ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 15:45

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

未発表チップセット搭載マザーボード多数登場。ASRockがメディア向け新製品説明会開催

2013.05.25 03:02 更新

2013.05.24 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 ASRock Incorporation(本社:台湾)国内正規代理店のマスタードシード株式会社(本社:東京都品川区)は2013年5月24日、メディア向けに「ASRock新マザーボード説明会」を開催した。会場には、未発表のチップセットを搭載したマザーボードが一同に展示され、おなじみの台湾本社マーケティング本部長Chris Lee氏が新機能について詳細な解説を行った。

PCライフをより快適なものに。ASRockの新コンセプト「A-STYLE」

ASRockの新マザーボードのコンセプトは「A-STYLE」。これまでのパフォーマンス至上主義から脱却し、接続性と利便性、さらにサウンド機能など、日常PCを使う上での「快適さ」を重視した設計が特徴だ。

ワイヤレスLAN機能はすべてIEEE 802.11acに準拠。これまでのIEEE 802.11nに比べて3倍近い高速転送を実現する

接続性については、ごく一部のローエンドモデルを除き、すべての製品でIntel製ギガビットLANを標準装備。さらにワイヤレス機能を最新規格IEEE 802.11ac対応にすることで、ネットワークアクセス性能が向上され、複数の処理でも快適なアクセスを可能にした。

PCをモバイル端末から遠隔操作できる「Home Cloud」機能。搭載するネットワークチップによってダウンロードソフトが異なる点には注意が必要

またスマートフォンやタブレットなどモバイル端末からPCを遠隔操作できる「Home Clould」機能を追加。これによりPCに保存している動画や音楽ファイルに対してどこからでも自由にアクセスできるようになり、PCを家庭内メディアハブとして利用できる。

Realtek「ALC1150」、TI製オーディオアンプ「NE5532」で構成されたオーディオ回路。「ALC1150」にはEMIノイズシールドが搭載されている

サウンド機能については、SN比115dBのRealtek製オーディオチップ「ALC1150」とTI製オーディオアンプ「NE5532」で構成された「Purity Sound」を新たに搭載。既存のオーディオコーデック+コンデンサの組み合わせよりロスが少なく、音源に忠実な再生が可能。また専用アンプ実装により、最大600Ωのハイインピーダンスヘッドフォンにも対応する。

PCをHDMIセレクターとして利用できる「HDMI IN」機能。対応機種には入力専用のHDMI端子が用意される

利便性ではHDMI入力をパススルー表示できる「HDMI IN」機能が注目だ。最近ではゲーム機を初め、スマートフォンやタブレットでもHDMIやMHL端子が用意され、大画面出力を楽しむ環境が整ってきている。「HDMI IN」機能を使うことで、HDMI端子が1系統しかないディスプレイでもケーブルを抜き差しすることなく、ホットキー操作で出力映像を切り替えることができる。

国内登場予定の新製品ラインナップを画像で紹介

続いて国内登場予定の展示マザーボードについて、画像で紹介していくことにしよう。ちなみに新マザーボードでもシリーズ構成は変わりなく、オーバークロック向け「OC Formula」、ゲーマー向け「Fatal1ty」、スタンダード向けハイエンド「Extreme」、ミドルレンジ「Pro」、ローエンド「無印」、「Mini-ITX」の6シリーズが展開される。

オーバークロック向け「OC Formula」シリーズ

Nich Shih氏が開発を手がけたオーバークロック向けE-ATXマザーボード「Z87 OC Formula」。なお今回は展示が間に合わなかったが、MicroATXの「Z87M OC Formula」も登場予定
新機能として、各種クロック、温度、電圧等をデジタル表示できるStatus OLEDを搭載する 電源回路の冷却には水冷・空冷ハイブリッドヒートシンクを搭載
「Z87 OC Formula」では、基板上に独自コーティングを施すことで完全防水を実現しており、極冷時でも結露のための養生は必要ない

ゲーマー向け「Fatal1ty」シリーズ

ゲーマー向け「Fatal1ty」シリーズの上位モデル「Z87 Professional」。新シリーズで唯一オーディオコントローラにCreative「Sound Core3D」を搭載する
「Fatal1ty」シリーズの下位モデル「Z87 Performance」。サウンドチップにはスタンダードモデルと同じRealtek「ALC1150」を搭載する

スタンダード向けハイエンド「Extreme」シリーズ

Intel製ギガビットLANをデュアル構成で搭載した上位モデル「Z87 Extreme6」。デュアルスタックMOSFETの12フェーズ電源回路を搭載し、オーバークロック向けとしても十分な性能を備える。ちなみに今回からスタンダードモデルのパッケージはすべて「A-Style」デザインに変更された
最も売れ筋の「Extreme 4」型番を受け継ぐ「Z87 Extreme4」。標準MOSFETながら、こちらも12フェーズ構成の電源回路を搭載する
スタンダード向けMicroATXマザーボードの最上位モデル「Z87M Extreme4」。電源フェーズが8フェーズへと削減されるが、それ以外は「Z87 Extreme4」とほぼ同等の性能を備えている
「Extreme」シリーズの廉価モデル「Z87 Extreme3」。電源回路は8フェーズ構成で、サウンドチップはRealtek「ALC 892」を搭載する

スタンダード向けミドルレンジ「Pro」シリーズ

「Pro」シリーズのATXマザーボード「Z87 Pro4」(左上)、「Z87 Pro3」(右上)、「H87 Pro4」(左下)。いずれもIntel製ギガビットLANを搭載する
「Pro」シリーズのMicroATXマザーボードは「Z87M Pro4」(左上)、「H87M Pro4」(右上)、「B85M Pro4」(左下)の3機種。こちらもすべてのモデルにIntel製ギガビットLANが実装される

スタンダード向けローエンド「無印」シリーズ

Qualcomm製ギガビットLANを搭載するローエンドモデル「B85M」

スタンダード向け「Mini-ITX」シリーズ

「Mini-ITX」シリーズは「Z87E-ITX」(上)を筆頭に、「H87M-ITX」(左下)、
「B85M-ITX」(右下)の3機種展開。最上位モデル「Z87E-ITX」は、IEEE 802.11ac対応無線LANや6ポートのSATA3.0を搭載し、かなりハイエンド志向な製品に仕上がっている

文: GDM編集部 池西 樹
マスタードシード株式会社: http://www.mustardseed.co.jp/
ASRock Incorporation: http://www.asrock.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FR…
  • # COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな…
  • # COMPUTEX:「光らないハイエンドが欲しい」要望に応えたクリエイター向けマザ…
  • # COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークな…
  • # COMPUTEX:INNO3Dブースで見た水冷グラフィックスカード「iCHILL…
  • # COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型…

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
  • 2025年5月21日
    AMD、96コアの「Ryzen Threadripper PRO 9995WX」など最新ワークステーション向けCPU発表
  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな”ハイエンド冷却筐体”
  • 2025年5月21日
    ASUS、曲率1,500Rで280Hz駆動対応の27型湾曲ゲーミング液晶「ROG Strix XG27WCMS」など2製品
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.