ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

トランクケースでモバイル!?デタッチャブル水冷搭載、ASUSから巨大なモンスターノートが今週デビュー

2016.02.17 15:46 更新

2016.02.17 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 ASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)は2016年2月17日、都内にてR.O.G.ブランドの新型ゲーミングノートPCを発表した。目玉はなんといっても、世界初の脱着式水冷ユニットを搭載した「ROG GX700VO」。早くも今週に上陸を果たす、巨大なモンスターマシンの威容をひと目見ておこう。

世界初の脱着式水冷採用。“PC版の性能怪獣”的な巨大ゲーミングノート

もはやノートPCというサイズではない、脱着式水冷採用のモンスターノート「ROG GX700VO」がASUSからデビュー。ウルトラハイエンドのデスクトップPCをノート型に凝縮したような製品で、とにかくその巨大な冷却ソリューションが目を引く

ASUSのゲーミングブランドR.O.G.から、およそノートPCとは思えない巨大なモデル「ROG GX700VO」が登場した。世界初の取り外しできる水冷ユニット「ハイドロオーバークロックシステム」を搭載するのが最大のトピックで、ノートPCながらCPU&GPUの強力なオーバークロックを可能にしている。

大手水冷ベンダーと2年間極秘で開発したオンリーワンの冷却ソリューションで、特に「水漏れなく、ワンプッシュで脱着できる」点は実現に苦労したという。ユニット内部にはデュアルラジエターを搭載し、CPU温度を33%、GPU温度を33%低下させることが可能。その圧倒的な冷却性能を生かして、最高性能時にはCPU 48%、GPU 43%、メモリ31%までオーバークロックすることができる。

取り外し可能な水冷ユニット「ハイドロオーバークロックシステム」。ノートPC向けではもちろん世界初の機構で、装着状態ではかなりの設置面積が必要になる
水冷機構採用は、強力なオーバークロック性能のため。圧倒的な冷却性能により、CPU・GPU・メモリのパフォーマンスも大幅に向上する
カバーを取り外した状態の「ハイドロオーバークロックシステム」。大手水冷メーカーとのタッグで開発した自慢の機構で、デュアルラジエターを内蔵している

装着はノートPC底面の凹凸に水冷ユニットのツメを合わせ、背中のレバーを押し下げるだけ。装着が完了するとビープ音が鳴り、その瞬間から冷却が水冷ユニットに切り替わる仕様だ。また、装着状態では付属ユーティリティ「ROG Gaming Center」でオーバークロック仕様の“最高”モードが使用可能になり、パフォーマンスが最大限に発揮できる。

特に苦労したのは、水漏れなしに手軽な装着を実現する点。左右がクーラントの通るパイプで、中央はACアダプタに繋がる電源コネクタだ
誰でも簡単に装着できる仕様で、ユニットのツメにノート底面の凹凸を合わせてレバーを下げるだけ。ちなみに水冷ユニット使用時には330W出力が可能な巨大なACアダプタが必要で、ノートPC単体利用の場合は小ぶりなACアダプタを使用する。
グラフィックスにはデスクトップ版のGTX 980を搭載。CPUやメモリ、ストレージも最高峰の構成で、ほとんどデスクトップPCと同じように使用できる

グラフィックスにはデスクトップ向けのNVIDIA GeForce GTX 980を搭載。水冷機構採用により、TDP180Wのパフォーマンスを実現する。CPUはCore i7-6820HK、メモリはDDR4-2133 32GBで、ストレージはNVMe対応SSDをRAID 0で動作させた512GBを実装。ディスプレイはNVIDIA G-SYNCに対応する17.3インチのフルHD液晶を採用、ゲーム画面をカクツキやチラつきなしでプレイできる。

またオーディオ回路には、32bit / 384kHzに対応するESS TechnologyのヘッドホンDAC・アンプを内蔵。一般的なノートPCより大幅にクリアかつ迫力あるサウンドが楽しめるとともに、ゲーム内における敵の銃声や足音を視覚的に表示してくれる「Sonic Radar」のような、ゲーミング向け機能も備える。

キーボードは、30キー同時押しに対応するアンチゴースト対応のバックライト機能付き英語キーボードを搭載。キーボード上にはカスタマイズ可能なマクロキー、「ROG Gaming Center」の呼び出しボタンなども備える。

主なスペックは、G-SYNC対応のフルHDディスプレイにCore i7-6820HK、DDR4 32GBメモリ、RAID構成の512GB SSDなど。付属のOCツール「ROG Gaming Center」では、手軽なモード選択のほか手動でのチューニングにも対応している
バックライト機能を搭載した、ゲーミンググレードのアイソレーションキーボードを採用。英語配列ベースにマクロキーなどを実装、OCツールの呼び出しボタンも備えている

巨大な脱着式水冷ユニットやデスクトップ版GTX 980など豪華仕様とあって、価格も税抜549,800円と超弩級だ。担当者いわく「PC版の性能怪獣」を目指したモデルで、単なるゲーマーではなく、オーバークロックを極めたい一部のエンスー向けということになる。

技術的なチャレンジの意味もあったという「ROG GX700VO」、発売は今週の2月19日(金)。基本は量販店での販売ながら、アキバではツクモDOS/Vパソコン館内の「ASUSフラッグシップ・ストア」でも展示・販売が行われるという。その目で直に確かめてみたい人は、店頭に足を運んでみよう。

なんと製品は、実際にこのトランクケースに入れて出荷される。もし水冷ユニットごとどこかに持ち運ぶ場合も安心(?)だ
製品には、解像度5,000dpiの光学式ゲーミングマウス「ROG Sica」も付属する

文: GDM編集部 絵踏 一
ASUS JAPAN株式会社: http://www.asus.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FR…
  • # COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな…
  • # COMPUTEX:「光らないハイエンドが欲しい」要望に応えたクリエイター向けマザ…
  • # COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークな…
  • # COMPUTEX:INNO3Dブースで見た水冷グラフィックスカード「iCHILL…
  • # COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型…

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plus」シリーズ計7機種
  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
  • 2025年5月21日
    たっぷりの縦型収納と変形機構、男の工作用デスクとしても便利そうな「セルフネイルデスク」
  • 2025年5月21日
    最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Crucial T710」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.