ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

いずれも力作揃い。個性的なカスタマイズが光る「MOD PC EXPO 2016」開催

2016.09.25 00:01 更新

2016.09.24 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 国内の著名Modderをはじめ、各種メーカーや自作ユーザーが独自カスタマイズを施したPCを発表する改造PCイベント「MOD PC EXPO 2016」が、2016年9月24日(土)に開催された。昨年よりさらにパワーアップした個性的なPCの数々を紹介しよう。

思い思いに改造した個性的なPCがズラリ勢揃い

MOD PC EXPO 2016
日時:2016年9月24日(土) 14:00~17:00
場所:新橋 ツクモデジタル.ライフ館 6Fイベントフロア
住所:東京都港区新橋1-12-9
https://blog.tsukumo.co.jp/shimbashi/2016/09/mod_pc_expo_2016_1.html

今年で2回目を迎えるツクモ主催の改造(MOD)PCイベント「MOD PC EXPO 2016」が24日(土)、新橋にある「ツクモデジタル.ライフ館」特設会場で開催された。会場には門馬 ファビオ氏やRonnie Hara氏などの著名Modderに加え、各メーカーや一般参加者が思い思いに改造したPCをズラリ展示。さらにトークセッションでは、製品のコンセプトや開発時の苦労などを語った。

あいにくの空模様にも関わらず、熱心な自作派が多数来場。立ち見もでる盛況ぶりだった

さらにイベント終了後は展示スペースに場所を移し、Modder同士による意見交換や、製作者に改造の手法や使用しているパーツについて聞いている熱心な自作派も数多く見られた。

国内では珍しいMOD PCイベントということで、展示しているPCを前にModder同士で意見交換する姿も見られた

 

bit-tech受賞作“Skyline PC”を復活させたRonnie Hara氏

今回のイベントで、その完成度の高さから一際注目を集めていたのがRonnie Hara氏が手がける“Skyline PC”だ。同氏は2013年にこの“Skyline PC”でbit-techのMOD PCコンテストで優勝。しかしこの時の作品はメーカーが移動中、誤って落下するというトラブルに見舞われ、完全に”破壊状態”になってしまったという。

今回のイベントに合わせて約1ヶ月間ほどで組み上げた“Skyline PC”。マザーボードにもブルーヒートシンク採用モデルが実装され、統一感のあるデザインだ

そこで、イベントに合わせて最新パーツを組み込み復活させたものが今回の作品。ケースには「COSMOS II」を採用し、ブルーとシルバーに塗装。また内部はエンジンをモチーフにしたメタルパイプの水冷キットが実装される他、レーザー加工やオークションで落札したというロゴも随所にあしらわれている。

左サイドパネルには取り外しができる肉厚のアクリルパネルを採用

もちろんこれらの内部構造が見えるよう、サイドパネルも肉厚アクリルパネルで自作。着脱機構も備え、展示用と実用性を兼ね備えた仕上がりだ。

また「2016 Thermaltake CaseMOD Invitational Season1」のエントリー作品であるアントマンをモチーフにしたケースや、昨年の「COMPUTEX TAIPEI 2015」で話題を呼んだ電動開閉式PCケースIn Win「H-Tower」をベースにしたモデルなども展示された。

アントマンをモチーフにしたケース。GeForce GTX 980を2枚搭載しているため、グラフィックスカードの水冷化では冷却が足りず空冷のまま使用しているとのこと
In Win「H-Tower」をベースにしたモデル。ケースには一切手を加えておらず、PCのみ水冷化している

 

MOD PC初心者、実兄との合作水冷PCを展示した門馬ファビオ氏

門馬ファビオ氏(右)は実兄である門馬マルコス氏(左)と参加。マルコス氏は完全なMOD PC初心者とのこと

門馬ファビオ氏は、MOD PC初心者である実兄門馬マルコス氏との合作モデル“Maleficent PC”を展示。基本ファビオ氏は作り方のレクチャーのみ。制作はマルコス氏が行っていると言うことで、MOD PC初心者でもここまでできることを示した意欲作と言えるだろう。同氏によれば、DIY水冷やLEDライティングなど、MOD PCを作成するための環境も整ってきたことから、まずは簡単なところから気軽に初めてみるのがいいだろうとのこと。

