ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

【COMPUTEX】性能に一切妥協なし。最強Mini-ITX「X299E-ITX/AC」など、ASRock X299シリーズデビュー

2017.06.01 03:59 更新

2017.06.01 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2017

ASRock Incorporation(本社:台湾)は、「COMPUTEX TAIPEI 2017」に合わせ毎年恒例のプレス向けカンファレンス「GLOBAL PRESS CONFERENCE」を開催。Intelの新プラットフォームLGA2066に対応する「ASRock X299」シリーズを正式披露した。

「X99E-ITX/ac」の反省を活かし拡張性を大幅に強化した最強Mini-ITXマザーボード

今回発表された「ASRock X299」シリーズの中で、一際異彩を放つのがMini-ITXフォームファクタに対応する「X299E-ITX/AC」だ。以前詳細検証を行った「X99E-ITX/ac」の正統後継に位置づけられる製品で、CPUソケットをNarrow-ILMから標準ソケットに変更したことでクーラーの制限が大幅に緩和している。

CPUソケットにNarrow-ILMを使用する「X99E-ITX/ac」では、付属のCPUクーラー以外はサーバー用を使う必要があった

また省スペースなDDR4-SODIMMを採用し、メモリスロットを2本から4本に拡張。これによりMini-ITXマザーボードながらクアッドチャネル動作が可能となる。さらにチップやポートの一部は2枚のドーターボードに分散して配置され、拡張スロットを除けばミドルレンジクラスのATXマザーボードとなんら遜色ない拡張性を実現しているワケだ。

各種ポート・スロットやコントローラを2枚のドータカードに配置
基板裏面にも「Ultra M.2」スロットを2基備える

主なスペックは電源回路が7フェーズ、メモリクロックが4,266MHzで、ストレージは「Turbo M.2」×3とSATA3.0(6Gbps)を搭載。ネットワークはギガビットLAN(Intel I219V/I211AT)、IEEE 802.11ac無線LAN、Bluetooth4.2で、USB3.1はType-A/Type-Cを各1基搭載する。なおこちらの発売は順調なら8月中予定で、価格については未定とのこと。


 

10ギガビットLANのフラッグシップや「OC Formula」などその他の製品をチェック

この他にも、会場には計5モデルの「ASRock X299」マザーボードが展示されていた。ここではそれらの製品について簡単に紹介していこう。

まずシリーズ最上位に位置づけられるのがゲーミング向け「Fatal1ty X299 Gaming i9」だ。AQUANTIAの10ギガビットLANや、36Wの給電に対応するフロントパネル用のUSB3.1 Type-Cヘッダなど最新インターフェイスを実装。さらに「Dr.MOS」による13フェーズの電源回路や、独自BCLKエンジン「Hyper BCLK Engine III」、Intel製IEEE 802.11ac無線LANとデュアルギガビットLANなどを備える。市場想定売価は399ドルで、Skylake-Xの解禁とほぼ同時に発売が開始される予定だ。

Fatal1ty X299 Gaming i9

「X299 Taichi」は、コストパフォーマンスに優れるハイエンドモデル。「Fatal1ty X299 Gaming i9」との大きな違いは、AQUANTIAの10ギガビットLANやフロントパネル用のUSB3.1 Type-Cヘッダ、オンボードスイッチが省略されている点。その他はほぼ同等ながら市場想定売価は299ドルに設定されており、これまで同様かなりお買い得感の高い製品になりそうだ。なおこちらもSkylake-Xの解禁とほぼ同時に発売が開始される予定。

X299 Taichi
「X299 Taichi」(左)と「Fatal1ty X299 Gaming i9」(右)を比較したところ。ヒートシンク以外の違いはほとんど見当たらない バックパネルの違いは10ギガビットLANの有無のみ

「Z170 OC Formula」以来となるオーバークロックモデル「X299 OC Formula」もラインナップ。もちろんNick Shih氏が監修しており、メモリスロットを4本に抑えることでDDR4-4,800MHzを超える高クロックメモリに対応。さらに今回の製品の中では唯一4-WayのNVIDIA SLI/AMD CrossFire Xのマルチグラフィックスをサポートする。なおNick Shih氏は、既にこのマザーボードを使い検証を進めているということで、近く記録更新の一報を聞くことができるかもしれない。

X299 OC Formula

「Fatal1ty X299 Gaming K6」は、「Fatal1ty X299 Gaming i9」の下位に位置づけられるメインストリーム向けゲーミングマザーボード。電源フェーズが11フェーズになる他、メモリクロック対応も4,400MHzから4,266MHzへと若干抑えられている。なおイベントで展示されていたサンプルでは基板上にレッドのカラーリングが施されていたが、製品版では他のモデルと同じグレー塗装に変更されるとのこと。

「X299 Killer SLI/AC」は、「Fatal1ty X299 Gaming K6」からゲーミング機能を省略したスタンダードモデル。「Fatal1ty Mouse Port」や「Creative Sound Blaster Cinema 3」以外の機能についてはほぼ同等だ。

Fatal1ty X299 Gaming K6 X299 Killer SLI/AC

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
ASRock Incorporation: http://www.asrock.com/
COMPUTEX TAIPEI 2017 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2017/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【COMPUTEX】画像特集 会場で見かけたいろいろ(人物編)
  • # 【COMPUTEX】GTX 1080搭載の高性能コンパクトPC、CORSAIR「…
  • # 【COMPUTEX】GIGABYTE、1Uサイズでオーバークロックもできる水冷サ…
  • # 【COMPUTEX】安価に登場するかもしれない、RAIJINTEKの4面強化ガラ…
  • # 【COMPUTEX】「806」に見る、思いもよらないアイデアで楽しませるIn W…
  • # 【COMPUTEX】縦置き・横置き両対応のCube型Mini-ITX PCケース…

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅せる仕様
  • 2021年1月22日
    カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC」発売
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月21日
    ゲーミングキーボードを特価で販売
  • 2021年1月21日
    AMD「Sempron 2650」が980円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックスカードの新製品がMSIから

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.