ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月22日 8:30

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【TGS2017】シャープに変身、“脱事務機械”を果たす新生「REALFORCE」を見よ

2017.09.22 12:00 更新

2017.09.22 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
TGS TGS2017

東プレ株式会社(本社:東京都中央区)が今年の東京ゲームショウに持ち込んだのは、生まれ変わった第2世代の「REALFORCE」だ。イマドキなデザインに刷新されたデザインと、東プレならではの機能が融合。新しいキーボードの王様を会場でいち早く体験しよう。

キーボードの王様が16年ぶりに代替わり。APC対応機も一般向けに初登場

TGS2017_topre_1024x768c
キーボードマニアにとって衝撃的な、東プレ「REALFORCE」シリーズの大幅刷新。こちらはフラッグシップに位置付けられる、静音スイッチとAPC機能を搭載した「REALFORCE SA」だ

東京ゲームショウ開幕に先立ち発表された、新世代の「REALFORCE」はいったい何が変わったのか。まずひと目で気がつくのは、従来からガラリと刷新されたデザインだ。良くも悪くも飾り気のない事務機械然としていた筐体はスリムに変身、16%の省スペース化を果たしている。

これは東プレ初のゲーミングモデルとして、昨年に登場した「REALFORCE RGB」をベースとしたデザインだ。さらに以前から多数寄せられていたリクエストに応え、スペースキーは約1.7倍に大型化。キー入力の耐久性も公称3,000万回から5,000万回に向上するなど、多数の仕様変更や改良が施されている。

また、「REALFORCE RGB」で話題を呼んだ、アクチュエーションポイント(認識点)を変更する「Actuation Point Changer」搭載モデルをラインナップ。ユーザーのニーズに合わせて、キー認識の深さを1.2mm/2.2mm/3.0mmから選択できる。

TGS2017_topre_1024x768d TGS2017_topre_1024x768e
「REALFORCE RGB」ベースにした新筐体を採用、スリム化を実現した。APCモデルは右上のAPCキーで認識点の深さを変更なほか、LEDインジケータを6色から選べる機能など、多岐にわたる新機能が付与されている
TGS2017_topre_1024x768f
こちらは「REALFORCE SA」のブラックモデル。APCと静音+APCモデルには、キーキャップの下に敷いて底打ちの深さ調節(+静音化効果)が可能な一体型キースペーサーが付属する

製品ラインナップは標準モデルの「REALFORCE」と、入力音を30%抑えた静音モデル「REALFORCE S」、APCモデル「REALFORCE A」、静音+APCモデル「REALFORCE SA」の4シリーズ。それぞれアイボリーとブラックのバリエーション2色から構成されている。

キースイッチは、言わずもがな東プレキーボードの代名詞でもある静電容量無接点方式を採用。フラッグシップモデルの「REALFORCE SA」のみ2色とも軽量の30g荷重、それ以外のシリーズはアイボリーが偏荷重(30g/45g/55g)でブラックが45g荷重となっている。

また、APCモデル以上のハイエンド機には、FNキー同時押しによる特殊機能を追加。Fn+F11で「Ctrl」と「CapsLock」を入れ替えるなど、従来DIPスイッチで行っていた機能をシームレスに実行できるようになった。

TGS2017_topre_1024x768g TGS2017_topre_1024x768h
静音モデルはスイッチのプランジャー(軸)が特別仕様で、跳ね返りの音を大幅削減している。また、キーキャップは長年使い続けてきた金型を一新。一部モデルを除き、耐熱老化性に優れたPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂を採用する
TGS2017_topre_1024x768i TGS2017_topre_1024x768j
標準モデルの「REALFORCE」は、右上のインジケータ部分で見分けがつく。標準モデルはブラック、静音モデルはシルバーのインジケータカバーを備えている

それぞれの発売時期と価格は、標準モデル「REALFORCE」が税抜19,800円で10月6日発売、静音モデル「REALFORCE S」が税抜21,300円で11月上旬発売、APCモデル「REALFORCE A」は税抜22,800円で12月上旬、静音+APCモデル「REALFORCE SA」も税抜24,800円で12月上旬発売となっている。

なお、それぞれのキーレイアウトは108キー日本語(APCモデルは+4キー)ながら、テンキーレスモデルや英語配列モデル、Mac配列モデルなどを来年にも発売予定という。さらに荷重違いのバリエーションを含め新製品の構想を多く抱えているようで、なんとBluetooth対応モデル(!)の製品化計画も動いている。キーボードマニアにとって、これまで以上に「REALFORCE」から目が離せない。

TGS2017_topre_1024x768k
会場には、東プレがスポンサードするゲーミングチーム「Green Leaves」仕様のRGBモデルが参考出展。複数の新バリエーションが後に続くとのことで、このモデルも発売されるのかも

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
東プレ株式会社: http://www.topre.co.jp/
東京ゲームショウ2017: http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2017/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # TGS2024【動画で見るMSIブース】国内初展示の次世代CPU「Arrow L…
  • # TGS2024【動画で見るASUSブース】480Hzクラスのゲーミングディスプレ…
  • # TGS2024【動画で見るCORSAIRブース】COD 6コラボのゲーミングデバ…
  • # TGS2024:ニトリブースで見つけた人気の「モンスターハンター」コラボ家具をチ…
  • # TGS2024:アイ・オー・データ、Focus ModeとFocus Image…
  • # TGS2024:ZOWIE、国内未発表の400Hz対応Fast TNゲーミング液…

CLOSE UP

  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:着想はマイ○クラフト?4面ディスプレイのキューブ型ヘッドをもつAIO水冷「MINECUBE」
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:PCケースメーカーの老舗と空冷最強ブランドの異色コラボが実現。Antec「Noctua Edition」
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:NZXT「H3 Flow」国内発売目前。ミニタワー最新モデルの実機を眺める
  • 2025年5月21日
    冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plus」シリーズ計7機種
  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:着想はマイ○クラフト?4面ディスプレイのキューブ型ヘッドをもつAIO水冷「MINECUBE」
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:PCケースメーカーの老舗と空冷最強ブランドの異色コラボが実現。Antec「Noctua Edition」
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:NZXT「H3 Flow」国内発売目前。ミニタワー最新モデルの実機を眺める
  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.