ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 13:54

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班

【COMPUTEX】GIGABYTE、LEDライティング機能で差をつけるゲーミングX299マザーボード発表

2017.05.31 02:09 更新

2017.05.31 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

Intelの新プラットフォームLGA2066の発表に合わせ、GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)はIntel X299搭載マザーボードを披露。LEDライティング機能を中心に、独自機能を強化した最新モデルを早速紹介していこう。

デジタル制御に対応する最新「RGB Fusion」搭載

Intelの新ハイエンドCPU「Core i9」シリーズでは、プラットフォームが従来のLGA2011-v3からLGA2066へと刷新。チップセットもIntel X299に変更された

最大18コア/36スレッドに対応するIntelの新CPU「Core i9」シリーズ。対応プラットフォームは従来のLGA2011-v3からLGA2066へ、チップセットもIntel X99からIntel X299へと刷新された。

GIGABYTEではX299シリーズに合わせて「RGB Fusion」機能を強化。ブースでは、実際にその動作を確認できるデモ機が展示されていた

これに合わせてGIGABYTEでは、最新プラットフォームIntel X299マザーボードを披露。主力製品はいずれもハイエンドゲーミング「AORUS」シリーズに属するモデルで、デジタル制御に対応する最新LEDライティング機能「RGB Fusion」を搭載。従来のアナログ制御では不可能だった、各LEDごとの制御ができるようになる。

上位モデルのインターフェイスカバーはデジタル制御のため、各LEDごとにカラーが異なるレインボーイルミネーションが可能。またCORSAIR製メモリなど、「RGB Fusion」認証を取得したモデルならサードパーティの製品も制御できる

また周辺機器との連携も強化され、「AORUS」シリーズの製品だけでなく、認証を受けたサードパーティ製品の制御にも対応。もちろん従来通り、ゾーンごとにカラーや発光パターンを設定できる「マルチゾーン設定」や、UV照射が可能な「UV RGBストリップ」、一般的な「レッド(R)」「グリーン(G)」「ブルー(B)」に「ホワイト(W)」を追加した「RGBWストリップ」もサポートされ、これまで以上に色鮮やかなライティングを楽しむことができる。

セミファンレス機能が追加された「Smart Fan」

GIGABYTE製マザーボードに搭載されるファンコントローラ「Smart Fan」もブラッシュアップ。各種ファンヘッダは、基板上に実装された最大9つの温度センサーとの連動が可能。低温時にはファンの回転を停止するセミファンレス機能「Auto-Fan-Stop」も追加され、最近主流のセミファンレスグラフィックスカードと組み合わせることで、アイドル時の騒音を最小限に抑えることができる。

「Smart Fan」には、低温時にファンの回転を停止するセミファンレス機能「Auto-Fan-Stop」が追加された

なお担当者によれば、CPUクーラー用のピンヘッダは「Auto-Fan-Stop」が無効なため、発熱の大きいCPUを使用している場合でも破損や熱暴走の心配はないとのこと。

NVMe SSDを効率的に冷やす「Thermal Guard」

最近では発熱の大きいNVMe SSDを冷却するため、オリジナルヒートシンクを搭載する製品が増えているが、GIGABYTEでもX299シリーズに合わせてM.2用オリジナルヒートシンク「Thermal Guard」を実装。さらに最上位モデルでは、大型のヒートシンクを搭載するPCI-Express変換アダプタも同梱される。

GIGABYTE製マザーボードでは初めてM.2 SSD用ヒートシンク「Thermal Guard」を搭載。なお最上位モデルに同梱されるPCI-Express変換アダプタ(画像右下)は、単体発売の予定もあるとのこと

その他、拡張スロットを2つのブラケットで固定する「Double Locking Bracket」や、ステンレスシールドで補強する「Ultra Durable PCIe Armor」、メモリスロットを過剰なテンションやESDから保護する「Ultra Durable Memory Armor」などの機能は従来通り踏襲される。

上位モデルでは「Ultra Durable PCIe Armor」「Ultra Durable Memory Armor」のいずれにもRGB LEDが内蔵される

 

GIGABYTE X299マザーボードを画像でチェック

ここからは会場に展示されていた製品を画像を中心に紹介していこう。なおGIGABYTEではX299シリーズから命名規則を刷新。冒頭に必ずつけられていた「GA」が省略された他、製品名中の「-」(ハイフン)はすべて「半角スペース」になり、よりシンプルに変更されている。

先日一報をお届けした「X299 AORUS Gaming 9」は、GIGABYTE X299シリーズの最上位モデル。オーディオ回路には音質に定評のあるESS製DAC「SABRE 9018K2M」に加え、「LME49720」「OPA1622」の2種類のオペアンプを搭載。ネットワークはKiller LANとIntel LANによるデュアルギガビットLANで、3基のM.2スロットにはすべて「Thermal Guard」を標準装備。さらに唯一となるメタル製バックプレートやPCI-Express変換アダプタが付属するなど、GIGABYTEの最新機能をすべて網羅する。

X299 AORUS Gaming 9

「X299 AORUS Gaming 7」は、GIGABYTE X299シリーズの上位モデル。「X299 AORUS Gaming 9」から、オーディオ回路のオペアンプが省略。またM.2スロットに付属する「Thermal Guard」が1つのみになっているのが大きな違いだ。

X299 AORUS Gaming 7

「X299 AORUS Ultra Gaming」は、従来の「5」シリーズに相当するミドルレンジモデル。元々「Ultra Gaming」は、「AORUS」の下位「GIGABYTE Gaming」シリーズで使用されていたが、今回より昇格し、ミドルレンジ帯を担うことになった。なお「X299 AORUS Gaming 7」との大きな違いは、オーディオICが「ALC1220」に変更された他、Killer LANが省略されている。

X299 AORUS Gaming 5

「X299 AORUS Gaming 3」は、「AORUS」シリーズのエントリーモデル。シリーズ中唯一M.2スロットが2基に削減され、「Ultra Durable PCIe Armor」もメインの2スロットのみに制限されている。

X299 AORUS Gaming 3

またゲーミング向け以外の製品として、メインストリーム向け「Ultra Durable」シリーズのミドルレンジモデル「X299 UD4」と、Xeonに対応するIntel C422チップを採用するワークステーション向けモデル「GA-C422-WS」が展示されていた。

X299 UD4
GA-C422-WS

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
GIGABYTE TECHNOLOGY: http://www.gigabyte.jp/
COMPUTEX TAIPEI 2017 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2017/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな…
  • # COMPUTEX:「光らないハイエンドが欲しい」要望に応えたクリエイター向けマザ…
  • # COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークな…
  • # COMPUTEX:INNO3Dブースで見た水冷グラフィックスカード「iCHILL…
  • # COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型…
  • # COMPUTEX:GODLIKEのために設計された3面強化ガラスのフラッグシップ…

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、96コアの「Ryzen Threadripper PRO 9995WX」など最新ワークステーション向けCPU発表
  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな”ハイエンド冷却筐体”
  • 2025年5月21日
    ASUS、曲率1,500Rで280Hz駆動対応の27型湾曲ゲーミング液晶「ROG Strix XG27WCMS」など2製品
  • 2025年5月21日
    ASUS、27型WQHD/270Hzのゲーミングディスプレイ「ROG Strix XG27ACMG」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.