ハードチューブの曲げはシンプルな90°曲げのみ(一部緩やかにカーブしている箇所あり)。あとはLEDファンやUV冷媒液、UVライトなどを組み合わせることで初心者でも簡単にMOD PCが作成できる

また先週の「CFD PC DIY フェス2016」でお披露目された“X99 Taichi Special MOD PC”も展示。トークセッションでは、実は設計書はわずか1枚のみ、その割に制限や要望が多く、制作は非常に難航したという開発秘話を語った。

ASRockから送られてきた設計書(右)。マザーボードは倒立配置のため、トレイ部はリベットを外してを逆さまに付け直したという
普段は目につかない背面部分の配線も延長ケーブルを使い美しく行われている

 

各メーカーが展示したMOD PCをチェック

今回のイベントでは、メーカーとしてFractal DesignとGIGABYTEが出展。またオーバークロッカー清水氏が発売を検討しているという、小型ハイパフォーマンスPCを展示していたのでまとめて紹介しよう。

Fractal Designは、PC用のドレスアップ・カスタマイズパーツを扱うSleeving-Japanの関口氏らによるMOD PCを展示。また今回のイベントに合わせLihan氏(中央)とFrances氏(右)が来日
「DEFINE NANO S」をベースにした“Splash PC”。グラフィックスカードのバックプレートやウォーターブロック、ラジエターに水しぶきをイメージした美しい模様が描かれている
関口氏は古いブロンズカラーのPCケースをベースにした“Old School Copper”も展示。水冷用のパイプに銅管を使用するユニークな作品だ
GIGABYTEが持ち込んだ”流しそうめん”をモチーフにしたPC。下側の展示ケース内部には水受けが内蔵され、ポンプを使い竹の中を実際に水が流れる仕組み。CPUの冷却もできているそうで、Windowsの起動も問題ないとのこと
清水氏がMini-ITXでは最速クラスのPCとして、年内中の発売を目指す“E-GEAR Veloce RR”。価格は未定ながらパーツだけで35万円以上掛かっているという
選別したCPUを採用し、4.80GHz駆動に対応。なおCPU単体での発売も予定されているとのこと

 

ユニークな作品多数。般参加者のカスタムPCをまとめてチェック

最後に会場に展示された一般参加者のカスタムPCをまとめて紹介していこう。今年の作品は昨年のイベントにも増して、いずれも力作ぞろい。ただ、出展者の顔ぶれがほぼ同じなのは少々気になるところ。来年以降新たな参加者を獲得できるかがポイントになりそうだ。

saito氏は曲面液晶ディスプレイに合わせて設計された“湾曲PC”を展示
らびしだ氏が作成した“鹿威しPC”。基板がむき出しのため水濡れするのが欠点とのこと
遊戯王のデュエルディスクをベースにしたPCを持ち込んだ大庭氏。内部にはICカードリーダーが実装され、遊戯王のカードでシャットダウンなどの動作ができる
ABS博士氏はビールサーバーを使った水冷PCや、酒瓶をケースに見立てたPCを展示
出演者のひとりインコ氏は、表面に芝生風のシートを貼り付けたエコケースを展示。ちなみに外装はすぐに剥がすことができるという

文: GDM編集部 池西 樹
ツクモ: http://www.tsukumo.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 昨年末販売も即完売したNocuta製ドライバーが複数ショップに入荷
  • # 360mmラジエーター搭載で最安級、冷却性能にも期待の「GRATIFY AIO5…
  • # 税込3,000円台で購入できるスリムサイドフロー、ID-COOLING「SE-2…
  • # Raspberry Pi Pico互換のUSBドングル型開発ボード「FLINT …
  • # 秋葉原で最大規模のネットカフェ「アイカフェAKIBAPLACE店」が2月6日で閉…
  • # 錦糸町の人気ラーメン店「真鯛らーめん麺魚」の新店舗が秋葉原UDXにオープン

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年2月3日
    Solidigm、CFDのSSDやMSIのRTX 3060が安い週末特価
  • 2023年2月3日
    大処分セールやGeForce RTX 3070の最安カードに注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.