ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 12:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

拡張現実を極めるTango対応の超ハイスペックスマホ、ASUS「ZenFone AR」が日本上陸

2017.04.13 20:48 更新

2017.04.13 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 ASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)は2017年4月13日、東京秋葉原にて最新スマートフォン「ZenFene AR」を発表した。世界で初めて最新のAR技術「Tango」とVR技術「Daydream」に両対応する端末であり、世界最大のメモリを内蔵した超ハイスペックモデル。いよいよ今夏に日本にやってくる。

3連装カメラで最新AR技術に対応する、8GBメモリ搭載スマホ「ZenFone AR」

最先端のテクノロジーを詰め込んだ、ハイスペックスマホ「ZenFone AR」が日本市場にて発売決定。ASUSが“Innovator”と呼称する、シリーズピラミッドの頂点に位置づけられる最新端末だ

ASUSから新たに国内向けに投入されるのは、1月に「CES 2017」で発表された最新スマートフォンの「ZenFone AR(ZS571KL)」。Googleの最新AR技術「Tango」とVR技術「Daydream」に世界で初めて両対応した、先進的な端末だ。そのためマシンパワーの要求も高く、これまた世界初となる8GBメモリを内蔵したハイスペック構成に仕上げられている。

そのキモとなるのは、3連装のカメラから構成される背面の「TriCamシステム」だ。2,300万画素のメインカメラとモーショントラッキングカメラ、さらに奥行きを認識する深度カメラを組み合わせ、いわく「人間と同じような感覚で端末が空間を認識できる」(担当者)機能が付与されている。

グリップ良好なレザー調の背面パネルを採用する5.7インチ端末で、3つのカメラを備えた「TriCamシステム」が最大の特徴。上部にメインカメラ、下部に大きめのモーショントラッキングカメラ、右側に赤外線プロジェクターを内蔵する深度カメラを搭載している
現時点で「Tango」対応アプリは30以上がリリース。BMWのアプリでは、車が実際にガレージに収まるかのシミュレーションができる

従来のAR技術は、あらかじめ空間にマーカーを設置して位置情報を把握する必要があり、機能的に限界があった。その点で「TriCamシステム」では、モーショントラッキングカメラが空間を移動する自身の場所を追跡し、赤外線プロジェクターを備えた深度カメラが物体までの距離を測定。まるで人間の目で見ているように、周囲の環境を自動認識できる。

そのため、「Tango」対応アプリを利用することで、手の届かない高い場所の距離をARメジャーで測定したり、部屋やガレージにオブジェクトを置いてのシミュレーションが可能。文教分野との親和性も高く、もちろん新感覚のARゲーム拡充にも期待がかかる。対応アプリの普及次第では、生活のスタイルが一変する可能性を秘めた、先進的な機能だ。

設置した車は、タッチするとトランクを開けたりといったアクションも可能。そのまま足を進めると、車内に侵入して内装を確認できる
部屋に家具が置けるのか、どの程度余裕があるかの確認も可能。原寸大の恐竜を登場させるなど、文教向けにピッタリなアプリも用意されている。今後の対応アプリ拡充に期待したい

スペック構成は「ZenFone」シリーズ最高峰で、ディスプレイは2,560×1,440ドットの5.7インチ有機ELを採用。プロセッサはQualcomm Snapdragon 821(2.35GHz)、GPUはデスクトップ級のグラフィックス性能をもつAdreno 530を内蔵する。メモリは最大8GB、ストレージ最大128GBを実装、搭載OSはAndroid 7.0だ。

そのほか、4G+3GのデュアルSIMデュアルスタンバイに対応したデュアルSIMスロット(nanoSIM×2)を実装。Quick Charge 3.0の急速充電に対応した大容量バッテリーも内蔵する。また、ハイレゾ&DTSの再生機能を備え、製品にはハイレゾ対応イヤホン「ZenEar」が標準で同梱される。

大掛かりなARカメラシステムを搭載しながら、外形寸法はW77.7×D158.67×H4.6~8.95mmと通常のスマホと変わらない。コネクタはUSB Type-Cが搭載されている

発売は2017年夏を予定。市場想定売価はメモリ8GB+ストレージ128GBの上位モデル「ZS571KL-BK128S8」が税抜99,800円、6GB+64GBモデル「ZS571KL-BK64S6」が税抜82,800円となっている。詳細についてはこちらのプレスリリースを参照のこと。

2モデル展開で、8GBメモリ搭載の上位モデルは税抜99,800円。製品にはハイレゾイヤホンのほか、「Daydream」に対応した簡易VRゴーグルも同梱されている

 

デュアルレンズ装備の最新カメラスマホ「ZenFone 3 Zoom」も日本に来る?

こちらも日本市場への投入が濃厚か。2.3倍光学ズーム対応のデュアルレンズカメラ搭載スマホ「ZenFone 3 Zoom」も参考出展されていた

会場には、「ZenFone AR」と同時に「CES 2017」で発表された「ZenFone 3 Zoom」も持ち込まれていた。「Zenfone Zoom」の後継にあたる新世代のカメラ特化スマートフォンで、1,200万画素のメインレンズと1,200万画素のズーム用レンズを組み合わせたデュアルカメラを搭載。約8mmの薄型ボディで2.3倍の光学ズームに対応している。

ただしこちらは参考出展という扱いで、現時点における発売日や価格などは未定。前向きに国内向け取り扱いを検討中とのこと、近く具体的なリリースがあるかもしれない。

動作チェックができない静態展示のみ。アキバでは、先月に海外モデルが入荷して話題になった端末だ
「ZonFone」シリーズの2017年夏モデルも展示中。こちらは約1ヶ月の圧倒的な電池持ちを謳う、「ZenFone 3 Max」の5.5インチモデル「ZenFone 3 Max(ZC553KL)」だ 主力モデル「ZenFone 3」のゴールドモデルも準備中。純粋なカラバリで、スペックや売価は従来と変わらない

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
ASUS JAPAN株式会社: http://www.asus.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:ZALMAN、ラウンド形状のCPUクーラー「CNPS9800 …
  • # (お買い得中古品情報) 第8世代i5搭載の軽量フルHDノート「PC-VKT16G…
  • # (お買い得中古品情報) 症状軽めな10インチタブ「Surface Go」のジャン…
  • # COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデ…
  • # (お買い得中古品情報) デンソーの定置式QRスキャナ「QK30-U」(ジャンク品…
  • # (お買い得中古品情報) 多機能スタンド付き24型IPS液晶ディスプレイ「Z24n…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:ZALMAN、ラウンド形状のCPUクーラー「CNPS9800 Max」を今の技術でリファインすると
  • 2025年5月24日
    (お買い得中古品情報) 第8世代i5搭載の軽量フルHDノート「PC-VKT16GZG6」(中古品)が税込19,800円で販売中
  • 2025年5月24日
    (お買い得中古品情報) 症状軽めな10インチタブ「Surface Go」のジャンク品が税込8,000円で販売中
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.