ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月23日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

AMD「Radeon Software Adrenalin Edition」を正式発表。OVERLAY機能の強化やモバイルアプリも登場

2017.12.12 23:00 更新

2017.12.12 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD

AMD(本社:アメリカ・カリフォルニア州)は12月12日(現地時間)、グラフィックスドライバの最新版となる「Radeon Software Adrenalin Edition」を公開した。これに先立ち、都内でメディア向け発表会を実施。初のモバイル向けアプリケーション「AMD Link」など、新たに追加された新機能を確認しておこう。

第3世代のRadeon Software「Adrenalin Edition」がリリース

20171212amd_1024x575_02_1

恒例となっている年1回のメジャーアップデートで公開された「Radeon Software Adrenalin Edition」(以下:Adrenalin Edition)は、従来の「Radeon Software Crimson ReLive Edition」(以下:Crimson ReLive Edition)の後継となる最新グラフィックスドライバ。2年間続いた“Crimson”の名称がなくなり、艶やかな赤いバラ「アドレナリン・ローズ」にちなんだAdrenalin Editionが新たに採用された。

20171212amd_1024x768_04 「発表前から、名称についてはさまざまな憶測が流れていた」と語るGlobal Head of VR & Software MarketingのSasa Marinkovic氏

メジャーアップデートではないが、今年7月に公開された「Radeon Software Crimson ReLive Edition 17.7.2」では、「Enhanced Sync」のサポートや、「Radeon ReLive」「Radeon Chill」に機能を追加したアップデートが行われている。今回登場したAdrenalin Editionでは、「ゲーマーを繋ぐ」をコンセプトに、さらにゲーム向け機能が強化されたのが特徴だ。

ハッシュレートが約15%向上

Adrenalin Edition導入のメリットとしてまず語られたのが、「最大で約20%向上」が見込めるという対応ゲームタイトルのパフォーマンス向上。また、2017年から本格的に取り組んでいるというレイテンシ(遅延)の低下も、主要タイトルで軽減されているという。

20171212amd_1024x575_05 20171212amd_1024x575_06
Crimson ReLive EditionとAdrenalin Editionの比較。ゲームタイトルにもよるが、「Prey」や「PROJECT CARS 2」では20%近いパフォーマンス向上 レイテンシ(遅延)の低下について。「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」でもその効果はしっかりと出ているようだ

さらに興味深いのが「Compute Profiles」に追加された新規のオプション。仮想通貨のマイニングを行う場合に選択するとワークロードを最適化。例えばRadeon RX 570(GDDR5 4GB)使用時、Ethereumではハッシュレートを15%改善したという。

20171212amd_1024x575_07
マイニング用にRadeonを購入したという人にとっては注目の機能の「Compute Profile」
20171212amd_1024x768_08 ゲームをする「Gaming Profile」とマイニングを行う「Compute Profile」で何が違うのか。その質問には答えられない「企業秘密だ」(笑)と語る、Software Strategy Senior Manager, Software EngineeringのTerry Makedon氏
20171212amd_1024x575_09 20171212amd_1024x575_10
Adrenalin Editionの公開に合わせて登場する「Radeon Software for Linux」「AMD Vulkan Open-Source Driver」

「Radeon ReLive」の機能が強化

Adrenalin Editionにおいて基本となる4つの機能「Radeon WattMan」「Radeon Chill」「Enhanced Sync」「Radeon ReLive」は、従来のCrimson ReLive Editionから変わらない。細かいアップデートについては下記のスライドを参照してほしい。

20171212amd_1024x575_11 20171212amd_1024x575_12
電力管理ユーティリティ「Radeon WattMan」。GPUやメモリクロック、ファン回転数や温度等の管理が可能。さらに、設定の保存や共有が可能になった。これにより、人気ゲーマーの設定と同じ環境でゲームを楽しむことができる
20171212amd_1024x575_13 20171212amd_1024x575_14
ゲーム内の動きに応じてフレームレートを動的に調節し、合理的に電力消費を抑える「Radeon Chill」。当初こそ30タイトルのサポートに留まっていたが、現在は「ほぼすべて」のタイトルに対応するという
20171212amd_1024x575_15 20171212amd_1024x575_16
2017年7月に実装されて以降、一番人気の機能というAMD独自のディスプレイ同期技術「Enhanced Sync」。GCNアーキテクチャのGPUであればすべてサポートされるため、比較的古いGPUにも対応。ノートPCやM-GPU、Vulkanもサポートされる

そんな中、大幅にアップデートが加えられたのがゲームの録画や配信機能「Radeon ReLive」だ。新たに「Connect」と呼ぶタブを追加。メニューには「Gallery」「Accounts」「Resource Center」が用意され、ゲーム配信に優れた便利な機能が追加された。

20171212amd_1024x575_17
20171212amd_1024x575_18 20171212amd_1024x575_19
「Gallery」では、ゲーム中のスクリーンショットを表示。SNSでシェアすることができる。また動画の編集も可能 SNSのアカウント管理をする「Accounts」。TwitchとYouTubeなど日本のユーザーおなじみのものから中国のメジャーなプラットフォームもサポート
20171212amd_1024x575_20 20171212amd_1024x575_21
Radeonの最新情報が提供される「Resource Center」。メーカーによる最新機能の紹介動画などが用意される予定 ストリーミングした動画についてはユーザー同士がチャットをオーバーレイ表示で楽しむことができる
20171212amd_1024x575_22 20171212amd_1024x575_23
フルスクリーンのみのサポートから文字通りサイズ制限なしのボーダレスサポートに ストリーミング中に自分の背景を変更できる「Chroma Key Support」
20171212amd_1024x575_24 20171212amd_1024x575_25
「AMD Eyefinity Technology」もサポートされるが、対応GPUの情報などは後日公開予定としていた 「Separate Audio Tracks」。一方でストリーマーのオーディオ、もう一方でストリーミング中のオーディオを再生できる
20171212amd_1024x575_26
AMDのGPUチームが本拠を置くカナダのトロントにあるStage TEN社と業務提携。ライブストリーミング等で便利なブラウザベースのプラットフォームを開発しており、将来的にAdrenalin Editionで利用できるようになるという
次のページ
新機能「Radeon OVERLAY」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # AMD、12月登場予定の次期ドライバ名称を「Radeon Software Ad…
  • # COMPUTEX:ASUS「BTF」シリーズから、初のRadeon搭載グラフィッ…
  • # AMD、96コアの「Ryzen Threadripper PRO 9995WX」…
  • # AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX …
  • # エイサー、独自冷却機構を搭載する「Acer Nitro Radeon RX 90…
  • # Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「E…

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:SAPPHIRE版”BTF”こと「PhantomLink」対応のRadeon RX 9070 XT登場
  • 2025年5月22日
    ノートPC用のBlu-rayドライブが大量入荷
  • 2025年5月22日
    状態良好なタイプカバー付きSurface Pro 6が3万円切り
  • 2025年5月22日
    第8世代i5&フルHD搭載のZenBookが週末限定特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe 5.0接続対応の新モデル登場

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.