ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 23:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

【COMPUTEX】Cherry MLスイッチ搭載のロープロモデル登場。MISTELが征く分離型キーボード最前線

2018.06.12 12:00 更新

2018.06.12 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2018 MISTEL

分離型のコンパクトキーボード「Barocco」で鮮烈なデビューを飾ったMISTEL co,.Ltd(本社:台湾)は、今年も分離型キーボードを追求している。Cherry MLスイッチを搭載、大幅なスリム化を果たした「MD650L」をチェックしてみよう。

薄型ながら安定感を増した第2弾モデル登場。従来デザインのBluetoothモデルも

mistel_comp2018_1024x768c
「Barocco」で一躍キーボード愛好家にとって無視できない存在になったMISTEL。ブースに並べられていたのは、代名詞でもある分離型のキーボードだ

Vortexgearの姉妹ブランドとしてスタートしたMISTELが、初のプロダクトとして市場に投入したのが「Barocco」だった。分離型のコンパクトキーボードという尖ったデバイスは、日本国内でも愛好家に大好評。発売に先立ってお届けした詳細レビューにも大きな反響があった。

そして「COMPUTEX TAIPEI 2018」には、その「Barocco」(MD600)シリーズの第2弾モデルにあたる「MD650L」を出展。ロープロファイル仕様のCherry MLスイッチを搭載したキーボードで、先代モデルから大幅な薄型化を実現している。

mistel_comp2018_1024x768d mistel_comp2018_1024x768e
今年の3月に開発中のイメージが公開されていた、「Barocco」シリーズの薄型モデル。キースイッチには、CherryのロープロメカニカルスイッチであるCherry MLスイッチが採用されている
mistel_comp2018_1024x768f
肩幅をくつろげてフリースタイルで入力できる分離型は、自然な姿勢により身体への負担が少ない。ただし「Barocco」シリーズは、合体させれば通常スタイルでも違和感なく使用できる

もっとも「MD650L」は単に薄型化しただけのモデルではなく、随所に「Barocco」との違いがある。まず配列が一部見直され、要望が多かったという矢印キーを追加。「Barocco」が一般的なキーボードとの比較で60%サイズだったのに対し、やや大型化して65%級のサイズになっている。

また、フレームにはCNC加工のアルミニウムを採用。非常に重量感のある筐体のため、コンパクトな分離型かつスリム形状ながら、かなりの安定感を生み出している。その影響かスタンドにも変更が加えられているが、この点は評価が分かれるところかもしれない。

mistel_comp2018_1024x768g mistel_comp2018_1024x768h
フレームはアルミ製の頑丈な筐体に変更された。そのためか、スタンドは連結用含めネジ止めタイプに。「Barocco」の豪華な2段階チルトに比べると、やや簡素に感じてしまう
mistel_comp2018_1024x768i
側面のインターフェイス。左右ユニット連結用のmicroUSBに加え、個別接続用のminiUSBを備えている

ちなみに機能は先代の「Barocco」同等で、左右ユニットそれぞれの単体動作や全キーを対象としたマクロ登録、配列切り替えなどに対応。DirectorのJames Chang氏によれば、順調なら7月末~8月上旬にもグローバル市場に投入される予定という。こちらも国内向け展開に期待したいところだ。

mistel_comp2018_1024x768j mistel_comp2018_1024x768k
カラーはブラックとグレーに加え、華やかなレッドも用意。なおブースには、現在開発中という自作キーボード用フレームも展示されていた。「MD650L」同様のアルミフレームが使われている
mistel_comp2018_1024x768l
「Barocco」をワイヤレス化したような、Bluetoothモデルの「MD650BL」も出展されていた。Bluetoothユニットを内蔵するためか、やや背が高くなったように感じる

もう一つMISTELブースにおいて展示されていた注目モデルが、Bluetooth対応の分離型キーボード「MD650BL」だ。こちらは先代の「Barocco」がベースになっており、キースイッチにはCherry MXを搭載。ただし配列は、「MD650L」同様に矢印キーを追加したレイアウトに変更されている。

なお、インターフェイスはUSB Type-Cを備え、Bluetoothだけでなく有線接続にも対応するハイブリッド仕様。現在順調に開発が進んでいるということだが、まだ発売時期は決まっていないようだ。

mistel_comp2018_1024x768m mistel_comp2018_1024x768n
底面と背面をチェック、インターフェイスはType-Cになっている。なお、Bluetooth接続時にも左右ユニット間はケーブルで連結する必要があるため、完全ワイヤレスにはならない

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
MISTEL: http://www.mistelkeyboard.com/
COMPUTEX TAIPEI 2018 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2018/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # HHKB級の超小型サイズで分離型。夢がつまったフリースタイルキーボード「Baro…
  • # MISTEL、左右分割エルゴキーボード「MD770」&「MD770RGB」に日本…
  • # Mistel、左右分離構造のメカニカルキーボード「Barocco MD600v3…
  • # シリーズ最高傑作。極まった左右分離メカニカル、MISTEL「Barocco MD…
  • # 使いやすさを増した、MISTELの分離型キーボード「Barocco MD770/…
  • # COMPUTEX:発売は夏、完成度を増した分離型キーボードのワイヤレスモデル

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    2日(日)限定特価のSSDやGeForce RTX 4070 Tiなど
  • 2023年4月1日
    スプリングセールでお買い得なArk Selectionメモリ
  • 2023年4月1日
    ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CTE」国内初披露
  • 2023年4月1日
    Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内市場では8日より販売開始
  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.