ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 11:07

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

「2018 Cooler Master 新製品発表会」で見た盛りだくさんの未発売製品をチェック

2018.04.13 07:53 更新

2018.04.09 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

注目の「MasterAir G100M」などRGBで魅せる空冷タイプのCPUクーラー

近頃は空冷CPUクーラーの新作がご無沙汰気味だったCooler Master。だが6月にも大物ルーキーが店頭を賑わせる事になりそうだ。

今年1月に発表された「MasterAir G100M」は、なんと言ってもその風貌がユニーク。大きな傘を被ったようなドーム型ヒートシンクを採用する、トップフロー型のCPUクーラーだ。

20180408_cm29_1024x768

高さは74.5mmに抑え、省スペースPCでの運用も想定。見た目だけに留まらず、冷却能力はTDP130Wまでをサポートする実力派なのだ。というのも、従来のヒートパイプに比べ、約7倍のサイズとなる、直径41.2mmのヒートコラム技術を採用。これを受熱ベースプレートと一体化させることで、従来よりもCPUからの熱移動を素早く処理する事ができるという。

内蔵ファンは100mm口径の25mm厚タイプを採用。回転数600~2,400rpm±10%(PWM)、騒音値最大30dBA、風量最大22.63CFM±10%、静圧最大1.65mmH2O±10%で、RGB LEDイルミネーションを内蔵。付属のコントロールユニットにより制御できる。元祖CPUクーラーメーカーたる意地を見せた新作は、市場想定売価約6,000円前後を予定。評価サンプルを楽しみに待とう。

20180408_cm30_1024x768 20180408_cm31_1024x768

外形寸法は145×145×51.7mm、重量320g。対応ソケットはIntel LGA2066/2011-3/2011/115x/1366/775。AMD Socket AM4/AM3(+)/AM2(+)/FM2(+)/FM1。

空冷CPUクーラーの王道、サイドフロー型「MasterAir MA620P」はコラボモデルも

空冷の王道といえばサイドフロー型。久々の大型モデル「MasterAir MA620P」(型番:MAP-D6PN-218PC-R1)も6月の発売が想定されている。ツインタワー式ヒートシンクに120mm口径ファンをデュアル搭載。これに飽き足らないオーバークロッカーなら、3基目の120mm口径ファンが追加搭載できる。なお冷却ファンはメモリとの物理的干渉を回避できるよう、有効スペースが35.6mmから53mmまで拡大する高さ調整に対応する。

搭載ファンは120mm口径の25mm厚タイプで、RGB LEDイルミネーションを内蔵。得意のコントロールユニットが付属する。回転数600~1,800rpm±10%(PWM)、騒音値最大31dBA、風量最大53.4CFM±10%、静圧最大1.65mmH2O±10%で、φ6mmヒートパイプが6本搭載される。なおバリエーションモデルとして、ASUS「TUF GAMING」シリーズコラボモデルも用意。

外形寸法(ヒートシンク)は116×11.01×158.4mm、重量320g。対応ソケットはIntel LGA2066/2011-3/2011/115x/1366/775。AMD Socket AM4/AM3(+)/AM2(+)/FM2(+)/FM1。

20180408_cm32_1024x768
ASUSコラボレーションモデルの「TUF Gaming Edtion」もラインナップ。発売は6月を想定し、売価は7,000円前後の予定
20180408_cm33_1024x768 20180408_cm34_1024x768
接触面積が45%増加するという「Continuous Direct Contact 2.0」(CDC 2.0)は、φ6mmで6本のヒートパイプを使用 Socket TR4に対応したバリエーションモデル「MasterAir MA621P」もラインナップする

唯一のSmart RGB採用CPUクーラー「MasterAir MA410M」

空冷CPUクーラーでは唯一Smart RGBに対応する「MasterAir MA410M」もご紹介しよう。外観だけを見るとよくあるサイドフロー型CPUクーラーだが、ヘキサゴンホログラムアルミニウムフィンを採用。これに28個のAddressable RGB LEDが搭載されている。

対応マザーボードのヘッダピンに接続すれば発光がコントロールできる他、オリジナルのライティングコントロールソフト「MASTERPLUS+」にも対応。さらに受熱ベース上部にケーブルタイプのサーマルセンサーが埋め込まれ、温度状況によりライティング色が変更する。これがSmart RGBだ。

20180408_cm35_1024x768
20180408_cm36_1024x768 20180408_cm37_1024x768
20180408_cm00a_1024x768 「MasterAir MA620P」同様、ヒートパイプがCPUに直接触する面積を従来比で45%拡大したCDC2.0(Continuous Direct Contact)を採用
20180408_cm01a_1024x768
よく見ると、28個のAddressable RGB LEDは冷却ファンではなく、ヘキサゴンホログラムアルミニウムフィン側に内蔵されている事がお分かり頂けるだろう
次のページ
ついにDIY水冷パーツ登場。初回は限定生産のセットモデル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【コレオシ】根強い需要で意外なほど売れる、ウ○ークマンユーザー必見の「ガム型電池…
  • # COMPUTEX:ASUS、性能低下を抑えたThunderbolt 5対応eGP…
  • # COMPUTEX:ROGから初登場、分割エルゴの高速ワイヤレスゲーミングキーボー…
  • # COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用の…
  • # COMPUTEX:約150mm角で1000AITOPSの小型AIコンピューター、…
  • # COMPUTEX:MSI、初のデュアルモードMini-LEDディスプレイや低価格…

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    SFF-Readyのショートモデル、GALAKURO GAMING「GG-RTX5060-E8GB/LE/DF」
  • 2025年5月20日
    Intel、最大24GBの大容量VRAMを搭載するAI向けプロGPU「Intel Arc Pro B」シリーズ発表
  • 2025年5月20日
    MSI「GeForce RTX 5060 8G GAMING TRIO OC」など計4モデルを20日1:00より順次発売
  • 2025年5月20日
    【コレオシ】根強い需要で意外なほど売れる、ウ○ークマンユーザー必見の「ガム型電池」あります
  • 2025年5月20日
    長さ165mmに抑えたショートモデル「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 SOLO」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、性能低下を抑えたThunderbolt 5対応eGPUとBTF対応のGeForce RTX 50シリーズを発表
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.