ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班

【COMPUTEX】Kingstonが作った、外に持っていける極小サイズのFPSキーボード「HyperX Alloy FPS Pro」

2017.05.30 01:17 更新

2017.05.30 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 創立30周年の節目の年を迎えるKingston Technology(本社:アメリカ カリフォルニア州)が、今年最も注力するカテゴリがゲーミングデバイスだという。本格参入からまだ日が浅い分野ながら、持ち込まれたニューカマーはなかなかの完成度。特に携帯を想定した、FPS向けのコンパクトメカニカル「HyperX Alloy FPS Pro」が一番の自信作だ。

フルピッチのプレイ環境を持ち出せる、ハードコアFPSゲーマー向けのコンパクトモデル

TICCの向かいに位置する、「Barista Coffee世貿旗艦店」で行われたKingstonのメディア向け説明会。APECのマーケティングマネージャー・Susan Yang氏いわく、今年はさらにゲーミングデバイス分野へ注力していくという

メモリ製品では世界最大の独立メーカーとして知られているKingstonだが、ゲーミングデバイスの分野では新参者だ。ゲーマー向けにお馴染みとなっている「HyperX」ブランドから、初のプロダクトとしてヘッドセットとマウスパッドをリリースしたのは2014年のこと。それから3年あまりが経ち、今年に入って初のゲーミングキーボードである「HyperX Alloy FPS」が国内市場に登場。今後もラインナップの拡充を加速させていくという。

「COMPUTEX TAIPEI 2017」開幕前のメディア発表会でも、それに続く新デバイスが複数発表。もちろんどれも日本市場向けの発売が決定している。

日本向けには、ようやく初のゲーミングキーボードが発売されたばかりというKingston。それに続くプロダクトとして、携帯性を重視したコンパクトメカニカル「HyperX Alloy FPS Pro」を持ち込んできた

中でもKingstonが自信作として用意していたのが、ゲーミング大会への持ち込みを想定した、いわゆるトーナメントエディションのメカニカルキーボード「HyperX Alloy FPS Pro」だ。フルサイズピッチながらフレームをギリギリまで切り詰めた、いわく“Ultra-minimalistic design”のスリム・コンパクト設計が魅力。本格的なゲーミング環境を外に持ち出すことを狙っている。

フレームを切り詰めたスリム設計が特徴で、金属製の天板にスイッチを直接マウント。「HyperX Alloy FPS」も持ち運びを想定したモデルだったが、さらに携帯性が向上している

初のゲーミングキーボード「HyperX Alloy FPS」のテンキーレスモデルにあたる製品で、キースイッチはCherry MX茶軸/赤軸/青軸をラインナップ。金属製のスリムなトッププレートにスイッチを直接マウントするデザインのため、パームレストなしでも良好な入力感が得られる。

特にハードコアなFPSゲーマーに向けた仕様になっており、100%アンチゴーストやフルNキーロールオーバーによる全キー同時押しといった、定番のゲーミング機能を標準装備。シンプルな赤色LEDの単色バックライトを搭載している。

国内市場向けには、6月下旬から7月上旬にも発売予定とか。近年数を増やしつつあるコンパクトサイズのメカニカルキーボードに、また新しい選択肢が加わることになる。

外形寸法は約W360×D130×H35mmほど。ケーブルは着脱式の繊維コーティング仕様で、底面にはストッパー付きのチルトスタンドを備えている
こちらは同時にお披露目された、パームレスト付きのフルキーボード「HyperX Alloy Elite RGB」。Kingston初のRGBイルミネーションに対応した上位モデルだ。実測での外形寸法は約W445×D170×H35mmほど

実は「HyperX Alloy FPS Pro」自体、担当者が「まったく見たことがなかった」というできたてホヤホヤな製品だったのだが、もう一つゲーミングキーボードの新モデルとして「HyperX Alloy Elite RGB」が持ち込まれていた。キースイッチにCherry MX RGBを搭載、Kingston製キーボードでは初めてRGBイルミネーションに対応したフルサイズキーボードだ。

「HyperX Alloy FPS Pro」同様に薄型の設計で、メタル天板に直接スイッチをマウントする仕様は継承。スイッチはCherry MX RGBで、サンプルには茶軸が採用されていた
FPS/MMO/MOBA向けに、主要キーの交換用キーキャップが付属。バックライトの輝度調整やゲーミングモード切り替え、メディアコントロールなどに対応する独立したスイッチやホイールも備えている

着脱式のパームレストを備えた大型モデルで、「HyperX Alloy FPS Pro」とはコンセプトもデザインも異なる、いわば完全なる据え置き型。Kingstonがスポンサードするプロゲーマーのフィードバックが盛り込まれているとのこと、特にFPSやMMO/MOBA向けを想定している。

日本向けの展開は、先ほどのコンパクトモデルからやや遅れて8月から9月にかけての発売が予定されている。

パームレストは任意に取り外しが可能。背面には、ゲーミングマウスやヘッドセットを接続できるパススルーポートを備えている

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
Kingston Technology: http://www.kingston.com/
COMPUTEX TAIPEI 2017 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2017/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FR…
  • # COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな…
  • # COMPUTEX:「光らないハイエンドが欲しい」要望に応えたクリエイター向けマザ…
  • # COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークな…
  • # COMPUTEX:INNO3Dブースで見た水冷グラフィックスカード「iCHILL…
  • # COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型…

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plus」シリーズ計7機種
  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
  • 2025年5月21日
    たっぷりの縦型収納と変形機構、男の工作用デスクとしても便利そうな「セルフネイルデスク」
  • 2025年5月21日
    最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Crucial T710」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.