ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月7日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

OCZ、オリジナルコントローラ採用のフラグシップSSD「Vector」シリーズの魅力を解説

2012.11.29 20:09 更新

2012.11.29 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

OCZ Technology(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2012年11月29日、国内正規代理店株式会社アスク(本社:東京都千代田区)本社において、同社の新型フラグシップSSD「Vector」シリーズのメディア向け製品説明会を開催。「Vector」シリーズの特徴とその優位性について“Johnny Preston”氏による解説が行われた。

OCZ Technology新SSD製品説明会
場所:株式会社アスク本社 大会議室
開催日:2012年11月29日木曜日13:00~
エルミタではおなじみのJohnny Preston氏。記者からの質問に時折日本語を交えながら答えていた 会場の一角には「Vector」シリーズと共に同社のハイエンド向けSSD「Vertex 4」と「RevoDrive 3X」が展示

同社初、100%自社開発の新型コントローラ「Barefoot 3」

「Barefoot 3」コントローラ。シルク刻印を確認すると「IDX500M00-BC」の文字が確認できる

OCZ製SSDの採用コントローラの遷移。2009年の「Vertex」シリーズ以来、久しぶりにIndilinxコントローラを採用する 「Barefoot 3」コントローラのスペック。TSMC 65nmプロセスで製造され、8チャンネルの同時アクセスをサポートする

「Vector」シリーズを語る上で外せないのが100%自社開発となる新型コントローラ「Barefoot 3」の存在だ。実際にはOCZが買収したIndilixがファームウェア部の設計を、PLX Technologyの開発チームがハードウェア部をそれぞれ担当している。ちなみにプロセッサには、デュアルコアのARM Cortex 9が採用され、その内1つをフラッシュマネジメント専用の「OCZ Argon Co-Proseccor」とすることで、Write Amplification削減、ECCコレクション処理の高速化などを実現している。

25nmプロセスのIMFT製NANDフラッシュと大容量キャッシュを搭載

「Vector」シリーズの基板構成。NANDフラッシュはIMFT製25nmプロセスで、キャッシュには動作クロック1,600MHzのMicron製が搭載されていた

「Barefoot 3」に組み合わされるNANDフラッシュは、IMFT製25nmプロセスのSynchronous MLC NANDフラッシュ。最近では20nmやそれ以下の世代を採用する製品も増えているが、OCZではパフォーマンスと安定性を考え25nm世代の製品をチョイス。ちなみにToggle NANDを使用したハイエンドモデルやAsyncronous NANDを使用した廉価モデルについて質問してみたが、現在のところ予定はないとのこと。またキャッシュメモリは動作クロック1,600MHzのDDR3メモリで、128GBと256GBモデルは512MB、512GBモデルは合計1GBを搭載する。

主なスペックはシーケンシャル読込550MB/sec、書込530MB/sec(128GBモデルは400MB/sec)、ランダム読込100,000 IOPS(128GBモデルは90,000 IOPS)、書込95,000 IOPSで、特にランダム性能では他社の競合製品を上回るパフォーマンスを実現している。

競合製品とのスペック比較表。特にランダムアクセス性能に優れる点をアピールしていた

耐久性や安定性にもこだわった「Vector」シリーズ

エラーチェックコレクションや独自NANDフラッシュマネジメント機能で高い耐久性を実現 独自ガーベッジコレクション機能を搭載し、長期使用時でもパフォーマンスが低下することなく利用可能

また「Vector」シリーズでは、データ非圧縮によるLow Write Amplification削減や独自NANDフラッシュマネジメント機能により耐久性が向上。1日当たり20GBのホスト書込が発生する条件でも5年間の安定利用を可能にした。ちなみに一般的なユーザーが1日あたりに行うホスト書込は10GBということで、かなり余裕を持った設定となっている。

さらにガーベッジコレクションを最適化したことで、長期使用や大量データの書き込み後でもパフォーマンスが低下することなく一定の性能を維持することができる。

100%フルにデータが書き込まれた状態でも8,000 IOPSのハイアベレージを維持できる

RAID 0構成では、ほぼ2倍のパフォーマンスを実現

テストセッションで使用されたデモ機。Intel Z77 ExpressのオンボードRAIDを使ってRAID 0環境が構築されていた

セッション後半では、実際に「Vector」シリーズの256GBモデルを2台使用したRAID 0環境のパフォーマンステストも行われた。シーケンシャルアクセスだけでなくランダムアクセスも大幅に向上しており、単体からほぼ2倍の性能を実現していたのが非常に印象的だった。

シングル時(左)とRAID 0(右)を比較するとASSSDでは、4K読込以外すべてのパフォーマンスが向上しており、総合スコアもほぼ2倍までアップしている

明日30日より国内発売開始。詳細レビューも近日公開予定

SSDの新勢力として非常に期待がかかる「Vector」シリーズだが、明日30日から国内発売開始される。ちなみにエルミタ編集部ではすでにサンプルを借り受けテストを開始しており、近日中に詳細レビューをお届けする予定だ。こちらもぜひ楽しみにしていて欲しい。

文: GDM編集部 池西 樹
OCZ Technology: http://www.ocztechnology.com/
株式会社アスク: http://www.ask-corp.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【コレオシ】値ごろ感バッチリ、2万円台から買える第8世代Core搭載ノートPCの…
  • # 専門店が「ワイヤレスイヤホンのトップオブトップ」に推す注目モデル「FoKus M…
  • # ジャンクメインの中古ショップ「中古パソコンのPCEYES」がジャンク通りに移転リ…
  • # 昨年末販売も即完売したNocuta製ドライバーが複数ショップに入荷
  • # 360mmラジエーター搭載で最安級、冷却性能にも期待の「GRATIFY AIO5…
  • # 税込3,000円台で購入できるスリムサイドフロー、ID-COOLING「SE-2…

CLOSE UP

  • 2023年2月7日
    CORSAIR、高速リニア光学スイッチ搭載のテンキーレスキーボード「K60 PRO TKL WHT」
  • 2023年2月7日
    【コレオシ】値ごろ感バッチリ、2万円台から買える第8世代Core搭載ノートPCのオススメ
  • 2023年2月6日
    arkhive「AMD Ryzen 7000Xスペシャルセール」本日より開催
  • 2023年2月6日
    TDP125Wまで対応する高さ30mmの超ロープロファイルCPUクーラー、Dynatron「U10」
  • 2023年2月6日
    縦置きでタワー型としても使える5UラックマウントPCケース、SilverStone「RM51」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.