ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 7:31

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

最強クランを決めるSPECIAL FORCE 2公式大会開催。CORSAIRの新ゲーミングデバイスもお披露目

2013.08.24 21:08 更新

2013.08.24 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 NHN PlayArt株式会社(本社:東京都渋谷区)は、本日2013年8月24日、CORSAIR(本社:アメリカ カリフォルニア州)や株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)などの協賛により、SPECIAL FORCE 2公式大会決勝「SUPER LEAGUE 2nd Season GRAND FINAL」を開催した。

SPECIAL FORCE 2の最強クランを決めるオフライン公式大会開催

本日8月24日、渋谷ヒカリエ特設会場にて、“SPECIAL FORCE 2”公式大会「SUPER LEAGUE 2nd Season GRAND FINAL」が開催された。大会には、7月に実施された予選大会「SUPER LEAGUE 2nd Season」の上位4チームが参加。多数の観客が見守る中、2013年最強クランの座をかけて、白熱した試合が繰り広げられた。

0824_01_akiba_1024x768_05
NHN PlayArt本社にて行われた「SUPER LEAGUE 2nd Season GRAND FINAL」。観戦者が気を遣わずに応援できるよう、別室での試合を観覧するパブリックビュースタイルで行われた

また会場の一角には、休憩中に“SPECIAL FORCE 2”を試遊できるデモ機を設置。今後実装予定の先行アップデート機能を試せる他、観客が2チームに別れて、本戦さながらの熱いバトルを展開する場面もあった。

試合の合間には、観客が5対5に分かれて試遊機で対戦。白熱した試合に周囲の観客から歓声がわく場面も

国内未発表のCORSAIR製ゲーミングデバイスも展示

試遊機の入力デバイスはすべてCORSAIRが提供。実際にプレイしているユーザーの反応も上々で、特にマウスの評価が高かった

会場では、協賛企業の一つであるCORSAIRによるゲーミングデバイスの展示・紹介も行われた。その中から国内未発表の製品について紹介していこう。

0824_01_akiba_1024x768_10
Avago製光学センサー「ADNS-3090」を搭載した、ワイヤードマウス「Raptor M40 Gaming Mouse」

試遊機でも特に評価が高かったのがゲーミングマウス「Raptor M40」だ。FPS専用ゲーミングレーザーマウス「Vengeance M60」の下位モデルにあたり、親指部分に配置されていたdpi制御ボタン「スナイパーボタン」を省略。またユーザーの要望の多かった軽量化を実現するため、シャシーがアルミからプラスチックへと変更されている。ちなみに、実際に握った感じでも軽量化の効果は大きく、カーソル移動時に重さが気になることはなかった。

0824_01_akiba_1024x768_12
握り持ちユーザーからの要望により、dpi制御ボタン「スナイパーボタン」は省略された 裏面には着脱可能なウェイトセーバーを内蔵。重量を自由に変更できる

搭載センサーはAvago製光学センサー「ADNS-3090」で、解像度は最大4,000dpi、USBポーリングレートは1,000Hz。外形寸法はW72×D118×H39mm、重量約150gで、重さを自由に変更できるウェイトセーバーが付属される。

スタンダードスタイルを採用したエントリー向けゲーミングマウス「Raptor M30」

「Raptor M30」は、スタンダードスタイルを採用したエントリーモデル。右側面部分にはソフトタッチのラバーグリップを備え、安定かつ正確なマウス操作を行うことができる。

右側面には滑り止めのラバーグリップが用意される センサーは「Raptor M40」と同じAvago「ADNS-3090」

こちらも搭載センサーはAvago製光学センサー「ADNS-3090」で、解像度は最大4,000dpi、USBポーリングレートは1,000Hz。外形寸法はW70×D130×H45mm、重量約148g。
 

Cherry赤軸を採用したFPS向けゲーミングメカニカルキーボード2種

FPS向けゲーミングキーボード「Vengeance K65 Compact」(上)と「Vengeance K70」(下)
いずれもキースイッチにはZF Electronics社(旧Cherry)製のCherry MX赤軸スイッチを採用 ポーリングレートは1000/500/250/125HzとBIOSモードの5種類を選択可能

FPS向けキーボードの新作として披露されたのは、「COMPUTEX TAIPEI 2013」でも展示されていた「Vengeance K70」と「Vengeance K65 Compact」の2モデル。CORSAIRらしいスタイリッシュな外観のメカニカルキーボードで、キースイッチにはZF Electronics社(旧Cherry)製のCherry MX赤軸スイッチを採用。また全キーアンチゴーストやNキーロールオーバー、1,000Hzのポーリングレート対応などゲーマー向け機能を豊富に実装するのが特徴だ。

着脱式のパームレストを備え、長時間のプレイでも快適な操作を実現する「Vengeance K70」

「Vengeance K70」は、フルキーボード仕様のフラグシップモデル。FPSゲームで頻繁に利用する「W」「A」「S」「D」と「1」~「6」キー向けに、テクスチャ仕様のキートップを同梱。すべてのキーには、LEDイルミネーションが内蔵され、発光強度や発光キーを本体上部ボタンで変更できるギミックを備える。

FPSゲームで頻繁に使用するキー向けに、テクスチャ仕様のキートップが同梱される 本体上部のボタンで、LEDの発光強度(左)と発光キー(中央)を変更可能
キーピッチを犠牲にすることなく、コンパクトサイズを実現した「Vengeance K65 Compact」。ゲーミングだけでなく、一般的向けのメカニカルキーボードとしても秀逸だ

国内市場で人気を博しそうなのが、コンパクトモデル「Vengeance K65 Compact」だ。フルキーボードからテンキー部分を大胆にカットすることで、デスクスペースの専有面積を抑え、キーボードからマウスへの移動距離を短縮できる。またマウスケーブルを着脱式とすることで、持ち運び時の利便性も考慮されている。

持ち運び時でも邪魔にならないスリムデザイン。ケーブルも着脱式で、移動時はまとめて収納できる

ちなみに今回紹介した4モデルはいずれも秋頃までには国内発売が開始される予定。なお価格は現在調整中とのこと。

文: GDM編集部 池西 樹
NHN PlayArt株式会社: http://www.nhn-playart.com/
CORSAIR Memory: http://www.corsair.com/
株式会社リンクスインターナショナル: http://www.links.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:ASUS、性能低下を抑えたThunderbolt 5対応eGP…
  • # COMPUTEX:ROGから初登場、分割エルゴの高速ワイヤレスゲーミングキーボー…
  • # COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用の…
  • # COMPUTEX:約150mm角で1000AITOPSの小型AIコンピューター、…
  • # COMPUTEX:MSI、初のデュアルモードMini-LEDディスプレイや低価格…
  • # (アキバ取材班) 肩がけも可能な超ビッグサイズのポータブルスピーカー「UBOOM…

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、性能低下を抑えたThunderbolt 5対応eGPUとBTF対応のGeForce RTX 50シリーズを発表
  • 2025年5月20日
    ミドルレンジGPU搭載の新モデル「GAINWARD RTX 5060 GHOST 8GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI」発売
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ROGから初登場、分割エルゴの高速ワイヤレスゲーミングキーボード「ROG FALCATA」
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用のゲーミング液晶ディスプレイ
  • 2025年5月19日
    獅白ぼたん主催の格ゲーイベントとコラボした限定アケコン「iO 獅白杯3rd Edition」が発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、性能低下を抑えたThunderbolt 5対応eGPUとBTF対応のGeForce RTX 50シリーズを発表
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用のゲーミング液晶ディスプレイ
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.