ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【オレスマホ Vol.004】 ~三月兎2号店~シャープ「W-ZERO3(初代)」

2014.12.06 00:00 更新

2014.12.06 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
オレスマホ 原田さん

 ひょっとしたら最近はPCよりも付き合う時間が長いかもしれない、スマートフォン(やその他ガジェット)に密着するコーナー「オレスマホ」。自作やモバイルのプロであるアキバのショップスタッフは、いったいどんなこだわりを持っている?今回は三月兎2号店から、原田さんが愛してやまない「W-ZERO3 WS003SH」をご紹介。何だかんだでコレが一番しっくりくるんです。

  • 三月兎2号店 原田さん
    三月兎2号店 原田さん
  • シャープ「W-ZERO3 WS003SH」
    シャープ「W-ZERO3 WS003SH」
Vol.004 三月兎2号店 原田さん
シャープ「W-ZERO3 WS003SH」
http://www.sharp.co.jp/ws/004sh/index.html

「私が使っている『W-ZERO3 WS003SH』は初代のモデルなので、かれこれ10年近くの付き合いになるんですね。PDAでありPHSであり、それでもコレがいわばスマホの走りみたいなもんですよ。一応ひと通りシリーズ全機種使いましたが、画面が大きくて使いやすい初代に戻ってきちゃう。この他は画面サイズもさることながら、無線LANがなかったりキーボードから数字キーがなくなったりと、イマイチしっくりこなかったんですよ。今使っているので4台目、最後に買い溜めた分がまだ4~5台は残っているハズです。

2005年にウィルコムから発売された、Windows Mobile搭載の「W-ZERO3 WS003SH」。シリーズ全般使ってみたけれど、画面も大きいし使い勝手は初代が一番、とは原田さんの談
PDAとしての特徴として、スライド式のQWERTYキーボードを搭載する。配列としてもこのモデルが好みながら、文字入力はタッチペンを使う方が多いらしい

基本は新しい物を試すのが好きなので、『W-ZERO3』シリーズ以外にも色んな端末を触ってきました。スマホはAndroid 1.0の時代から使ってますし、Nexusシリーズに至っては全部持っていたりします。ただ日常使うスマホとして定着したのは、この『HTC One X』ですね。発売はもう2年以上前ですが、当時最先端のクアッドコアSoC『Tegra 3』を搭載したりと、結構話題になった端末でした。今でも性能に大した不満はないですし、何より取って代わるようなスマホがない。2画面スマホの『MEDIAS W N-05E』とか中華スマホとか、色々浮気はしたんですけどね・・・どっかに面白いスマホありませんか?

驚速のハイエンド機種として登場した、国内未発売のHTC製スマホ「HTC One X」。薄型軽量も特長だが、バッテリーケースと改造ケースを装着しているとあって、その面影はない
基本“電話機”として使っているのは「W-ZERO3」で、スマホはポケットWi-Fiを使ったデータ専用。かつてのイー・モバイルも今やソフトバンク傘下のワイモバイルに変わっている

そして面白い端末がないのもそうですが、PHSが長らくMNPに対応しなかったのも使い続けてきた理由の1つなんですよ。MNPやるよやるよ、というヤルヤル詐欺な状態がズルズル続いて、ようやく今年の10月からMNP開始!これで気になる端末が出たら、即座に乗り換えようと今から身構えております。なにせこれまでソフトバンクを避けるように生きてきたハズなのに、ウィルコムもイー・モバイルも今や『Y!mobile』(ソフトバンク子会社)ですよ。それでも『W-ZERO3』とポケットWi-Fiの請求は別々・・・なんともやるせなさを感じる話だとは思いませんか」

文: GDM編集部 絵踏 一
三月兎2号店: https://www.gdm.or.jp/shop/usagi-2/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【コレオシ Vol.1472】星を集めるほのぼの8bitゲーム「キラキラスターナ…
  • # 【コレオシ Vol.1448】20年ぶりに登場、即完売した完全新作スーファミソフ…
  • # 【オレスマホ Vol.056】ボディも“鉄仮面”もスケルトン。かつてのビジネス神…
  • # 【オレスマホ Vol.055】ひと目見て違和感、触って確信。コレはニセ「Gala…
  • # 【オレスマホ Vol.054】バックヤードのラズパイで動かす、在庫管理アプリ「東…
  • # 【コレオシ Vol.1371】「ゲームギア」超高画質化の改造基板が最終入荷、そし…

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    USB Type-C対応の23.8型アイケア液晶ディスプレイ、ASUS「VA24ECE」
  • 2021年1月26日
    15mm厚の薄型・高耐久120mm口径ファン、Arctic「P12 Slim PWM PST」
  • 2021年1月26日
    テレワークやオンライン学習に向くWi-FI 6無線LANルーター、エレコム「WRC-X3000GSN」
  • 2021年1月26日
    サンワダイレクト、Webミーティングに最適なシンプル設計の1080p対応Webカメラ発売
  • 2021年1月26日
    ソニー、巨大画面で空間をデザインするディスプレイ「Crystal LED」の新製品
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.