ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > コレオシ

【コレオシ Vol.1359】日本未発売。7色に光るZOTAC製GeForce GTX 1070を個人輸入で入手したという話

2016.10.31 00:00 更新

2016.10.29 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 本日のコレオシは、日本未発売のZOTAC製GeForce GTX 1070搭載グラフィックスカード「索泰 GeForce GTX1070-8GD5 玩家力量至尊OC」をゲットしたというツクモDOS/Vパソコン館スタッフ下間さん。中国市場限定モデルで、3連ファン搭載のカード裏面にはアクリル製透明プレートを装着。ド派手に光るギミック付きで、これはかなりカッコイイ。

  • ツクモDOS/Vパソコン館の下間さん
Vol.1359 ~ツクモDOS/Vパソコン館 下間さん
「索泰 GeForce GTX1070-8GD5 玩家力量至尊OC」
購入価格税込約68,000円
https://www.zotac.com/cn/product/graphics_card/%E7%B4%A2%E6%B3%B0-geforce%C2%AE-gtx1070-8gd5-%E7%8E%A9%E5%AE%B6%E5%8A%9B%E9%87%8F%E8%87%B3%E5%B0%8Aoc#overview

これまでゲームをあまりやらなかったので、グラフィックスカードも映ればいいと、GeForce GT 710を使っていました。ところが最近、同僚とゲームをやる機会が増えまして。貧弱なグラフィックス機能を改善すべく、どうせ買うならとGeForce GTX 1070でよさそうなモデルを物色していたんです。そこで見つけたのが「索泰 GeForce GTX1070-8GD5 玩家力量至尊OC」です。

ZOTACのグローバルサイトはもちろん、台湾サイトにも掲載されていない中国市場限定モデル。購入手続きが8月9日に完了。EMS(国際スピード郵便)により手元に届いたのが13日とスムーズだった
中国純正パッケージのZOTAC「索泰 GeForce GTX1070-8GD5 玩家力量至尊OC」。もちろんオール中国語の説明が記載されている

調べたところ中国市場限定のモデルで、もちろん国内では手に入りません。しかし、見れば見るほど欲しくなる。特にカード裏面に実装されたアクリルパネルとLED発光ギミックが気に入り、直輸入に挑戦したワケです。

外観デザインは国内流通品「ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Extreme」とほぼ同等。冷却システムは2重ファンブレード採用のEKOファンを3基備える「IceStorm」を採用する

購入には中国のウェブショッピング専門の代行業者を利用。カード自体の値段は日本円で約60,000円(3499元)。それに送料や税金、手数料が加算され、約68,000円で購入できました。

付属品はマニュアル、ドライバディスク、換装用バックプレートなど。マニュアルは広げるとやたらにデカイ

ボディサイズは国内で販売されている「ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Extreme」と同じだと思いますが、決定的に異なるのが基板裏面のデザイン。「AMP Extreme」ではメタル製バックプレートを備えていますが、中国版は透明アクリルプレートとメタル製バックプレートの2重構造になっています。ちなみにメタル製バックプレートは交換用として開口部が狭いタイプも付属していました。

基板裏面の様子。透明アクリルプレートの上にメタル製バックプレートが取り付けられている
アクリルプレート+バックプレートの厚みは約8mm
換装用バックプレート。標準装備のものより開口部が狭くLED発光を抑える効果がある

基本スペックですが、コアベースクロックが1,591MHz、ブーストクロックが1,784MHz、メモリクロックが8,058MHz。「AMP Extreme」と比べれば控えめですが、高負荷時には自動でブーストクロックが2,000MHzを越えていました。
 さらに注目したいのがオリジナル基板の電源回路。ご存知の通り「AMP Extreme」ではリファレンスの2倍にあたる8+2フェーズですが、中国版はなんと16+2フェーズという贅沢な仕様。なかなかこのクラスの電源回路を備えるグラフィックスカードにはお目にかかれません。

LEDは表面の3カ所、裏面のバックプレート部と個別にカラー指定が可能。アイドル時や負荷時といった温度と連動させることもできる。カラーは赤、黄色、黄緑、水色、青、紫、白の7色

さて、お気に入りのLEDについても紹介しておきましょう。国内版では「Spectra」という呼称のライティング機能ですが、中国版では「Z-ELVES」と呼ばれているようです。ユーティリティも中国専用のFirestormを使う必要があり、言語も中国語ですが使い勝手は問題ありません。漢字なので雰囲気でいけちゃいます。

ちなみにカード重量は約1.2kg。そのままでは危険なのでテグスで吊っているが、早急にVGAサポーターの導入が必要

最後に軽くテストした印象ですが、Furmarkを15分ほどまわしたところ温度は68℃でした(室温28℃)。なおアイドル時は48℃でファンは停止。いわゆるセミファンレス仕様になります。外観デザインに惹かれて購入したカードですが、さすがのパフォーマンス。見た目はもちろん性能にも大満足の1枚です。アスク(ZOTAC国内正規代理店)さんが日本市場でも取り扱ってくれると、皆さんにもオススメできるんですけどね。

RGB仕様のRazer製ゲーミングデバイスと相まって、なんだか大変なことになっているデスク周り。詳細は動画で

文: GDM編集部 Tawashi
ZOTAC International (MCO) Ltd.: http://www.zotac.com/
ツクモDOS/Vパソコン館: https://www.gdm.or.jp/shop/tsukumo-dosv/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # なんと合計44ドライバーを搭載する屈指の“多ドラIEM”「Infinity UL…
  • # 国内外数百種類のゲームが遊べるボードゲームカフェ「コロコロ堂 秋葉原店」がオープ…
  • # ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#23」~嵯峨谷~
  • # 秋葉原駅から徒歩3分の場所にコワーキングスペース「BIZcomfort秋葉原」が…
  • # キャンプ初心者が練習できる「キャンプ練習場 campass」が秋葉原の高架下にオ…
  • # トレカショップの「カードン」がオープン。場所はココスのあるビルの地下

CLOSE UP

  • 2023年3月24日
    【3月23日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2023年3月23日
    水冷と電源ユニット標準搭載のMini-ITXケースが限定特価
  • 2023年3月23日
    週末限定セールやPCケースの処分品など
  • 2023年3月23日
    週末恒例のストレージ特価をチェック
  • 2023年3月23日
    Ryzen 7000と同時購入でお買い得なDDR5メモリ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.