X9」など、計4モデル。気になる予価については税込350,000円~450,000円とされている。

20190128_giga_1024x768_03
15.6インチサイズの「Aero 15」シリーズ
20190128_giga_1024x768_09
20190128_giga_1024x768_05 20190128_giga_1024x768_06
キーボードは英語配列でNキーロールオーバーに対応。「日本語配列」についても検討しているという GeForce RTX 20シリーズを採用しながらも厚さ18mmの軽量薄型を実現

液晶パネルは15.6インチで、動画や画像編集を行うクリエーター向けで解像度3,840×2,160ドット/最大リフレッシュレート60HzのAU Optronics製と、ゲーミング向けで1,920×1,080ドット/144HzのLG Electronics製の計2種類をラインナップする。

20190128_giga_1024x768_12
20190128_giga_1024x768_07 20190128_giga_1024x768_08
天板のGIGABYTEロゴが発光。外形寸法はW356×D250×H18mmで、重量は約2.0kg ACアダプタは230W。バッテリは94.24Whで最大10時間の連続稼働(動作状況による)が可能

採用パーツについてはAll Intel Insideがアピールされており、CPUの第8世代Coreプロセッサをはじめ、Intel製SSD「SSD 760p」シリーズ、Intel製Thudnerbolt 3コントローラ、無線LAN「Killer Wireless-AC 1550i」(Intel OEM)を搭載。そのほか、DDR4 SO-DIMM(2スロット)はSamsung製モジュールがチョイスされるなど、こだわりの構成が特徴だ。

20190128_giga_1024x768_10 20190128_giga_1024x768_11

Microsoft「Azure AI」がPCを最適化

さらに「Aero 15」シリーズの特徴として挙げられているのが、Microsoftの人工知能を利用したAIプラットフォーム「Azure AI」だ。ユーザーの使用状況をAzure AIのクラウドサーバーへ定期的に送信。世界中から集めた情報を分析し、アプリケーションに最適な動作モードを提供するという。

20190128_giga_1024x768_13

具体的には、ユーザーが実行したアプリケーションに最適な動作モードをAIが判断。ゲームなら、CPUの消費電力よりもGPUに多くの消費電力を割き、ファンの動作モードやオーディオ機能はゲーム向けに切り替え。映画観賞なら、キーボードのバックライトを消灯し、オーディオ機能はムービーモードに変更といった具合。実際にどれほどのデータが蓄積され解析されているかは未知数だが、興味深い機能として注目したい。

20190128_giga_1024x768_14 20190128_giga_1024x768_15
「Counter-Strike: Global Offensive」起動時の設定。GPUの動作を優先し各モードはゲーム向けに変更される 「Netflix」起動時の設定は動画再生に適したモードに。これらは全て「Azure AI」が自動で変更する

AorusブランドのゲーミングノートPCも準備中

マザーボードやグラフィックスカードでお馴染み、AorusブランドのゲーミングノートPC「Aorus 15」も準備中だ。こちらは、CPUにCore i7-8750H、GPUにGeForce RTX 2060/2070(非Max-Q Design)を採用。液晶パネルはLG Electronics製で、G-SYNCにも対応する。

20190128_giga_1024x575_16

さらに冷却機構を強化。ヒートパイプは「Aero 15」の2本から6本に増加。その分、外形寸法はW361×D246×H24.4mm、重量約2.4kgと厚みや重量が増したほか、合計9カ所の通気口を設けた。そのほか、採用パーツが「All Intel Inside」となる点は変わらない。予価は税込250,000円~300,000円。

20190128_giga_1024x575_17 20190128_giga_1024x575_18

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
GIGABYTE Technology: https://www.gigabyte.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # LEVEL∞からGeForce RTX 5060搭載モデル発売。標準搭載PCの特…
  • # GIGABYTE、3連ファンの大型モデルからロープロ対応仕様までGeForce …
  • # COMPUTEX:ROGから初登場、分割エルゴの高速ワイヤレスゲーミングキーボー…
  • # COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用の…
  • # 獅白ぼたん主催の格ゲーイベントとコラボした限定アケコン「iO 獅白杯3rd Ed…
  • # 8BitDo、Kailh Wizardロープロスイッチ搭載の薄型レバーレスアケコ…

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    LEVEL∞からGeForce RTX 5060搭載モデル発売。標準搭載PCの特設ページも開設
  • 2025年5月20日
    サイコム、ゲーミングBTO「G-Master Velox」シリーズにGeForce RTX 5060を標準搭載して出荷開始
  • 2025年5月20日
    Lian Li、ワイヤレス制御&連結可能なARGBファン「UNI FAN TL Wireless」に140mmモデル
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:Cooler Master、2025年の主力は「Master Frame」シリーズに集約か ― フレーム型筐体が再び注目
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:Cooler Masterの最新フラッグシップ「COSMOS 2025」はFreeForm 2.0モジュラーシステム採用
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:全部魅せます、逃げ場のない完全パノラマな丸見えケースをCooler Masterが投入する?
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.