ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月20日 18:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

【COMPUTEX】スチール板をキャンバスにパーツを自由に配置する“フリーレイアウト”PCケースがSTREACOMから

2018.06.13 12:00 更新

2018.06.13 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2018 PCケース

ベースとなるスチール板に、磁石でPCパーツを貼り付ける“フリーレイアウトスタイル”を提唱するPCケース「CANVAS」をSTREACOM(本社:オランダ)のプライベートブースで発見。スタートアップ企業Maverickとのコラボレーションモデルで、今後クラウドファンディング「INDIEGOGO」で資金調達が予定されている。

ネオジム磁石を使いパーツを自由に配置できる

2018Comp_0613_Streacom_1024x768_03

複数台のPCを所有する自称PCマニアの開発者Michael Khalil氏。追加PCを置くスペースがなくなったことで、決められたPCケースに収めるのではなく、より自由なスタイルで使える“フリーレイアウトスタイル”を思いついたとのこと

毎年「COMPUTEX TAIPEI」に合わせてユニークなPCケースを持ち込むSTREACOM。今年は、スタートアップ企業Maverickとのコラボレーションモデルとなる「CANVAS」を発表した。

2018Comp_0613_Streacom_1024x768_04 2018Comp_0613_Streacom_1024x768_05
「CANVAS」のキモとなるのが、サイズの異なる「ネオジム磁石」を内蔵したマウンタ。これらを使いスチール板のベース部分にPCパーツを貼り付けていくワケだ

ベースとなるスチール板に、ネオジム磁石を使い自由にPCパーツを配置できる“フリーレイアウトスタイル”を採用するのが特徴。固定用のネオジム磁石(1個で約2kgまで対応)はPCパーツに合わせて複数の種類が用意され、電源やラジエター、グラフィックスカードなど重量のあるパーツはガイドレールを使い複数を組み合わせることで安定性を高めているという。なお磁石を使うことで、PCパーツへの影響を確認したところ「社内テストでは一切問題は発生しなかった」とのこと。

2018Comp_0613_Streacom_1024x768_06 2018Comp_0613_Streacom_1024x768_09
重量のある電源ユニットなどは付属のガイドレールが用意され、複数の磁石マウンタを装着できる

ただし今回の製品は完全なプロトタイプで、グラフィックスカードを搭載するライザーケーブルをどうするかや、各種配線をどうするのかなど解決しなければいけない問題はまだまだ多い。またベースとなるスチール板のサイズなどについても、今回のフィードバックをもとに決定していく予定だ。

2018Comp_0613_Streacom_1024x768_08
磁石で固定するだけのため、パーツの位置は簡単に調整することができる

それらの改良が終わったあとクラウドファンディング「INDIEGOGO」で資金調達が行われる。資金調達が成功すればすぐに生産を開始し、約10週間ほどで製品の準備が完了、STREACOMを通じて販売が開始される。

2018Comp_0613_Streacom_1024x768_11
プライベートブースには2種類のサイズの異なるサンプルが持ち込まれていたが、実際の製品ではどちらのサイズになるのか現時点では不明。なおフロント部には4mm厚の強化ガラスパネルが用意される

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
STREACOM: http://www.streacom.com/
COMPUTEX TAIPEI 2018 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2018/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 360mmラジエターを3基搭載できるオープフレームPCケース、Antec「CAN…
  • # 4面に防音パネル備えた静音ミドルタワーPCケース、Antec「P10C」
  • # 非対称角形メッシュ採用のFractal Design「Meshify 2」にRG…
  • # 200mm ARGBファンを2基搭載するミドルタワーPCケース、Cooler M…
  • # Thermaltake、Ttデザインの通気孔を備えたミドルタワーPCケース「V3…
  • # “汎用箱型決戦兵器”も。新世紀エヴァンゲリオンとコラボしたパーツ群がMSIから

CLOSE UP

  • 2022年5月20日
    AOC、量子ドット技術採用の42.5型4K/144Hzゲーミング液晶「G4309VX/D/11」発売
  • 2022年5月20日
    色んな意味で話題を呼んだ“あのスマートフォン”がほどよい価格で
  • 2022年5月20日
    ランダム最高140万IOPSのPCI-Express4.0 SSD、SK hynix「Platinum P41」
  • 2022年5月20日
    ドスパラ通販、Office 2021搭載PCを購入する豪華賞品が当たるキャンペーン
  • 2022年5月20日
    360mmラジエターを3基搭載できるオープフレームPCケース、Antec「CANNON」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.