ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

妥協なきラインナップ。全モデルにKaby LakeとGTX 10シリーズを搭載したMSI最新ゲーミングノート

2017.01.08 10:35 更新

2017.01.08 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)は、都内で2017年第1四半期に投入する新製品発表会を開催。モバイル向けのハイエンドCPU「Kaby Lake-H」を採用したモデルや、先日登場したモバイル向けNVIDIA GeForce GTX 1050 Ti/1050を搭載するゲーミングノートなど計35製品を発表した。

Intel、NVIDIA、MSIの強力タッグが生み出す最新ゲーミングノート


 製品紹介に先立ち発表されたのがMSIのゲーミングノート部門が掲げる2017年のスローガン「三強壱体 未踏の高みへ」だ。これはIntel、NVIDIA、MSIの3社によるタッグで最高の製品をユーザーに届けるというもの。

具体的には、Intelの第7世代Coreプロセッサ「Kaby Lake」に、NVIDIAの最新GPUであるGeForce GTX 10シリーズを全モデルに搭載。ゲームはもちろんVR環境においても、十分なパフォーマンスが得られる製品に仕上げられたという。

全モデルにモバイル向け「Kaby Lake-H」コアのCore i7を採用する事で、CPUのパフォーマンスはSkylake世代のモデルと比較して約10%向上した GeForce GTX 1050 Ti採用モデルではMSI Dragon CenterのTurbo mode利用時で、GeForce GTX 970Mを上回るパフォーマンスを実現

 

デスクトップPCも真っ青の「GT83VR 7RF Titan SLI」

MSI製ゲーミングノートの最上位「GT83VR 7RF Titan SLI」は、GPUをSLI構成とするなどデスクトップPC顔負けのハイエンドモデル。

SteelSeriesが手掛けた10キー付き日本語メカニカルキーボードをそのまま標準装備。インパクト抜群の外観デザインは従来通りながら、Cherry MX赤軸から新たに「Cherry MX Speed RGB SILVER」軸に変更。LEDイルミネーション機能は、赤色LEDからカスタマイズ可能なRGBマルチカラーにバージョンアップしている。

スーパーハイエンド仕様の「GT83VR 7RF Titan SLI」、予価はCore i7-7920HQ+GeForce GTX 1080の上位モデルで税込約600,000円、Core i7-7820HK+GeForce GTX 1070の下位モデルで税込約450,000円

CPUはIntel Core i7-7920HQもしくはCore i7-7820HKを搭載。GPUは前者がGeForce GTX 1080、後者がGeForce GTX 1070でいずれもSLI仕様。その他スペックは共通で、DDR4 32GB(16GB×2枚)メモリの他、ストレージにはシステム側に128GB SSD(NVMe)×2基(Super RAID 4)を備え、サブストレージにも1TB HDDも装備させた。

SLI仕様「GT83VR Titan SLI」で採用される「Cooler Boost Titan」。「Whirlwind(旋風)」ブレードファンを3基内蔵。さらに高性能サーマルパッドと15本ものヒートパイプを立体的にレイアウトする シリーズの特徴となっているメカニカルキーボードは銀軸こと「Cherry MX Speed RGB SILVER」を採用。通常2mmのアクチュエーションポイント(作動点)が1.2mmにショート化され「Cherry MX赤軸より40%高速」を謳う

 

リクエストに応えて登場の「GT62VR 7RE Dominator Pro」

コンパクトハイエンドの「GT62VR 7RE Dominator Pro」。キーボードはSteelSeries製10キー付日本語アイソレーションタイプでマルチカラーLEDバックライトをサポートする。予価は税込約260,000円

Skylake世代では国内投入が見送られた15.6インチの「GT60」シリーズ。その系譜を受け継いだ最新モデルが「GT62VR 7RE Dominator Pro」だ。

CPUにCore i7-7700HQ、GPUにGeForce GTX 1070を搭載。コンパクトながら、Cooler Boost 4による冷却機構を採用する事で、上位モデルに匹敵する性能を備えている。MSIによると「国内ユーザーからの要望により再登場が決まった」という。

従来の15.6インチではGeForce GTX 1060までだったGPU機能が、「GT62VR」の登場により上位のGeForce GTX 1070も選択できるようになった

 

最新のGeForce GTX 1050 Ti/1050を搭載するエントリーモデル

ノングレアで120Hz(5ms)駆動17.3インチフルHDモデルの「GE72 7RE Apache Pro」。予価は税込約185,000円

万能型モデルとしてMSIのゲーミングノートでも非常に人気の高い「GEシリーズ」がパワーアップ。CPUにはCore i7-7700HQを搭載し、GPUには今月発表になったばかりのGeForce GTX 1050 Tiを採用した。

ラインナップは、ディスプレイが120Hz(5ms)駆動17.3インチフルHD採用の「GE72」と15.6インチフルHD採用の「GE62」の2シリーズ。それぞれに、GeForce GTX 1050採用版も用意される。

10万円台に価格を抑えつつCPUにはCore i7-7700HQを搭載。120Hz駆動の17.3インチモデルとコンパクトな15.6インチフルHDモデルを用意した
1月のNVIDIAからの発表を待って投入された最新GPU GeForce GTX 1050 Ti/1050搭載モデル。パフォーマンスはGeForce GTX 970Mを上回るスコアを実現する

 

VR入門に最適なプレミアムモデル「GP62MVR」

「VRを楽しみたいが価格を抑えたい」という欲張りなユーザー向けに用意されたのが「GP62MVR」。CPUにはCore i7-7700HQを搭載。VR時のパフォーマンスを確保するべく、GPUにGeForce GTX 1060を採用した点が特徴だ。

その他、ディスプレイがノングレアタイプの15.6インチフルHD。メモリはDDR4 16GB(8GB×2枚)で、ストレージにはシステム側に256GB SSD(NVMe)を備え、サブストレージにも1TB HDDも装備。光学ドライブは省略されている。

入門モデルながら、最新のCore i7とGeforce GTX1060を搭載。予価は税込約190,000円

 

GeForce GTX 1050採用のエントリーモデル「GL62M」

「ベースとなるパフォーマンスには妥協はしない」との事で、CPUにCore i7-7700HQを搭載したエントリーモデル「GL62M」をラインナップに追加。GPUにはGeForce GTX 1050を採用し、ディスプレイにはノングレアタイプの15.6インチフルHDを搭載する。

税込約145,000円とコストパフォーマンスを極限まで追求した「GL62M」。ストレージはシステム側に128GB(M.2/SATA3.0)、別に1TB HDDを搭載。メモリはDDR4 16GB(8GB×2枚)を備える

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社: https://jp.msi.com

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FR…
  • # COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな…
  • # COMPUTEX:「光らないハイエンドが欲しい」要望に応えたクリエイター向けマザ…
  • # COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークな…
  • # COMPUTEX:INNO3Dブースで見た水冷グラフィックスカード「iCHILL…
  • # COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型…

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plus」シリーズ計7機種
  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
  • 2025年5月21日
    たっぷりの縦型収納と変形機構、男の工作用デスクとしても便利そうな「セルフネイルデスク」
  • 2025年5月21日
    最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Crucial T710」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.