ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.504

「SLI HBブリッジ」で開放される、ZOTAC「GTX 1070 AMP Extreme」驚異の性能

2016.08.05 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ZOTAC グラフィックスカード
 GeForce GTX 980 Tiを超える性能をミドルレンジクラスの消費電力で発揮する、圧倒的なワットパフォーマンスを引っさげ今年6月に投入されたNVIDIA GeForce GTX 1070。価格もGeForce GTX 1080のほぼ半値となる5万円台から購入でき、2枚挿しによるSLIもより現実的だ。
 そこで今回はZOTAC International (MCO) Ltd.(本社:香港)協力の元、2枚の「ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Extreme」(型番:ZTGTX1070-8GD5AMPEX01/ZT-P10700B-10P)と、最新ブリッジ「SLI HBブリッジ」を使用したハイエンドPCを構築。その実力をじっくり堪能してみることにした。
「ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Extreme」
(型番:ZTGTX1070-8GD5AMPEX01/ZT-P10700B-10P)

実勢売価税込59,000円前後(2016年8月現在)
製品情報(ZOTAC International / 株式会社アスク)

TDPを150Wに抑えたハイエンドGPU GeForce GTX 1070

エルミタ初登場となるGeForce GTX 1070は、NVIDIAの最新アーキテクチャPascalを採用するハイエンドGPU。コアは上位モデルGeForce GTX 1080と同じ「GP104」だが、差別化のため内部モジュール「GPC」(Graphics Processing Cluster)を1基無効化。これによりCUDAコア数は2,560基から1,920基へと削減されているものの、GeForce GTX 970からは最大2倍以上、先代のハイエンドGeForce GTX 980 Tiとの比較でも優位な性能を発揮するという。

「GP104」コアを採用するGeForce GTX 1070。ビデオメモリはGDDR5Xではなく従来通りのGDDR5を搭載する

また内部モジュールの無効化により、消費電力は180Wから150Wへと大幅に低減されているのも特徴。現在ミドルレンジクラスのグラフィックスカードを使用している人でも、無理なくアップグレードすることができる。その他、製造プロセスは16nm FinFET、動作クロックはコアベースクロック1,506MHz、ブーストクロック1,683MHz、メモリクロック8,008MHz、メモリバス幅256bitで、ビデオメモリはGDDR5 8GBを搭載。また電圧ごとにコアクロックをきめ細かく制御する最新クロック調整機能「GPU Boost 3.0」に対応し、Maxwell世代よりブースト時の高クロック動作が期待できる。

「IceStorm」クーラー搭載の最上位GTX 1070「GTX 1070 AMP Extreme」

今回の主役である「ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Extreme」(以下「GTX 1070 AMP Extreme」)は、ZOTAC最上位「AMP Extreme」シリーズに属するGeForce GTX 1070グラフィックスカード。VGAクーラーにはこれまでと同様、3連ファンを実装する3スロット占有の巨大クーラー「IceStorm」を標準装備。さらにカーボン素材を組み合わせたファンカバーとメタル製の頑強なバックプレートで構成される「Carbon ExoArmor」を身に纏うその姿はフラッグシップにふさわしい風格を漂わせている。

3スロットを専有する巨大3連ファンクーラー「IceStorm」。ファンカバーの一部には振動軽減効果もあるというカーボン素材を採用する
冷却ファンは独自形状インペラの90mm「EKOファン」。またファンカバーにはLEDライティング機能を備える 基板裏面から側面にかけて保護するメタル製のバックプレートを標準装備。組み込み時にヒートシンクや基板を傷つける心配はない

もちろん基板もZOTACオリジナル設計。電源回路はリファレンス(4+1フェーズ)の2倍となる8+2フェーズ構成で、補助電源コネクタも8pin×1から8pin×2へと増強。さらにGPUへの電源供給をリアルタイムに制御する「Power Boost」により、オーバークロック耐性を高めている。その他、発光パターンやカラーを変更できるライティング機能「Spectra」や、アイドル時にファンの回転を止めるセミファンレス機能「FREEZE」など、イマドキのグラフィックスカードのトレンドはすべて凝縮されている。

高品質コンポーネントによる8+2フェーズ電源回路を搭載 150Wまで供給できる8pinコネクタが追加され、大幅な電力増加にも耐えられる

動作クロックは、コアベースクロック1,632MHz(リファレンス1,506MHz)、ブーストクロック1,835MHz(同1,683MHz)、メモリクロック8,208MHz(同8,008MHz)のオーバークロック仕様。メモリはGDDR5 8GB、バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x16)、出力インターフェイスはDualLink DVI×1、HDMI2.0b×1、DisplayPort1.4×3の5系統を備え、4画面の同時出力に対応する。

ZOTACのコーポレートカラーに彩られたパッケージ。サイズは実測で430×100×290mmとグラフィックスカードとしては非常に大柄

次のページ
全長300mmオーバーの重厚なボディを観察する
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650…
  • # Colorful、「Ultra White OC」と「Advanced OC」の…
  • # ホログラフィーライティング対応のOC版GeForce RTX 3070がZOTA…
  • # ASUS「ROG」、白いGeForce RTX 3070グラフィックスカード国内…
  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…
  • # SAPPHIRE、ファンレスクーラー搭載のRadeon RX 5700 XT「G…

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    USB Type-C対応の23.8型アイケア液晶ディスプレイ、ASUS「VA24ECE」
  • 2021年1月26日
    15mm厚の薄型・高耐久120mm口径ファン、Arctic「P12 Slim PWM PST」
  • 2021年1月26日
    テレワークやオンライン学習に向くWi-FI 6無線LANルーター、エレコム「WRC-X3000GSN」
  • 2021年1月26日
    サンワダイレクト、Webミーティングに最適なシンプル設計の1080p対応Webカメラ発売
  • 2021年1月26日
    ソニー、巨大画面で空間をデザインするディスプレイ「Crystal LED」の新製品
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.